mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Food Forest Club のご案内

詳細

2010年04月02日 00:22 更新

はじめまして。

NPO法人ソーシャルコンシェルジュで
http://www.socialconcierge.org/
アクティブサポーターをしている橋本と申します。

NPO法人ソーシャルコンシェルジュ主催の
パーマカルチャープログラム のご案内です。
年間を通した素敵なプログラムとなっています。

興味のある方ぜひご参加・お問合せ下さい。


(以下、ソーシャルコンシェルジュHPより。
  転送歓迎)

_____________________________________



Food Forest Club
パーマカルチャー的暮らしを学ぶ「八ヶ岳プロジェクト」
無料説明会のご案内

NPOソーシャル コンシェルジュは、パーマカルチャーデザイナーの四井真治氏と共に、八ヶ岳と南アルプスに囲まれた美しい自然の中で、“パーマカルチャー”という農的な暮らしの体系を学ぶ「八ヶ岳プロジェクト」を、4月よりスタートします。

マイハシやエコバッグに象徴されるようなファッションとしてのエコではなく、
もっと本質的な自然の仕組みを見つめながら、毎日の暮らしをもっと楽しく、クリエイティブに、そして豊かなものにするための、エコロジーの本質を実践します。


無料説明会を下記のスケジュールで開催します。
プログラムでは、パーマカルチャーデザイナー、四井真治氏の自宅近くの休耕地を皆さんで借り、人や環境に負荷をかけない農法で、穀物や野菜作りを学びます。
また、畑作だけでなく、パーマカルチャーをベースにした、持続可能で自由なライフスタイルについても楽しく学んでいきます。

ご興味ある方はぜひ下記までご連絡下さい。
みなさまの参加を心よりお待ちしております!


=八ヶ岳プロジェクト無料説明会日程=
4月2日(金)19時〜20時
4月14日(水)19時〜20時

=開催場所=
NPO法人ソーシャルコンシェルジュ オフィス
東京都港区南青山1-3-1 パークアクシス青山一丁目タワー2409号
※半蔵門線、大江戸線、銀座線「青山一丁目駅」 徒歩1分
※ツインタワー裏の赤坂図書館が入っている建物です。
※地図:http://www.socialconcierge.org/map


=申し込み方法=
sakai@socialconcierge.org(酒井まで)
件名:「説明会参加希望」、
本文:「日時・名前・メールアドレス・参加者人数」
をご記入の上、お送りください。


='Food Forest Club' 年間スケジュール=
4月24日(土)
土づくり、霜よけ対策、雨水タンク製作、春野菜・果樹の植え付け

5月22日(土)
さつまいも・じゃがいも・いちご植え付け、夏野菜の苗植えこみ

6月26日(土)
春野菜収穫、コンポストづくり

7月24日(土)
麦・夏野菜・じゃがいも・ベリー類収穫、大豆種まき

8月29日(日)
夏野菜収穫、麦製粉、とれたて野菜の石窯ピザづくり、秋野菜種植え

9月25日(土)
ハーブオイル蒸留、ハーブティづくり

10月23日(土)
麦種まき、栗、さつまいも・秋野菜収穫、緑肥づくり

11月27日(土)
焼き芋づくり、冬支度(踏込み温床、堆肥づくり)

12月18日(土)
冬季のため、おやすみ (※ただしオプション企画あり。)

1月22日(土)
冬季のため、おやすみ (※ただしオプション企画あり。)

2月26日(土)
パーマカルチャー概論、ストーブを使ったクッキング、しいたけ栽培

3月26日(土)
バルコニーガーデン用土づくり、自然農薬づくり、春野菜・草花の種まき

※ 天候などにより、内容を変更することがございますので、予めご了承下さい。


=会費=
1回¥9,800×10回=¥98,000(一括払いの場合)
(借地料、新宿駅から現地畑までの往復貸切バス代、資材、備品、道具、種、苗、講師料を含む)


=クラブメンバー特典=
・皆さんでシェアする農地での作業&収穫は、会期中、自由に参加可能。
・講義翌日のオプション企画への参加(石窯づくり、ベンチづくり、まき割りなど)。
・アグリ・アイテム(マイ長靴、マイ鎌など)の年間保管。
・卒業生はNPO Social Concierge が手掛けるFoodTreeプロジェクトヘアドバイザーとして参加可能。


=場所=
〒408-0036 山梨県北杜市長坂町中丸


=講師 四井真治 プロフィール=
パーマカルチャーデザイナー、土壌コンサルタント。
信州大学大学院 農学研究科修士課程修了後(専門:緑化)。
緑化会社、有機肥料会社を経た後、2001年に土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを業務内容としたソイルデザインとして独立。
その傍ら、土壌改良資材会社の技術顧問、土壌分析請負、NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン講師などを務める。BeGood Cafeでは、パーマカルチャー講師を務め、パーマカルチャーデザイナーの仕事も手がける。
2001年より長野県高遠町の自宅で自然エネルギー、
自然浄化などによる一般家庭における自立インフラの研究を進め、2008年に山梨県の八ヶ岳南嶺にある北杜市に移住。雑木林と畑をもつ一軒家でパーマカルチャーを実践中。

<コンサルタント・実践デザイン>
愛・地球博 BeGood Café、「ナチュラルフードカフェ併設の循環型オーガニックガーデン」、
PICA山中湖ヴィレッジ、五島列島「田園ミュージアム構想」、『越谷レイクタウン サンセットテラス』、『ハイチ共和国での農業技術指導』他。


=パーマカルチャーとは?=
自然の多様な生態系システムの観察と昔からの農業のやり方の中に含まれている智恵、
そして現代の科学的・技術的知識を基盤とした、人間にとっての恒久的持続可能な環境をつくり出すためのデザイン体系。
パーマカルチャーという語そのものは、パーマネント(permanent 永久の)とアグリカルチャー(agriculture 農業)をつづめたものであるが、同時にパーマネントとカルチャー(文化)の縮約形でもある。
自然のシステムを読みとり人間の生活をそれに組み入れることにより、自然の豊かさ(生産力、多様性)と人間の生活の質(物質的豊かさよりも精神的豊かさのある生活)を共に向上させながら、生態学的に健全で、経済的にも成り立つライフスタイルのデザイン。
パーマカルチャーの究極の目標は世界中を森にすること。森とは生態系でいう極相を意味する。即ち、その地域で最も多様で安定した生態系を作ること。畑作りにおいても同様。パーマカルチャー的農場は森のような畑を作ること。

「パーマカルチャーセンタージャパン」サイトより抜粋。

連絡先 担当者:酒井
E-mail sakai@socialconcierge.org

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年04月24日 (土) 全12回
  • 山梨県 八ヶ岳
  • 2010年04月14日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人