mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了6/11(月) かんがえる ONE DAY! @各務原 〜カエル同盟のエネルギーを考える日!!!

詳細

2012年06月10日 01:07 更新

6/11(Monday)

かんがえる ONE DAY!

各務原市産業文化センター4F

再生可能エネルギーとは?
被災地のがれき問題は?
原発いる?いらない?
脱・原発!
TPPってなに?
食べ物…なにをどう気をつければいいの?

■料理教室
料理室
10:00-13:00
材料費等実費 3,500円

講師:岡田桂織(おかだかほり) 
日々の食事で免疫力をアップ!
放射能に強い体作りをめざそう!

詳しくはこちら↓
http://kokucheese.com/event/index/39490/
https://www.facebook.com/events/368996596492860/


■ワールド・カフェ「対話は学び合う形」
第3会議室
13:30-16:30
資料代 1,500円

Part-1 どうしたらいいの?がれき処理
基調講演:冨田貴史
スペシャルゲスト:岡田桂織、冨田貴史、伊澤真一、兼松秀代(敬称略)
ファシリテーター:青木文子(ワールド・カフェぎふ 主任研究員)

詳しくはこちら↓
http://kokucheese.com/event/index/39491/
https://www.facebook.com/events/336449859760389/


■ワールド・カフェ「対話は学び合う形」
第3会議室
18:30-21:30
資料代 1,500円(連続参加の方は500円)

Part-2 大飯原発の今後を見据える
スペシャルゲスト:岡田桂織、冨田貴史、伊澤真一、兼松秀代、大泉 讃(敬称略)
ファシリテーター:青木文子(ワールド・カフェぎふ 主任研究員)

詳しくはこちら↓
http://kokucheese.com/event/index/39492/
https://www.facebook.com/events/231685573601487/


主催:かえる同盟
申し込み・お問い合わせ:
mbcafe・岡田(058-266-5004)
空歩21・千田(058-385-4572)
わらべ村・桜井(0574-54-1355)
にらめっこ・三上(058-3838666)

かえるクッキー(しらゆり作業所)
サラダ巻き(空歩21)
もちもちどら焼き(ツバメヤ)
ミツバチ弁当(ミツバチ食堂)
玄米珈琲・三年番茶
当日はいろいろご用意いたしますので、どうぞご利用くださいね。





エネルギーを考える日 6月11日(月)


かんがえる

自分をかえる

日本をかえる

世界を変える

かんがえる


「かえるプロジェクト」1周年記念スペシャルシンキング!

ワールド・カフェに参加して、対話から学び合おう!


スペシャルゲスト・プロフィール(順不同/敬称略)

岡田 桂織(オカダ カホリ)

1966年三重県松阪市生まれ。20代から環境保護運動(主に反原発、ゴルフ場反対など)、社会運動(在日の指紋押捺問題、戦後補償、食の安全)に関わり、食と農の大切さを知る。1996年オーガニックレストラン『月の庭』を開く。(震災を機に閉店。)

並行して出張穀物菜食料理教室を各地で展開。食育の講演会も行なう。また、今は福島の親子の短期疎開サポートのプロジェクトに関わって活動している。本人はなんでも食べる野菜食系雑食人。『こだわるけれど、囚われない。』が信条。


冨田 貴史(トミタ タカフミ)

環境・平和などをテーマにしたワークショップのファシリテーター。1976年千葉出身、京都在住。ドキュメンタリー映画『六ヶ所村ラプソディー』を携えて少人数で語り合う上映会を全国120か所で企画。年に200回以上のワークショップを全国各地で展開。映画「ミツバチの羽音と地球の回転」制作スタッフ。原子力、核による放射能汚染、被ばく、それらが持ち込まれることによって起こるあらゆるトラブルの解決を願うブログ「RadioActive」で情報発信中。著書『わたしにつながるいのちのために』  takafumitomita1320.cocolog-nifty.com/


兼松 秀代(カネマツ ヒデヨ)

「放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜」。文字通り、放射性廃棄物の受け入れ阻止を訴える団体の代表を務める。自治体が核のゴミ処分の研究施設を受け入れてから17年経ちました。情報公開法を使い事業者や自治体、国の動き、国の審議会情報などをチェックし、ブログやHP「れんげ通信」で発信。http://www5b.biglobe.ne.jp/~renge/index.htm


伊澤 眞一 (イザワシンイチ)

(株)名古屋生活クラブ・代表取締役、未来につなげる・東海ネット市民放射能測定センター(C-ラボ)・代表


大泉 讃(オオイズミ サン)夜の部で参加

岐阜県瑞浪市在住の陶芸家。高レベル放射性廃棄物が埋められることになるかもしれない場所『瑞浪超深地層研究所周辺』大泉さんは瑞浪の自然を放射能から守るため10年以上活動を続いています。



ワールド・カフェ ファシリテーター

青木 文子(アオキアヤコ) 

司法書士。現在、司法書士の成年後見受け皿団体「公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート」岐阜県支部の幹事役員。その他、市民として様々な公益的活動にも参画。「ワールドカフェ・ぎふ」などの活動にも取り組む。今のHotwordは「対話」。


ワールドカフェ・ぎふ
あなたの言葉は私の探していた鍵かも知れない。私の言葉はあなたの扉をノックするかも知れない。「対話」は「学び合い」の形。教える、教えられるという固定した一方通行の形でなく自立した「学び合い」の形。「対話」のかけがえのなさや、対話の中で人が変容していく力をそれぞれの人生の中で感じていたメンバー。ワールド・カフェを通じて、「対話」の風景をこの世に沢山作りたい!と「ワールド・カフェぎふ」を立ちあげた。



ワールド・カフェとは、“カフェ”にいるようなリラックスした雰囲気のなか、参加者が少人数に分かれたテーブルで自由に対話を行い、ときどき他のテーブルとメンバーをシャッフルしながら話し合いを発展させていくこと。相互理解を深め、集合知を創出していく手法。




.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年06月12日 (火) 月
  • 岐阜県 各務原市
  • 2012年06月12日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人