mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了5/16(土),17(日) 映画『水になった村』上映&講演会ほか 〜ピースシネマ2Days

詳細

2009年04月30日 18:46 更新

コミュ「映画【水になった村】応援団」
Ma*Liinaさんより
http://mixi.jp/view_event.pl?id=42035610&comm_id=2282910


●○●○●○●○●○●○

こんにちゎ★
『World Peace Cinema』実行委員会です!


『World Peace Cinema』は学生を中心に企画している映画上映祭です。
映画から世界のことを考えたい…私たちは、メディアからはなかなか伝わらない国内外の様々な問題をテーマにした映像を上映し,たくさんの人が問題に出逢い,そして深く考える場にしたい!という思いから、5月16日に映画祭を開催します!



『無関心』を『関心』に変えていくこと,そして自由に感じ考える、自分にできる「一歩」を探す・・・たくさんの人たちと心がつながり、行動がつながり、そこから世界とつながっていける、そんな平和映画館「ピースシネマ」を、私たちは作ります(・∀・)+゜



私たちは学者じゃない,専門家でも,知識人でもない,ただの若者です。
だけどやっていきます!
伝えたい心のままに,繋がりたい想いのままに,変えていきたい意思のままに!!若いからこそ出来ることを今やっていきます!




私たちにとって今年が初の映画祭!
縁あって出逢った,今年で四年目を迎える『あいち平和映画祭2009』とコラボして『ピースシネマ2Days』として,2日間にわたり映画祭を開催します★
以下詳細です↓



【ピースシネマ2Days】
◆日程
05月16日(土),17日(日)

◆場所
ウィルあいちホール(地下鉄名城線「市役所」下車徒歩10分)

◆上映作品
《16日(土)World Peace Cinema》
10:30〜『ホテル・ルワンダ』
13:30〜『水になった村』
15:30〜ゲスト 大西監督 講演
17:30〜『おいしいコーヒーの真実』



《17日(日)あいち平和映画祭2009》
10:30〜『ラストゲーム 最後の早慶戦』
13:00〜『パッチギ!LOVE&PEACE』
15:30〜ゲスト 高野史枝さん 講演
17:00〜『花はどこへいった』

◆チケット料金
*一般料金
二日通し券:3000円(前売りのみ)
一日通し券:2000円(当日2200円)
一作品券:1000円(当日1200円)

*特別料金
○65歳以上・学生・障がい者
一日通し券:1800円(当日2000円)
一作品券:900円(当日1100円)
○高校生以下
一作品券:600円(当日800円)

<前売りチケット販売所>

*名古屋大学消費生活協同組合
南部旅行サービスセンター  052-782-9085
北部購買部            052-782-1110
*名古屋工業大学生協
*愛知県立大学生協
*玄米菜食&カフェ バオバブ 052-332-8522
*富士ツーリスト          052-261-4621
*名古屋YWCA          052-961-7707
*ほっとブックス新栄       052-936-7551
*焼き鳥の大吉春日井店    0568-84-8293
*正文館書店本店(東片端)  052-931-9321
*ちくさ正文館書店        052-741−1137
*名演小劇場           052-931-1701
*シネマスコーレ         052-452-6036
*シネマテーク          052-733-3959

○プレイガイド
松坂屋/愛知芸術文化センターB2/中日ビル1F/栄プレチケ92(三越地下)/玉音堂(大名古屋ビル地下)


◆問い合わせ先(前売りチケットの注文も承ります!)
*西井麻里奈(World Peace Cinema)
Mail:PFFaichi@yahoo.co.jp
Tel: 080-3062-2094




何も出来ない,分からないではなく,まず私たちと一緒に知ることから始めませんか?
みなさんのお越しをお待ちしてます☆

そしてもう一つ大事なお知らせがあります!!
私達World Peace Cinema実行委員は,一緒に楽しく活動してくださる実行委員を大大大募集してます♪*゜

私達は普段は楽しくわいわい,話し合うときは真剣に,メリハリがある中で活動しています(`∀`●)゛
アツくてフレンドリーでおもしろい人達ばかりです☆!
映画に興味がある人もない人も.平和に興味がある人もない人も.アツい人もそうぢゃない人も.どんな方でもぜひぜひ仲間になってください!!
心からお待ちしてます(*・ω-)♪



それから16日、17日にお手伝いをして映画祭を楽しく盛り上げてくださる当日ボランティアさんも大募集してます◎両日参加、一日参加、時間限定参加・・・どんな形でも構いません。ボランティアで活躍してくださる方をたくさんたくさん募集してます。
ぜひぜひお気軽にお問い合わせください★





長文読んでくださり,ありがとうございました(*>∀<*)
●○●○●○●○●○●○


...

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2009年05月06日 10:30

    メモ:

    徳山ダムについて...
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33327137&comm_id=3180326
  • [2] mixiユーザー

    2009年05月16日 18:11

    昨日、河村市長が徳山ダムの導水路に対して素晴らしい決断による意志表明をしてくれた。
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42659838&comm_id=3180326

    そしてたった今、徳山ダムの映画「水になった村」を観て監督の講演を聞いてきました...


    どんな人が撮ったのか気にしてなかったけど、大西監督とはまったく同年代だとわかった。
    私もダムに沈む前に村へ行ったことがある。
    まだ免許取り立てのころで、当時ずっとダムに沈む村として騒がれていた徳山村がいったいどんなところなのか、どうしても見ておきたかったからだ。

    監督もはじめは同じような動機からはじまったようだ。
    その大きな違いは私がたったの一度だけだったのに、監督はそれからずっと、そして今でも通い続けていること。
    だけど、村の奥まで入り込んでお年寄りたちと友だちとなってしまうそのとぼけた感性といい、とても親近感を覚えた。
    家族は便利な街の転居先に引っ越しても、不便な村に住み続けるお年寄りたちがいることを知ったのがこの映画を作る原点となる...


    なんで映画に出てくるお年寄りたちは、いつもあんなに元気で明るい笑い声が絶えないのか。
    食べ物はすべて自然の中にある。
    自給自足を意識しないくらい当たり前のように生活を送ってる。
    その驚くほど贅沢な食生活がこの山でできるなんて、監督があそこまで密着しなかったらだれも気づかなかったかもしれない。
    それくらい山の中が豊かだということは、縄文時代からほとんど何も変わってないんじゃないかと思った。

    もちろん水道もガスも電気もない生活なのに、まったく不便さを感じさせない。
    都会ではだれにでも優しいバリアフリーになって、古い日本家屋はダメみたいに言われてるのがかねてからの疑問だった。
    それに比べ山で生きてるおじぃおばぁのなんて元気なことか。
    どんな険しい山道もずんずん進んでいく。
    その先には山菜があったり、そこにしかない山葵があるから目が輝いて笑いがとまらないのだ。

    それは先祖代々子供のころから当たり前に続いてるだけなのかもしれない。
    そしていつも祈ったり拝んでる。
    ちっぽけな自分がこの土地の大きな自然に生かされ、今へとつないでくれた先祖への深い感謝が満ちあふれている。
    それと呼応するかのように、目に見えない大きな力が生きることの本質となって支えてくれてるのだろう。
    例え村にたった一人となっても、そこに生きるということは一人ではないのだ。


    この映画で最後に家屋が壊されダムに沈むシーンは涙があふれるけど、映画として伝えたかったのはおじぃやおばぁの故郷が水になった村であっても死ぬまでその土地とともに生きるその姿だった...


    ...
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年05月16日 (土) 〜17日
  • 愛知県 ウィルあいちホール
  • 2009年05月16日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人