mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了群馬摂食・嚥下研究会 摂食機能療法と栄養管理セミナー

詳細

2008年02月06日 15:43 更新

わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)毎年恒例であります群馬摂食・嚥下研究会主催のセミナーも第4回目を迎え、今年も著名な講師陣を迎え開催することが出来ます。
特に今年は日本摂食・嚥下リハビリテーション学会の学会公認セミナーとして開催することがきまり、学会の先生方のご協力、また多くのスポンサーの後援も得ることが出来、口腔ケア、摂食・嚥下障害そして栄養管理(NST)について中身の濃いご講演、新しい情報を提供出来るものと思っています。多くの医療従事者の方々の参加をお待ちしておりますfax to  
この機会に参加者と活発な討論を交わしましょうexclamation ×2手(パー)

    群馬摂食・嚥下研究会 摂食機能療法と栄養管理セミナーin 2008               (日本摂食・嚥下リハビリテーション学会公認セミナー)

【日  程  表】
3/22 (sat) 14:00〜17:00
『口腔から実践するアンチエイジング医学と口腔乾燥症について』
鶴見大学歯学部 口腔病理学講座  教授 斉藤 一郎先生

4/29 (tue・祝) 14:00〜17:00
『簡単に出来る摂食・嚥下障害における口腔機能訓練と間接訓練−実技−』
埼玉県総合リハビリテーションセンター
リハビリテーション部 言語聴覚科 科長 清水 充子 先生

5/17(sat) 14:00〜17:00
『摂食・嚥下障害の評価法とVF・VE検査、VFからわかること』
藤田保健衛生大学 リハビリテーション医学講座 衛生部
教授   馬場 尊 先生

6/21(sat) 14:00〜17:00
『嚥下食ピラミッドとは?』
浜松大学 健康プロデュース学部 准教授 金谷節子先生
 ご注意!会場は高崎問屋町会館
6/22 (sun) 10:00〜13:00
調理実習 (会場:TEPCOプラザ前橋) 定員25名
『簡単に出来る嚥下障害食の作り方』
浜松大学 健康プロデュース学部 准教授 金谷節子先生

7/26(sat) 14:00〜17:00
1)『認知症の摂食・嚥下障害とPEGの適応』
東京慈恵会医科大学 神経内科  鈴木 正彦 先生
2)『筋・神経性疾患と摂食・嚥下障害、経口からの摂取の限界は?』
東京慈恵会医科大学 神経内科  谷口 洋 先生

8/9 (sat) 14:00〜17:00
『知的障害者(児)の摂食・嚥下障害の関わりかた−中途障害者の摂食・嚥下障害とどこが違うの?−』
  芳賀デンタルクリニック  芳賀 定先生

9/未定(sat) 14:00〜17:00
『NSTにおける最新情報とYes&Noの参加型の講演会』
 2演題・2講師

会場:前橋問屋町会館(群馬県前橋市問屋町2-2)Tel:027-251-1175(代)
定員:150名(調理実習は25名)
参加費:1,000円(調理実習2,500円)             
申し込み:FAX027-324-8444
お問い合わせはe-mailにてtomohiro.kumagai@abbott.com                                              
                   群馬摂食・嚥下研究会 代表 山川 治

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月22日 (土) 原則として10月まで月に1回開催
  • 群馬県 前橋問屋町会館(群馬県前橋市問屋町2-2)
  • 2008年03月22日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人