mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了持続可能な未来のためのシンポジウム

詳細

2007年01月21日 03:32 更新

 環境教育、自然体験、食育、食農教育、、、最近、ちまたでよく聞く言葉です。それらを推進する法律も制定されるなどしています。これらはすべて、英語でいうところの、ESD=Education for Sustainable Development 、持続可能な開発のための教育、につながっているといえるでしょう。ESDとは、教える人も学ぶ人も一緒に調査をし、議論をし、実際にアクションを起こしていくという、学びの方法です。

国 連では、日本などの提案により、2005年から2014年をESDの10年と定めました。ESDは、リサイクルや自然体験だけでなく、農業、福祉、フェア トレード、平和や世界的な問題など包括的に未来を考え、未来をつくるための教育であり、教育に携わるすべての人が取り組むべきものだといえるでしょう。

丹後海と星の見える丘公園は英語名をTango Eco-Future Parkといい、自然と共生する未来を考える公園として2006年8月に開園しました。今回、この公園で持続可能な教育についてのシンポジウムを開催します。 教育者、学生、環境教育を実践する人など、すべての方が集まる場になり、 アイデアが共有でき、持続可能な未来につながえれば、と考えています。

●日時: 2007年3月17日  12:00集合 3月18日14:00解散
●場所: 丹後海星公園 
●対象: ESDに関心のあるすべての方
●定員: 25名程度
●費用: 5000円(学生は4000円)

●スケジュール
3月17日(土)
11:30 KTR天橋立駅集合(送迎あり)
12:00 公園集合  

午後: ESDプレゼンテーション
糸長浩二氏(パーマカルチャーセンタージャパン代表、日本大学教授)
持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)
Center for Alternative Technology  など

18:00 夕食(冬の丹後の味覚をたっぷりお楽しみ下さい!) 

3月18日(日)
午前:  ESDを日本で推進するためのワークショップ
12:00 昼食
14:00 終了・解散

注)このシンポジウムは、英語と日本語で行われます(通訳有り)
Nb the conference will be in English and Japanese with translators provided

http://www.eco-future-park.jp/

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月17日 (土)
  • 京都府
  • 2007年03月17日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人