mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【3/13】ネットカフェ規制反対!! 新宿繁華街デモ【開放感抜群のコース決定】

詳細

2010年03月11日 01:04 更新

身分証明書を見せなければネットカフェに入れなくなる問題。
●利用客の本人確認義務化=ネットカフェ条例案提出へ−全国初、罰則も規定・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000068-jij-soci

3月13日のデモのコースなどが決まりましたので、新たにお知らせさせてください。新宿繁華街をこれでもかと総なめするものすごいコースです、この日は天気もとても良い予報なので、絶対にすごい開放感が味わえます! そして格差・貧困・追い出しに関心を持つすべての人に呼びかけます、ぜひご参加ください。

★2月24日の都庁前情宣の様子:
http://street.chikadaigaku.net/town/2-24-%ef%bc%88%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%97%e3%82%82%ef%bc%89%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e9%83%bd%e5%ba%81%e5%89%8d%ef%bc%81/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■(転送・転載歓迎)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ネットカフェ規制反対!!
警察主導の不穏で不安な治安対策に異議あり!  新宿繁華街デモ

2010年3月13日(土)13時 新宿・柏木公園集合 14時出発
地図:http://www.tokyohomeless.com/body2-47.html
デモコース:柏木公園〜小滝橋通り〜新宿西口大ガード下〜歌舞伎町一番街〜コマ劇前広場1周〜セントラルロード〜靖国通り渡る〜新宿通り〜明治通り〜中央通り(ディスクユニオンの通り)〜新宿駅前〜新宿駅東南口折り返す〜新宿通り〜アルタ前広場ゴール
★新宿の中心を歩きつくすコースです。楽器、プラカードなど持ち寄り大歓迎!

主催:「東京都安全安心まちづくり条例改悪に反対する共同声明」
連絡先:東京都千代田区三崎町3−10−15 富士ビル405
「地域共闘交流会」気付 TEL/FAX:03−3262−3088
Eメール:dystopia.tokyo@gmail.com(ディストピア東京)

●身分証を求めるのはプライバシーの侵害だ!
●ネットカフェ利用者を犯罪者扱いするな!
●ネットカフェで寝泊まりする人を排除するな!
●警察の職権乱用はもういらない!
●全ての生存を保障しろ! 全ての街頭に自由を!

昨年11月下旬、警視庁はインターネットカフェ(パソコンを置いている漫画喫茶)における、ハイテク犯罪防止を柱とする全国初の規制条例案を、今年春の東京都議会に提出する予定であると発表しました。そして2月には正式に報道されました。
●利用客の本人確認義務化=ネットカフェ条例案提出へ−全国初、罰則も規定・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000068-jij-soci

 この条例案は問題が多すぎます。私たちは、ネットカフェを利用したりそこで働いている全てのみなさんに呼びかけます。反対の声を上げればまだ止められます、ネットカフェのたくさんある新宿にて、ぜひデモにご参加ください!

今回の規制には以下に指摘する通り多くの問題点があります。

1.利用者への配慮がなく、プライバシー侵害の危険性が高まる。
2.「ネットカフェは犯罪の温床」とする警視庁・有識者会議の意見は作為的である。
3.ネットカフェを利用せざるを得ない人たちの排除が目的ではないか。
4.警察の職権乱用を増やすだけ。

こうして利用者全員を潜在的な「犯罪者」とみなして排除するこの条例は、ネットカフェ利用者に限らず全ての人を生きづらくする問題でもあります!
それぞれの詳細は「共同声明」をごらんください。
http://street.chikadaigaku.net/town/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%ef%bc%88%e6%bc%ab%e7%94%bb%e5%96%ab%e8%8c%b6%ef%bc%89%e8%a6%8f%e5%88%b6%e3%81%ab%e5%8f%8d%e5%af%be/

また3月17日11時半からは、都議会での審議に合わせて都庁前で街宣を行います。
こちらもぜひご参加ください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■(転送・転載ここまで)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント(16)

  • [1] mixiユーザー

    2010年03月09日 19:12

    公園とかからホームレスを追い立てるのと同じ感覚なのでしょう。
    役人を処分しないことには日本は良くなりません。
  • [2] mixiユーザー

    2010年03月09日 19:22

    貴重な情報ありがとうございます。

    これ以上、お上の好きなようにさせては、なりませんね

  • [3] mixiユーザー

    2010年03月09日 20:18

    …職権乱用 笑
    まず漢字違いますね。で、条例案の議会への提出は誰でも可能です。乱用じゃない。
    条例を制定するのは議会、つまり民意。

    どこが職権乱用?
    それにネットカフェ自体にプライバシーがないのに、プライバシーを守れですか 笑
  • [4] mixiユーザー

    2010年03月10日 00:23

    まゆちゃんさん、ジョウイチさん、ありがとうございます。ぜひお越しください。

    >kei_oさん

    警察の職権濫用という意味です、リンク先をよく読んでください。民意以前にこの条例自体がまだほとんど当事者に知られてない、その状態で来週にも拙速に決めようとしてる訳です。
    あとネットカフェのプライバシー性と身分証提示は全く別レベルの話です。少しは想像力を働かせましょう。
  • [5] mixiユーザー

    2010年03月10日 00:27

    ほとんど当事者に知られて無いのと警察の職権濫用は全く話がことなります。
    想像力は働かせますが、誰かさんのような被害妄想は私には不可能です。

    なんで条例案を提出することが職権濫用ですか?警察権力を行使して条例を可決するよう議会に無理やりに圧力かけているのですか?
    想像はいらないので、事実を具体的に回答してください。
  • [6] mixiユーザー

    2010年03月10日 00:59

    >kei oさん

    「職権濫用」は手続きではなく、条例の中身について言っています。
  • [7] mixiユーザー

    2010年03月10日 01:05

    では条例の中身がなぜそうなのか。以下をご覧ください。
    1:http://street.chikadaigaku.net/town/%e8%ba%ab%e5%88%86%e8%a8%bc%e6%8f%90%e7%a4%ba%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%81%af%e3%80%81%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e5%88%a9%e7%94%a8/

    2:http://street.chikadaigaku.net/town/%e3%80%8c%e7%96%91%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7%e3%80%81%e9%80%ae%e6%8d%95%e3%82%84%e6%8b%98%e6%9d%9f%e3%82%92%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e7%99%ba%e6%83%b3/

    3:http://alt-movements.org/no_more_capitalism/modules/no_more_cap_blog/details.php?bid=50
  • [8] mixiユーザー

    2010年03月10日 03:04

    この書き込みだけだと、
    「身分証明書を見せなければネットカフェに入れなくなる」ことと、
    「格差・貧困・追い出し」のつながりが、あまり明確では無いように感じられます。
    トピ主の方にもう少し説明して頂きたいと思います。

    例えば、「格差貧困に苦しむ人は運転免許証や保険証を持っていないケースが多い」
    という解釈で合ってますか?
  • [9] mixiユーザー

    2010年03月10日 03:25

    >8
    正確には、運転免許証は誰もが皆持っているものではありません。
    健康保険証は貧困者は持っていない人が少なくありません。

    また、ネットカフェにしてみれば、管理コストが従来よりも掛かるようになるので
    ネットカフェの利用料金に跳ね返る可能性があります。

    昨年の定額給付金は、税滞納者は、振込み後に口座を差し押さえ予告でもらえなかった人と
    要求された書類を用意できなくてもらえなかった人が発生しました。
  • [10] mixiユーザー

    2010年03月10日 12:20

    で、読んだけどどこが濫用よ? 笑
    ちゃんと法律の範囲内で正当なプロセスでやってるじゃないですか。内容も別に警察権力を不当に増やすのでなく、むしろ仕事を増やすだけのこと。
    警察が嫌なら同じ内容で私が出しますよ。警察が任務こなすことのどこが濫用ですか?
    むしろ、この内容で濫用なんて書くことが法律に抵触しかねないです。
  • [11] mixiユーザー

    2010年03月10日 13:38

    このデモ、ちょっと面白そう!と思いながらも
    「参加しよう」とまでは思えない。そんな立場です。

    僕は「格差・貧困・追い出し」に関心は持っているんですが、
    「ネットカフェでの本人確認はした方がいい」と考えます。

    僕自身も運転免許を取ったのが、30過ぎで、
    なおかつ若い頃は貧乏で保険料が払えなかったので、
    保険証もなく、身分証問題には苦しみました。

    「寝泊まりする所が無い」という状況には心が痛みます。

    例えば、僕は湯浅さん達のやってらした
    日比谷の派遣村のような活動には賛同します。
    実際、僕自身、支援や寄付にも行きました。

    今回のデモが
    「ネットカフェを規制するなら代わりの宿泊場所を確保せよ!」
    という主張であれば、手放しに賛成できます。

    「ネットカフェ規制やめろ!」という方向に行くのは、
    「うーん、その方向でいいのかなあ?」という疑問が残ってしまうんです。

    この問題について、僕の考えは、
    「代替となる宿泊施設や生活環境が確保されるまでは規制を猶予せよ」
    というところですね。

    ちなみにネット空間の監視の問題についても、
    「ネットカフェ等の自分所有のパソコンでないもの=監視すべき」
    「自宅所有のパソコン=監視すべきでない」という立場です。

    至らない点があればご指摘ご指導ください。
  • [12] mixiユーザー

    2010年03月13日 02:07

    >アサミさま

    色々ご質問ありがとうございます。

    >例えば、「格差貧困に苦しむ人は運転免許証や保険証を持っていないケースが多い」 という解釈で合ってますか?

    そうです、いわゆる「ネットカフェ難民」の方々が間違いなく路上へ放り出されます。また「宿泊場所の確保」に限らず、経済的な弱者は「情報弱者」でもあることが多く、固定のPCは持ちにくい。携帯やネットカフェで仕事や様々な情報を得るし、自分が得たい情報を得ることで人間らしい文化的な生活を送ることもできると思います。それが不可能になりかねない。

    また「ネットカフェ規制をやめろ」と言わざるをえない理由、そしてここで紹介する理由は、こうした治安管理は多くが貧困層をその対象にしているからです。ある程度の年齢で無職の方が昼間の住宅街を歩いていたら、監視カメラや通報の餌食になることが多いでしょう。野宿者の駅前や公園からの追い出しも、施設衛星や安全管理の名のもとに各地で起こっています。
    例:東京・渋谷の宮下公園。http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/434

    リンク先にもありますが、利用者すべてを潜在的な犯罪者とみなす社会の行きつく先は、相互不信と相互監視だと思います。
    またネットカフェの犯罪で一番多いのは置き引きで、それはロッカーを作ればいい。そしてサイバー犯罪は身分証を提示しても捕まえ切れないでしょう。
    ただでさえ不祥事が批判されている警察の権限を、効果もなく際限なしに拡大することになりかねません。

    ぜひ、今日のデモでも話し合えたらと思います。

    いよいよ今日です。
    色々メディアの取材が入っていて、注目度が上がっています。
    しかし来週にも都議会で決められようとしています、時間が無い! みなさんが集まって報道されれば止める力になります!ぜひご参加下さい★




  • [13] mixiユーザー

    2010年03月13日 04:05

    一流ホテルだって偽名で泊まれる。
    なぜゆえネットカフェだけ・・・
    それはおかしいです。
  • [14] mixiユーザー

    2010年03月13日 04:29

    >13
    一応、偽名で泊まることは違法行為なので、タイホされる可能性はありますよ。(旅館業法違反)

    偽名とビジネスネームとかペンネームとかの線引きが曖昧な事もあるのですが。
  • [15] mixiユーザー

    2010年03月14日 05:03

    >14まゆちゃんさん
    私は偽名で泊まったことなんてありませんよ。
    浮気するわけでもないし。
    どうでもいいことだけど一応弁解しておきます。

    ただ、外国人ならパスポートが必要でしょうけれど、日本人には身分証明書を見せる必要がなく泊まれるという意味だけです。
    確か、ラブホに至っては名前書くところもないんじゃないですか?
    何十年も行ってないので今どうなってるか知りませんけど。

    とにかく、ネットカフェに泊まるのが一番安いわけですから、一番安いところにしか泊まれない人を締め出すのは、それでは外で寝ろということでしょう。

    その人たちはどこへ行けばいいのでしょうか。
    対策を建てないで規制だけ先に作るのには反対です。
  • [16] mixiユーザー

    2010年03月14日 12:38

    >ラブホに至っては名前書くところもないんじゃないですか?
    領収書を貰うのに宛名を言いますが、肝心の発行者が 看板にある名前では無いんですよね。
    ○○興業とかが多いようです。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年03月13日 (土) 13時〜
  • 東京都 新宿
  • 2010年03月13日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人