mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了有機農業のための理科勉強会(全8回)

詳細

2010年05月08日 10:45 更新

勘と経験を裏付ける、農業に使える理科の知識を身につけよう!

「有機農業のための理科勉強会」を開催します

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

「有機農業のための理科勉強会」では、農業(野菜づくり)を仕事にされている方、あるいはこれからそうしたいと考えている方を対象に、栽培の現場で必要となる科学の基礎知識について講義を聞きながら勉強していきます。
 農業技術の習得というと、とにかく経験を重ね、勘をみがくという形になりがちです。ただ、現場で色々な問題にぶちあたったとき、そのたびに行き当たりばったりの対応をしていても、さほど技術を向上させられるわけではありません。一人の人間の経験の量は限られています。だからこそ「科学的」な手法が有効になってくるのだと思います。

講師の村山さんが考える「科学的」というのは・・・
  *論理・リクツを大切にする(=何となくではなく、誰に対してもきちんと説明できる)  
  *信頼できるデータをとり(計測器等を使う・比較実験する)、それに基づいて判断をする
  *既に確立されている知識や技術は尊重し活用する=ネット等で論文等を比較検討する
  *情報を正確に判断するために、自然科学の基本(中学・高校の理科)を把握しておく
といったところだそうです。勉強会では、植物生理・施肥理論・熱管理や水管理などに関する基礎知識を確認しながら、それを実際の現場でどう生かしていくかを考えていきます。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


芽日時:第1回目 2010年5月21日(金) 19:00〜21:00
      (講義90分/質疑・ディスカッション30分)
       *以降、原則隔週金曜日、19:00〜21:00に開催。5/21〜8/6まで全8回

芽会場:愛農学園内ログハウス(伊賀市別府690) 

芽参加費:全8回 4,000円(部分参加の場合は1回600円)

芽コーディネータ(講師):村山邦彦さん

芽対象:農業(野菜づくり)を仕事にされている方・あるいはこれからプロの農家をめざす方

えんぴつ講義予定 (日程等、多少の変更がある場合があります)
 ?5/21 植物生理1〜光合成と呼吸/炭水化物とたんぱく質
 ?5/28 植物生理2〜植物体内の水・物質移動/
              窒素肥料〜無機態窒素と有機態窒素
 ?6/4  施肥編1 様々な元素のはたらき
            (陽イオンと陰イオン・標準施用量・クロロシス)
 ?6/11 施肥編2 窒素(酸化還元、様々な窒素の形態、有機態窒素の肥効、窒素施肥の実際)
 ?6/25 施肥編3 ミネラル(CECと塩基飽和度、pHの意味、ミネラルバランス)
 ?7/9 施肥編4 施肥設計の実際(用語や単位の整理、土壌分析〜施肥計算の実践演習)
 ?7/23 堆肥編  堆肥・ボカシ−有機物の分解過程と微生物
 ?8/6 実用技術編 「水と熱」〜水の圧力、水管理の実際、温度と熱、温度管理の実際

人影講師紹介
村山邦彦・むらやまくにひこ
 機械エンジニア、高校教員などを経て、第109回愛農大学講座を受講。2年の農家研修の後、2007年秋に三重県伊賀市で新規就農し、有機農業に取り組んでいる。
 耕地は露地を中心に約7反、葉モノやトマトなどの野菜を生産。土壌分析を活用して施肥設計を行うなど、科学的なアプローチを重視し、経営も初年度より順調に推移。農業を志す若者向けの勉強会を主宰するなど、技術交流や次世代の担い手育成にも積極的に携わる。

かわいい主催:伊賀有機農業推進協議会

お問合せ:(社)全国愛農会
TEL:0595-52-0108/mail:honbu@ainou.or.jp
もしくは管理人りょうこまでメッセージにてお問い合せ下さい

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月21日 (金) (金)〜原則隔週金曜日
  • 三重県 伊賀市別府 愛農学園ログハウス
  • 2010年05月21日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人