mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【3月8日14時〜新宿】「麻生を倒せ!ないかくだとうデモ 2ndトライ」

詳細

2009年02月23日 09:49 更新

画像は、
http://illcomm.exblog.jp/
より

このコミュにはたまにしか書込みをしておりませんが、おもしろいイベントですので紹介します。

麻生首相は日米首脳会談に出かけてオバマ大統領にブルーリボンバッヂを渡そうとしているそうです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=758212&media_id=20

支持率低迷にあえぐ麻生首相は、拉致問題も日米首脳会談も人気取りのために利用しようとしています。アメリカへの渡航費用も税金の無駄遣いです。

そんな麻生内閣を倒そうというデモです。


□■□■□■□■□■□■□■□■(転送・転載歓迎)□■□■□■□■□■□■□■□

///// 「麻生を倒せ!ないかくだとうデモ 2ndトライ」 2009.03.08 ◎ 14:00 大久保公園
---- 勝手に倒れるな 倒させろ! /////

【日時】3月8日(日)14時集合(14時半出発)
【集合場所】新宿区・大久保公園(新宿区歌舞伎町2−43)
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E7%94%BA%EF%BC%92%EF%BC%8D%EF%BC%94%EF%BC%93&ie=UTF8&split=0&gl=jp&z=16&iwloc=addr
【交通】西武新宿線『西武新宿』駅徒歩3分/JR『新宿』駅徒歩8分
【コース】 大久保公園〜歌舞伎町〜靖国通り〜明治通り〜新宿東口広場解散(予定)
(詳細はHPにて発表します)
【主催】「麻生を倒せ!ないかくだとう」実行委員会

麻生内閣は発足以来ずっと支持率が危うく、常に「解散すべきでは?」と囁かれています。なのに、なぜ未だに麻生首相はヘッチャラなそぶりをしているのでしょうか。内閣は人々の不支持や不満を、世論調査の数字やテレビの街頭インタビューとしてしか見ていないのでは? そうした数字で表される人々の意志なんて、移り変わる「天気」みたいなものでしかないと、見くびられているのでは?

私たちの間にも、人前で「声」を挙げる人に冷たい視線を送る風潮が、いつの間にか広がってしまいました。それは、私たち一人ひとりが競争社会によって分断されてきたからかもしれません。でも、バラバラにされた個人が集まり、私たちの「声」を無視する政治に対抗するには、少しでも声を大きく出してみるしかない。

2月8日は第一回「ないかくだとうデモ」をやりました。この時は200名近くの人たちで、色とりどりのパペットやのぼりを持ち、ドラムを叩いたり笛をふいたり、そのリズムにのってコールをかけたりしながら、新宿の街を賑やかに行進。また、たくさんの人たちがチラシをうけとってくれました。たしかに「声」は出しにくいけれど、コワイことではなく楽しいことであると、そこで多くの人が感じとれたのではないでしょうか。

最近一気に表面化した自民党内の「麻生降ろし」。ただ報じることしかできないマスコミ。そうした他人任せでは変わらないのは、小泉以降に続いた首相辞任劇で明らかです。今こそ私たちの「声」で麻生内閣を倒す必要があります。そのためには、もっともっと多くの人の力が欲しいところ。3月8日には「ないかくだとう」
第二回デモを開きます。ぜひみなさんも参加して、より大きなコーラスを作りませんか?

※当日は独立系メディアのほかマスメディアから取材が入る可能性があります。撮影コードは設けないので顔を映されたくない方は適宜ご対応ください。

2009年2月20日 「麻生を倒せ!ないかくだとう」実行委員会
連絡先:  〒160-0022 東京都新宿区新宿1-30-12-302
tel 080−3499−3996
web http://taose.jp / e-mail taose(at)taose.jp

□■□■□■□■□■□■□■□(転送・転載ここまで)■□■□■□■□■□■□■□

コメント(598)

  • [559] mixiユーザー

    2009年03月17日 00:33

    558 敦孔啼さん>

    >殴ったとかなんとか、関係ないというかズレてるというか、
    >趣旨違いの事いうから。。。

    とりあえず、貴方が危惧している「怪我人がでた場合」において
    どんな状況でけが人が出たのか?とかそしてその過失がお前さんが指摘する「善管注意義務違反」もしくは「注意義務違反」にどういった要件で該当するかを検証する必要があるかと言うことだ。

    で、どんな状況で怪我とかしで、デモ主催を民事的訴えを起こすのか?
    ある程度具体的ケーススタディーが無いと議論の意味もありませんよ。
    殴ったとかなんとかが関係ないというなら怪我する要因を別の事例を出しなさいな。
    そしてその事例があんたが言う「善管注意義務違反」もしくは「注意義務違反」とどう該当するか
    専門性のあるコミュで問えば疑問は解消されるでしょう。知識を深める上では合理的な事だと思うけど?
  • [560] mixiユーザー

    2009年03月17日 00:56

    >>556

    >>この場合殴った人を殴られた人が特定し、かつ立証せねばなりません。
    >>実際殴った人を訴えるならね。

    傷害罪は親告罪じゃないので被害者に立証責任は無いはずでは?
    暴行を加えたのが誰かを特定し、逮捕するのは警察の仕事だと思います。

    >>あなたが自分の信条と異なる主張をしているデモの参加者に殴られたらどうします?

    デモの参加者に殴られたら、その殴った人を告訴(民事)すると思います。
    もし、自分を殴った人を特定できない場合は、警察に被害届を出して、
    傷害罪の犯人として捜査してもらうと思いますよ。

    ですので、傷害罪に信条やデモ参加の有無は関係無いのでは?
    勿論、殴った人間が特定の思想のデモに参加していたことで、その思想への
    イメージは悪くなるでしょうけど、それは主観の問題であって、
    客観的に罪が重くなったり軽くなったりはしないと思いますよ。

    思想があろうとなかろうと他人に暴行を振るう時点でそれは犯罪者です。
  • [561] mixiユーザー

    2009年03月17日 01:28

    なる程、ちと例が悪かったな。

    とりあえず夜中に小便に起きただけなのでまた明日にでも。
  • [562] mixiユーザー

    2009年03月17日 01:56

    >559
    >「善管注意義務違反」もしくは「注意義務違反」に
    どういった要件で該当するかを検証する必要があるかと言うことだ

    そんな必要あるんですか??

    訴える立場になった場合どうなるか?であって
    それが訴えるに当たる物事かどうかなんて
    別の話だと思いますけど
  • [563] mixiユーザー

    2009年03月17日 04:14

    緑城さん
    3月8日のデモは、2時半出発、2時半解散で届けており、東京都公安委員会の許可が出ています。許可条件違反で進行したのではないことは、申請書類を撮影した画像でお分かりのことと思います。それとも出発、解散時刻が読めないということでしょうか。緑城さんからは何時出発、何時解散と書いてあるように読めるのですか?

    「スタッフが明治通りに入る手前辺りで近くの人物(多分公安と思われるが)を何度もどつくなど、暴力的なシーンを目にする。」との記述について実行委員会で調査しました。しかし、当方ではそのような事実を確認できませんでした。何らかの理由で緑城さんが誤認された可能性はないのでしょうか。公安に暴行を繰り返した人物が検挙もされなかったのも不思議な話です。解明が必要と思われますので、具体的な資料をご開示ください。
  • [564] mixiユーザー

    2009年03月17日 08:14

    >563
    そんなことより、私の問いに答えてくださいよ。

    答えてくれないってことは、私の言っている通りということでいいですか?
    実行委員会のメンバーが「私たち」と言っているので、
    実行委員会の見解として現状の日本で無政府を望んでいるということでいいですね。
  • [565] mixiユーザー

    2009年03月17日 10:39

    >563

    これ以上ここでグダグダするのもなんですし、
    ブログにも同じ内容のコメントを残されているようなので、
    返事は向こうでやらせて頂きました。
    http://midorinojou.blog2.fc2.com/blog-entry-1047.html

    >533

    亀レスになってしまって大変恐縮ですが、
    道理の通ったコメントに感謝申し上げます。
    本当に、ありがとうございます。
  • [566] mixiユーザー

    2009年03月17日 12:53

    デモが通った後、植木が折られていた場合は誰に責任を問えばいいの?


    >>559
    それを証明するために裁判するんだろ?
    バカ?
  • [567] mixiユーザー

    2009年03月17日 12:56

    へのもへじ君、

    >539
    >デモの呼びかけと実施について、民事上の責任など発生しないんです。

    これは間違いです。
    民事上の責任は発生します。

    で、このデモの責任の所在はどこですか?
    なぜ隠す必要があるんですか?
  • [568] mixiユーザー

    2009年03月17日 14:41

    自動車排ガス公害なんかの場合に似ているところがあるかもしれないですね。

    デモのほうが迷惑の度合いは断然低いですが。
  • [569] mixiユーザー

    2009年03月17日 19:53

    566

    >デモが通った後、植木が折られていた場合は誰に責任を問えばいいの?

    >それを証明するために裁判するんだろ?

    植木が折られていた場合は器物損壊罪ですので刑事事件です。
    警察に被害届けを出して警察が事件調査を行なう事になります。
    民事的な損害賠償も訴えを起こせば、壊した人に損害賠償責任が発生します。
    また、この場合よほどのことが無ければデモの届出者(主催者)に忠義義務違反など発生はしません。

    私の素人見解の法解釈に納得できないようでしたら、どうぞこの事例をケーススタディーとして
    MIXI民事法律相談
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=195707
    のコミュなどで相談してみてください。

  • [570] mixiユーザー

    2009年03月17日 19:55

    > 緑城さん

    へのもへじさんがそこまで撤回を迫るなら、

    ・へのもへじさんが代表者であるのか(どういう権限があって撤回を迫るのか?)とそれを示すもの

    ・代表者でないとしたらそれは会の総意か&もしそうならそれを示すもの

    ・正式な会の総意である若しくは代表者であるとするなら、どのような調査をしたのか(人を嘘つき呼ばわりするかのように撤回を迫るならそれなりの調査をしたことを示すもの)

    ・へのもへじさんが代表者である、会の総意を示すとするなら、
    「何故デモの最中に暴力的に地面に鞄を投げ付けた男を会は制止しなかったのか。会の誰一人が気付かなかったというのなら、実行時においてすらその程度の注意力しかない会のメンバーがどうしてデモ終了後に当該行為があったかを記憶していたと言えると本当に思っているのか(会の調査能力)」

    ・へのもへじさんら会は【鞄投げ付け男のような暴力的かつ非常識な行為】を会として容認するものであるのか?それともこのような【暴力的かつ非常識的な行為をする人間】を【何ら制止しえなかったこと】についてきちんと総括したのか?

    を尋ねてもいいかも知れませんね。


    私がへのもへじさんの立場なら、損得考えたら黙って居ますし、「会を大事にしたい」と情熱があるなら【暴力的かつ非常識的な鞄投げ付け男】を制止するか総括(リンチではない)してますね。

    そして【はっきりと写真に写っている鞄投げ付け男】については都合が悪いからか黙って何にも言わないのは男らしくないと思いますね。
  • [571] mixiユーザー

    2009年03月17日 20:06


    >569
    論点がズレている。

    こちらが問題としているのは
    >539
    >デモの呼びかけと実施について、民事上の責任など発生しないんです。

    とっくに相談済みです。
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40791121&comm_id=195707

    デモの主催者でも損害賠償責任はある、という当たり前の結果。
    争いになったとして、それを裁判所がどのように判断するかは別問題。

    損害賠償請求の対象に成り得るにも拘らず、「民事上の責任な発生しない」
    などとわけのわからないデタラメを言って、責任の所在を隠蔽し続けている、
    それを問題にしているのです。

  • [572] mixiユーザー

    2009年03月17日 20:08

    あ、ほかにメッセージでも回答いただいています。
  • [573] mixiユーザー

    2009年03月17日 20:26

    571
    民事の損害賠償請求ができることと、民事賠償責任が発生する事は全く別物です。
  • [574] mixiユーザー

    2009年03月17日 20:45

    >573
    うん、だから別だと言ってるじゃないですか。

    民事の損害賠償が出来る(=あたりまえだがデモの主催者にも民法709条の賠償責任は適用される)
    ⇒民事上の責任など発生しない、というのはデタラメ
    ⇒「ないかくだとう実行委員会」に責任能力はない
    ⇒責任の所在はどこですか?

    ということです。
  • [575] mixiユーザー

    2009年03月17日 21:13

    574
    そこら辺も含めて聞いてみたら〜?
    デモの責任の所在の話も含めてなー
    折角トピ作って相談してるんだから有効活用したら?
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40791121&comm_id=195707
  • [576] mixiユーザー

    2009年03月17日 22:00

    これ以上質問する必要がある事項などありません。
    そもそも賠償責任も聞く必要がなかったわけで。

    で、このデモの責任の所在は?
    なぜ隠す必要があるんですか?
  • [577] mixiユーザー

    2009年03月17日 22:45

    素朴な疑問として、デモにより何らかの被害を被った時、
    被害を被った側が主催者名(責任者名)を知らない場合、
    賠償請求を訴えることは不可能なのかな?

    警察へ被害届を出すことで誰が被告となりうるかは、
    わかりそうな気がするんだけど、わからないものなの?

    敦孔啼さんは、デモ告知に責任の所在、責任者名が
    告知されておらず、それが不明な場合、被害を被った際に
    責任者名がわからないと訴えることが出来ないので明記すべき、
    と言ってるんだよね?

    普通に考えて告知されているデモによる被害を被った際に
    責任の所在が告知されていないというだけで、訴えることが
    出来ないってのは、正直考えにくいんだけど、そのあたりどうなんだろう?

    被害を被った場合、被害者が事前に責任者名を知らず、被害届のみを
    警察に出したとして、誰を訴えるかデモの責任者名を被害者側が
    把握していないから、受理できませんってなるのかな?

    そうではなく、被害を被った際に被害届を出せば被害者が事前に
    デモの主催者名を知らなくても被害届も出せるし、賠償請求も可能、
    というのであれば、事前に知る必要はない。

    でも、事前に責任者名を知っておかないとそうした訴えを
    起こせないのであれば、これは由々しき事態だと私も思う。

    そのあたりはどうなんだろう?
  • [580] mixiユーザー

    2009年03月17日 23:19

    こちらが問題にしているのは民法上の損害賠償で「民事」ですので、
    警察は基本的に関係ありません。
    ご存知のとおり、相手が特定できなければ、民事訴訟による損害賠償請求はできません。

    「ないかくだとう実行委員会」は当事者能力がなく訴訟の対象にはなれませんから、
    私はその責任の所在を質問しているのです。

  • [581] mixiユーザー

    2009年03月17日 23:53

    >>580

    民事訴訟ってことは、
    ------
    民事訴訟(みんじそしょう)とは、私人間の生活関係に関する紛争(権利義務に関する争い)につき、私法を適用して解決するための訴訟。
    ------

    ということになるから、例えば直接的な物損や傷害などの被害ではなく、
    デモが行われることにより権利が傷つけられた場合の訴訟になるのかな?

    ちょっとその場合は、どういう状況になるのか見当がつかないのだけれど、
    例えばどういう状況下でそういうことがありえるのだろう。

    たとえば、殴られたとか壊されたとか傷害や物損で被害届を
    出せる状況だけれど、民事訴訟を別途起こすことは出来ても、
    民事訴訟のみを起こすことは出来ないはず。

    傷害や物損であれば、被害届を出し、その犯人(捜索・特定は警察の義務)に
    対して合わせて民事訴訟は起こすことは出来るけど、その場合は、事前に
    訴える対象を知る必要性は無い。

    この場合、傷害や物損によらず保有する何らかの権利をデモによって
    侵害された場合に民事訴訟を起こす、という方向性になると思うのだけれど
    どういう例を想定してるんだろう?

    民事訴訟は警察が介入できないわけだけれど、物損や傷害(騒音被害も傷害になるはず)を伴わない状況において、それ以外にそのデモ行為によってどういった
    自己の保有する権利侵害が起きるんだろうか?

    法律に詳しいわけじゃないので参考までに教えて欲しい。
    それによっては、俺も責任者表記が必要だと思うかもしれないので。
  • [582] mixiユーザー

    2009年03月18日 00:00

    民法上の「権利の侵害」まで説明する必要があるのか・・・・

    簡単に言うと「損害賠償」って、どういうときに発生しますか?

    こう言えばイメージ湧きますか?
  • [583] mixiユーザー

    2009年03月18日 01:57

    >>582

    損害賠償はわかりますが、その損害を与えたであろう行為が
    傷害罪および器物破損などの刑事犯しか想定できないんですよ。

    これらの損害を与えた者に対して民事でも損害賠償を
    求める、というのはよくある事例ですよね。

    でもこの場合は、先に犯罪行為があるので被告を特定するのは
    被害者自身である必要は無いはず。
    警察などにより特定された人間に対して損害賠償を求める
    民事裁判を行えばいいわけで、事前に責任者名を「知っておかないと」
    民事裁判を起こせないわけではないでしょ?

    なので、デモ行為により被害として傷害や物損などの警察が
    関わらない完全な民事裁判になりうる状況ってのが想定しにくい。

    なので、敦孔啼さんは、どういった状況を想定して、
    「責任者名を事前に知っておく必要性」を訴えているのかがわからない。

    知っておかないと民事裁判上、必要な手続きが行えない為に
    責任者名を明らかにすることを要求してるんですよね?

    なので、どういった状況を想定してその必要性があると
    考えておられるのかが知りたいのですよ。



  • [584] mixiユーザー

    2009年03月18日 03:03

    >例えば直接的な物損や傷害などの被害ではなく、
    >デモが行われることにより権利が傷つけられた場合の訴訟になるのかな?


    民法709条の「他人の権利」とは、
    「他人」=「自分以外の人すべて」

    「権利」=いわゆる一般用語としての権利はもちろん、財産・身体・精神・生命、物、などなど。

    またその賠償の範囲は積極的損害(直接の被害額)に加えて
    消極的損害(不法行為がなければ得られたはずの利益=逸失利益)が含まれます。


    へのもへじ君が言っている
    「デモの呼びかけと実施について、民事上の責任など発生しないんです。」は
    民法709条を見るまでもなく、完全にデタラメであることが明らかになったわけです。
    (というかはじめからデタラメだと言っているのですが)

    デモの主催者であっても当然民事上の責任としての賠償責任を負う可能性がある、
    だから責任の所在を質問している。



    たとえば前に挙げた「主催者の注意義務違反、過失等による参加者の怪我」というケースだけを考えても
    それに伴う医療関係費(入院費、治療費、通院交通費、付添い人費用、入院中の雑費)
    後遺障害のある場合には将来の介護料、将来の手術や義足・義歯・義眼代、家屋・自動車の改造費等
    休業補償(休業した期間の給与、賞与相当分など)、逸失利益、精神的損害などが賠償として求められる可能性がある。
    (その賠償に双方が合意するか、あるいは請求を裁判所が認めるかは別問題)


    繰り返しますが、私はどのような場合において賠償責任が認められるか、
    責任が認められるか否か、という点は問題にしていません。

    「どんな場合なら賠償責任が発生するんだ」ということを
    いまここで議論するのは意味のない議論の拡散でしかない。

    現状はそれ以前の問題で、損害賠償の請求すらできないからです。

    民法709条に係る賠償責任が「ない」などとデタラメを言うということは、
    ありとあらゆる揉め事、問題について一切責任を取る気がない、ということでしょう。

    デモの参加者であってもなくても、デモによって
    なんらかの被害を被った者は、賠償を請求することができる。

    主催者は賠償責任を負う可能性と責任があるが「ないかくだとう実行委員会」には当事者能力はない、

    で、責任の所在は?と聞いているわけです。

  • [585] mixiユーザー

    2009年03月18日 13:45

    >>569
    責任を問う だ
    よく読んでいただきたい
  • [586] mixiユーザー

    2009年03月18日 14:00

    すみません
    質問なのですが

    三、社会公共利益の維持を兼ね備える
     集会、デモは学校の登校時間、入院患者を収容する病院施設または夜間の安静などを考慮すべきであり、主要交通幹線道路で集会、デモを行う際には交通往来に必要な車線は保たれるべきで、交通を遮断してはならない。

    よく病院の前などでも関係無くやられておりますが
    これを損害賠償など時間がかかる事をやってる暇も無く
    「止めて!」と言いたい場合
    「デモの呼びかけと実施について、民事上の責任など発生しないんです」と仰る責任者不明の団体に言うのは無理となってくるのでしょうか?
    デモを許可した公安等に言うのでしょうか?
  • [587] mixiユーザー

    2009年03月18日 14:55

    柚葉さん。
    引用なさっているのは台湾の行政院の規則ですね。
    http://www.taiwanembassy.org/ct.asp?xItem=74938&ctNode=2237

    私たちの場合、連絡先を公開しておりますので、メール、電話、手紙などで要望を伝えてください。
  • [588] mixiユーザー

    2009年03月18日 16:06

    >>主催者は賠償責任を負う可能性と責任があるが「ないかくだとう実行委員会」には当事者能力はない、

    委員会に当事者能力は無い=損害賠償の請求すら出来ない
    →責任の所在を事前に知る必要がある、という理屈なわけですよね?

    ということは、内容問わず、賠償を求める状況において責任の所在を
    知ることは出来ない、ということなんですか?

    それが疑問なんですよ。

    敦孔啼さんが言うように事前に周知され、参加者・非参加者問わずに
    責任の所在を知る必要性があるとする理由は、賠償を請求する何かが
    起きた時に責任の所在を知っていないと賠償請求そのものが出来ない。

    ということですよね?

    届出が出されており、告知して参加者を呼びかけているような
    デモでそういうことがありえるんでしょうか?

    それが疑問なんですよ。

    事前に参加者・非参加者を問わず責任者を知る必要性の理由として、
    「何らかの被害を受けた場合に損害賠償が請求できない」というのが
    いまいちわからないのです。
  • [589] mixiユーザー

    2009年03月18日 16:54

    >賠償を求める状況において責任の所在を知ることは出来ない、
    >ということなんですか?

    例えば、私や貴方が、いま「ないかくだとう実行委員会」に損害賠償を請求しようとして、
    それができますか?
    請求すべき相手がわからないから、出来ませんよね?

    調査会社を使うなどして「ないかくだとう実行委員会」の構成メンバーを調べ上げて
    その上で構成メンバー全員に対して請求するか、
    自らが被害を被った事象に関する責任者を調べ上げて
    その者に賠償を請求しなければなりません。



    >賠償を請求する何かが起きた時に責任の所在を知っていないと
    >賠償請求そのものが出来ない。
    >ということですよね?

    そのとおりです。

    >届出が出されており、告知して参加者を呼びかけているような
    >デモでそういうことがありえるんでしょうか?

    このデモがまさにその状態なわけですが。

    警察への届出書に「責任者」欄はあるものの、主催者を名乗る
    へのもへじ氏が「代表者はいない」と明言しています。

    仮に代表者がいたとしても、その他の要件を満たさないことから、
    「ないかくだとう実行委員会」に当事者能力はなく、
    この組織に賠償を求めることはできません。

    仮に代表者個人に賠償を請求しても、損害を被った事項の責任が
    全て代表者1名のみにあるとは限りません。


    実行委員会に民法上の責任がない、とデタラメな発言をしているということは
    「刑事事件以外の揉め事について、主催者は一切責任を取らない」ということであり、
    また責任の所在を隠蔽されている状態においては、主催者に賠償責任を求めることすらさせない、
    ということなのです。


  • [590] mixiユーザー

    2009年03月18日 20:46

    >>589

    >>例えば、私や貴方が、いま「ないかくだとう実行委員会」に損害賠償を請求しようとして、
    >>それができますか?
    >>請求すべき相手がわからないから、出来ませんよね?

    損害賠償を請求すべき事由が発生すれば、損害賠償を請求する相手を
    特定するのは被害者の義務ではないと思うのですよ。
    傷害であれ、物損であれ、それを調査し、特定する必要性が被害者に
    課せられると思えないので。

    ですから、今回のようなデモで発生した被害を被った被害者が
    自ら加害者を特定しなければならない状況というのが思いつきません。
    どんな状況ならそういうことがありえるのか?というのを聞いてます。

    >>仮に代表者がいたとしても、その他の要件を満たさないことから、
    >>「ないかくだとう実行委員会」に当事者能力はなく、
    >>この組織に賠償を求めることはできません。

    要件を満たさないので責任能力が無く、その集団が要因となる、
    客観的に判断できる被害を被っているのに関わらず
    事前に責任者を知りえないからという理由で損害賠償が
    不可能なんてことがあるのですか?
    正直、そこまで司法に穴があるとは思えないのですが・・・。

    繰り返しになりますが、どういった状況ならそういう事例が
    ありえるのかを教えてください。
    そんな簡単に責任能力無しとして免罪がありえるのであれば、
    大問題だと思います。

    >>実行委員会に民法上の責任がない、とデタラメな発言をしているということは
    「刑事事件以外の揉め事について、主催者は一切責任を取らない」ということであり、
    >>また責任の所在を隠蔽されている状態においては、主催者に賠償責任を求めることすらさせない、
    >>ということなのです。

    繰り返しになりますが今回のようなデモによる客観的に判断できる被害を
    被った際の「刑事事件以外の揉め事」という状況にどのようなものがあるか、
    教えてください。
  • [592] mixiユーザー

    2009年03月18日 22:10

    > ダイ@Atさん

    民709による不法行為における損害賠償請求の証明の責任(加害者に故意・過失があり、損害が発生し、加害者の行為が不法であり、損害と加害者の行為に因果関係があること)は原則被害者にあります(公害関係等では例外に挙証責任が一部移りますが)。
    そして加害者が誰かを特定しまいが関係なく不法行為時より時効は進行します(戦中に民間ロシア人への暴行事件に関して消滅時効に関して例外を認めた判例がありますがこれは特殊なケースです。判例百選にもありますが)。

    何より被害者保護を考えたら証拠の散逸しないように早い段階で提訴することが被害者保護に資します。


    と、言うよりもインターネットでの人集めにおいて「それが実はヤクザの人集めだった」、「女性への婦女暴行目的だった」、「過激派やカルトの人集めだった」、「実は金銭や保証金集めの詐欺だった」かも知れないことは現実に有り得る訳ですよ。現代社会、ましてやインターネットは怖い訳で。
    そしてもしかかるトラブルがこのコミュであったらここは犯罪のために利用された形になり、デモに参加しようがしまいが私を含めてこのコミュの他の参加者にとっても迷惑な話です。
    そのようなトラブルを防止するために、アカウンタビリティーはなるべく果たし、求められたら代表者なり責任者を示すように努めるというのはあるのかなと思います。少なくとも誠意や姿勢としては無いとは言えないのではないでしょうか?

    それと損害賠償についてはあくまで例えばですが、このデモで誰かが物を壊した。どうやら会がわざとやったらしい(勿論例えです)。被害者からは自分が加害者と間違えられてと訴えられて自分が損害賠償し、真の加害者は損害賠償を免れたことにより利益を得た。
    本来は自分が負うべき債務ではないし、仮に自分の行為が共同不法行為であり、連帯して債務を負うものとしても会に対しては求償関係が発生している(今度は自分が原告で真の加害者を被告として提訴)。こんなのもありえます。

    また、会からの記名式アンケートなりで住所や電話番号や年齢や職業なりを答えたらどうやら怪しい名簿屋に売られて、しょっちゅう電話がなって家族や同居の老父母がノイローゼになった。実はグルなのではないか?あるいは管理に重過失があるのではないか?

    このようにあるか無いかと聞かれたらトラブルは有り得ると言う答えになります。

  • [593] mixiユーザー

    2009年03月18日 22:39

    >損害賠償を請求すべき事由が発生すれば、損害賠償を請求する相手を
    >特定するのは被害者の義務ではないと思うのですよ。

    「ないかくだとう実行委員会」は責任の所在を隠蔽し続けていますから
    賠償を求めるためには、責任の所在をこちらが特定しなければならない、
    というのが現状です。


    >事前に責任者を知りえないからという理由で損害賠償が
    >不可能なんてことがあるのですか?

    「事前に責任者を知りえないからという理由で」などと、
    私は一言も言っていません。
    事前であろうが事後であろうが、責任の所在がわからなければ賠償請求はできません。
    「ないかくだとう実行委員会」は当事者能力がないので賠償を請求する相手にすることはできず、
    賠償を求める相手は、実行委員会のメンバー全員(あるいは一部、個人に限らない)になります。

    よって、そのメンバーがどこのだれか、場合によってはメンバーは全部で何人で、それぞれがどこのだれか、などがわからなければ、
    賠償を請求することはできません。
    (「実行委員会」全体に賠償を求めたい場合、あるいは実行委員会の中で
    当該損害の責任が誰にあるのか不明な場合は、実行委員会全体、すなわちメンバー全員に賠償を請求するのが、被害者からは望ましい)


    >繰り返しになりますが、どういった状況ならそういう事例が
    >ありえるのかを教えてください。

    先に例として参加者が主催者の過失などにより負傷した場合を挙げましたが、
    賠償を求めることができるのは「被った不利益ならなんでも」です。
    また賠償を求めることについては、その人の自由です。

    上記の例の場合は、通常の責任の所在が明らかであるデモの場合は
    「この怪我は主催者の責任だから主催者に賠償を求める!」と本人が決断し手続きを取れば、
    賠償を請求できるのです。
    (それが相手と合意するか、あるいは裁判所が認めるか、は別問題)


    >そんな簡単に責任能力無しとして免罪がありえるのであれば、
    >大問題だと思います。

    「ないかくだとう実行委員会」には当事者能力がありませんから、
    そもそも免罪も何もありません。
    「ないかくだとう実行委員会」は、なんの権利も責任も有さず、
    法律上は「存在しない」のと同じです。

    その責任は実行委員会の構成員(の全員または一部)が負うことになります。
    (「ないかうだとう実行委員会」こと●●、●●、●●を賠償請求の相手とする、という感じになります)

    民事による賠償請求のみの場合は、責任の所在を隠蔽されている現状では
    その請求相手さえ自分で確認をしなければなりません。


  • [594] mixiユーザー

    2009年03月18日 22:41

    で、へのもへじ君、
    このデモの責任の所在は?
    なぜ隠す必要があるんですか?
  • [595] mixiユーザー

    2009年03月18日 22:46

    あら大変 台湾でした 
    失礼しました
    日本でも病院周辺は禁止だったような覚えがあるのですが
    法だか判例だかがまだ見つかりません 調べなおして
    出直してきます!
  • [596] mixiユーザー

    2009年03月19日 12:04

    法律となりますと
    こちらかしら?
    http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43HO098.html

    まぁそれでも良く解らないので
    警視庁に聞いてみました
    管轄の警察へ伝えるのがベターな対策だそうですね

    何故病院を出したかと言うと
    集合場所を見てびっくりしたからです
    大久保病院の目の前?!
    ここでは静かにあつまっておられたのかしら?
    でも200人弱?静か?

    そんな思いもあり
    敦孔啼さん方々の質問に注視しておりました
    残念ながらあまり誠実なお返事とはとれませでしたけど。。。
  • [597] mixiユーザー

    2009年03月19日 12:09

    > 柚葉さん

    病院では生死の境をさ迷っている方や苦しんでおられている方もいらしたでしょうしね。

    私だったら気をつかいますが
  • [598] mixiユーザー

    2009年03月19日 18:20

    まあデモ行進は所轄の警察署への届出と許可が必要だから、
    問題のあるルートを申請する側は問題外として、
    そのルートを許可する警察にも責任はあると思いますよ。

    但し、通常デモを許可する際には、警察から
    「条件書」が許可とあわせて出されているはずですから、
    その条件の内容がわからないとなんともいえないですね。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年03月08日 (日)
  • 東京都
  • 2009年03月08日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人