mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「親子の絆」講演会開催!

詳細

2011年03月08日 16:49 更新


「はたして親は本当に子どもの気持ちを理解できているのでしょうか。


子どもの訴えをきちんと受けとめてあげられているのでしょうか。」





親の何気ない一言で子どもの心は傷付きます。




幼児期以来、親から山ほどの心の傷を受け、それを返しにも行けない、返しに行っても拒否される子どもたちの悲劇。



良妻賢母である母親の期待に押し潰されてうずくまる子どもたちの悲劇。



お子さんの不登校、いじめ被害、閉じこもり、非行などに苦しむ親御さん。



お子さんから非難・攻撃されて頭をかかえてしまっている親御さんたち。



何でも本音で話し合える、心の通い合う親子になりたいとい願うすべての親御さんに聞いていただきたい講演です。


多くのご来場を心からお待ち申し上げております。







4/7(木)19:30〜20:30 観音寺グランドホテル パールの間にて「親子の絆」講演会を開催します。




数々の経歴をお持ちで、多数の著書を執筆されています、臨床心理士 小野 修氏をお招きし、
演題:「トラウマ返し〜真の親子になるために〜」の講演会を開催いたします。



小野修氏はNPO法人子どもSOS救急隊の理事長でもあり、日ごろから子どもに悩みの持つ親御さんのお話を実際に聞きカウンセリングされています。



今回の講演は心理学の学問のお話ではなく、小野修氏が心理学の知識を持ちながら、現場でつちかった経験に基づくお話が聞けると思います。




★『トラウマ返し』とはどういうことか?★

 子どもはこれまで育ってくる間に、親や教師などから数知れぬ心の傷を受けてきています。“子どもを一番いじめているのは親だ。”という人さえいます。その心の傷に押し潰されているのが子どもの不登校という今の姿の一面かもしれません。子どもが親にその傷を返しにくることを、ここでは『トラウマ返し』と呼んでいます。



聞いて損の無い内容だと思います。また、この内容を知らないが為に、子どもの本当の気持ちを理解できないままでいるかも“かも”しれません。


親が子どもの本当の気持ちを理解することで、親子の絆が結ばれ子どもたちが心豊かに成長し、将来の明るい豊かな社会を構築できることを願っております。


ぜひ、4月7日(木) 19:30〜20:30 観音寺グランドホテル パールの間 お忙しい時期ではあると思いますが、ぜひお時間を作っていただき、ご来場いただければと思います。



※入場無料 当日受付も可です。



http://2011.mitoyo-jc.org/

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2011年03月08日 17:11

    ただいま、三豊市 観音寺市の全小学校(PTA宛)そして小児科病院に向けてチラシと申込書を配布中です。

    (高瀬地区・三野地区は配布完了しました。)


    小学校のお子様をお持ちの親御さん方は、お手元にご案内が届くかもしれませんので、ぜひご検討下さい。
    申込書に必要事項記載の上、FAXいただければOKです。


    もし、届かなかった場合もこちらに参加表明して頂くか、私までメッセージを下されば受付可能です。


    宜しくお願い致します。
  • [2] mixiユーザー

    2011年03月24日 14:22

    2011年4月7日(木) 19:30〜20:30 


    (社)みとよ青年会議所主催 


    「親子の絆」講演会は開催致します。


    http://2011.mitoyo-jc.org/article.php/20110303171555610



    講演会の際、【東北地方太平洋沖地震への災害募金活動も併せて行います。】

    より多くの皆様のご参加をお待ちしております。





    東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。

    一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。


    先日の3連休、観音寺市のマルナカさん、西村ジョイさん、ハローズさんにて災害募金活動を行いました。

    これを見られている方の中にもご協力頂いた方がいらっしゃるのではないでしょうか。

    この3日間で50万円近くの募金が集まりました。

    募金活動をしている中、前を通る方ほとんどが募金をして下さいまして非常に皆様一人ひとりの思いやりを感じることが出来ました。

    心から感謝致します。ありがとうございました。



    今回の講演会は、子どもを持つ親御さんにとって、聞いて損のない内容になっています。

    小野修先生は、この子どもの問題に大しての第一人者です。

    下に経歴を記載しておきます。


    当日受付可能ですが、人数をある程度把握しておきたいので、参加希望の方は、メッセージかメール、又は社団法人 みとよ青年会議所までご連絡下さいませ。



    ゲスト講師略歴 《小野修先生プロフィール》

    昭和 9年 香川県に生まれる。昭和33年 京都大学 教育学部(教育心理学コース)卒業。

    その後、香川県職員(心理職)として児童相談所等の心理判定員、児童相談所長、徳島文理大学大学院(臨床心理士養成)教授、四国新聞社客員論説委員を経て、現在は専門学校理事長、NPO法人いじめSOS救急隊理事長、臨床心理士。高松で、『カウンセリング基礎講座』を5年実施、高松と自宅で「不登校児の『親のグループ』」を長年主宰実績。

    〔著書〕『親と教師が助ける不登校児の成長』『子どもの非行に気づいたら‐親と教師が助ける年少非行児の成長』『子どもとともに成長する不登校児の「親グループ」‐ファシリテーターのためのマニュアル』『トラウマ返し‐子どもが親に心の傷を返しに来るとき』(黎明書房)の他、学術論文多数。

     香川県職員として児童相談所長等、心理学実践の場で理論と現実の差に、もがき苦しんだ経歴を持つ。カウンセラーの教科書ともいうべき、ロジャース全集第一巻の翻訳。ロジャースが提唱した「エンカウンターグループ」の研究と実施団体『人間関係研究会』のスタッフの一員でもあった。高松で昨年まで開催されていた『カウンセリング基礎講座』を主宰していた。

    高齢を理由に昨年で活動の一線は退き、現在は自宅で来談者をお迎えし、執筆活動に重点を置いている。



  • [3] mixiユーザー

    2011年04月06日 20:58

    いよいよ明日です。

    短い時間ですが、聞いて損の無い内容だと思います。

    当日受付も可能ですので、よろしければお越し下さい。
  • [4] mixiユーザー

    2011年04月08日 09:32

    無事、終了致しました。
    ご来場下さいました皆様ありがとうございました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年04月07日 (木) 19:30〜20:30
  • 香川県 観音寺市 観音寺グランドホテル パールの間
  • 2011年04月07日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人