mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第20回東京都杖道大会併催、第9回東京都杖道祭開催のお知らせ

詳細

2008年07月05日 11:21 更新

『第20回東京都杖道大会併催、第9回東京都杖道祭開催のお知らせ』

つまり7月19日は、午前中杖道トーナメント(試合)と、午後賑々しく杖道祭(演武)の両方を楽しめます!
★入場無料、見学自由。(なお、選手参加申込みは、すでに平成20年5月30日で〆切ってます。)


■第20回東京都杖道大会
日時:平成20年7月19日(土曜日) 午前9時30分開始

場所:東京武道館 大武道場
(地下鉄千代田線「綾瀬」駅下車、歩5分/足立区綾瀬3-20-1)

主催:(財)東京都剣道連盟 主管:東京都剣道連盟杖道部会

出場選手資格:
1)選手は当杖道部会の所属会員であること。
2)千葉、埼玉、群馬、茨城、長野、栃木の6県連杖道部会会員は参加可。
3)男子、女子、年齢、職業、の制限は設けない。

(試合)参加料:3000円


試合方法:
1)あらかじめ2人1組を抽選によりトーナメント方式にて試合をし、各段位毎に、1位、2位を決定する。
2)判定は打、仕交代して勝敗を決める。
3)2人1組の選手は同段位とする。


試合本数:
一級以下の部 着杖、水月、引提(従来通り、引提後 仕打交替)
初段の部 着杖、水月、引提 斜面 左貫 物見(引提後 仕打交替)
二段の部 水月 引提 斜面 左貫 物見 霞(斜面後 仕打交替)
三段の部 引提 斜面 左貫 物見 霞 太刀落(左貫後 仕打交替)
四段の部 斜面 左貫 物見 霞 太刀落 雷打(物見後 仕打交替)
五段の部 左貫 物見 霞 太刀落 雷打 正眼(霞後 仕打交替)
六段の部 物見 霞 太刀落 雷打 正眼 乱留(太刀落 仕打交替)
七段の部 霞 太刀落 雷打 正眼 乱留 乱合(雷打 仕打交替)


■第9回東京都杖道祭

日時:同日、午後1時〜4時
場所、主催、主管ともに同じ

演武種目:
第一部 ア)小・中・高校の部 全剣連杖道:着杖、水月、引提
     イ)大学の部 全剣連杖道:斜面、左貫、物見、霞、太刀落
     ウ)高齢者の部 全剣連杖道:水月、引提、斜面、左貫、物見
     エ)各団体指導者の部 全剣連杖道:太刀落、雷打、正眼、乱留、乱合
     オ)女性の部 (1)全剣連杖道前半5本/(2)全剣連杖道後半半5本
    

第二部 カ)各種武術の部、一心流鎖鎌術、一角流十手術、内田流短杖術、神道流剣術
     キ)神道夢想流杖術の部 表、中段、五本の乱、五月雨
     ク)他流派杖道招待の部

参加資格:
ケ)東京都剣道連盟杖道部会所属会員、または千葉県、茨城県、埼玉県、群馬県、長野県、
栃木県の剣連の会員であること。
コ)参加者は団体指導者または団体選出理事の推薦をうけたもの、但し、第二部参加者につい
ては当杖道部会常任理事の推薦を必要とする。
サ)なお、第一部ア)、イ)の参加者は、プログラムに在籍学校名も明記する。

(演武)参加費:2000円

以上

【上記は、東京都剣道連盟杖道部会配布資料(平20部会発2号-1,2)から抜粋して掲載します。
★詳しくは、関連HPも併せてご参照ください。http://www.tokyo-kendo.or.jp/

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2008年07月05日 11:14

     開催までちょうど2週間をきりました。
    午後からの杖道祭では、
    今回、大会20年の節目ということで特別演武種目「女性の部」を設けて華やかなに、
    「盛りあがろう!」ですって。

    剣連杖道だけでなく、併伝各種武道、そして「神道夢想流杖術の部」では、表〜中段
    〜五本の乱〜五月雨、神道夢想流杖術(奥)までの演武が組まれてるようです(6月20日付)。
  • [2] mixiユーザー

    2008年07月22日 11:20

    参加された皆様、お疲れ様でした。

    試合結果が東京新聞web版に出ていますので貼ります。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080720/CK2008072002000092.html

    ------------------------------------------------
    【東京】
    藤崎・力武組が東京新聞賞受賞 足立で都杖道大会
    2008年7月20日

     第20回都杖道(じょうどう)大会(都剣道連盟主催、東京新聞・東京中日スポーツなど後援)が十九日、足立区の東京武道館で行われた。

     最上段の七段の部は、藤崎興朗・力武公平(警視庁)組が、椿二三夫・吉村謙一(日航杖道会)組を破り優勝し、最も感動を与えた組に贈られる最高賞の東京新聞賞を受賞した。大会には首都圏から約350人が出場した。六段以下の優勝・準優勝の組は次の通り。(敬称略)

     【六段】(1)本田広(杖心会)青木卓弥(読売文化CC)(2)斎藤力夫(久喜杖道会)平野弘美(大宮杖道会)

     【五段】(1)黒石康裕(日経杖道部)宇都栄子(専大杖道部)(2)星公久・星和子(城北杖道会)

     【四段】(1)落合毅・高鷲強(警視庁)(2)増渕徳造・関展秀(自在庵道場)

     【三段】(1)加藤義明・後藤順子(埼玉杖神会)(2)田内政行・海原要(蔵脩館杖道会)

     【二段】(1)滝沢貴典・谷賢一郎(警視庁)(2)秋山美恵子・秋山善子(振徳堂)

     【初段】(1)ジャック・ダーナー(日本武道館)福見健治(日航杖道会)(2)野崎功一郎・佐藤登(武南杖道会)

     【一級以下】(1)松村健悟・上田花奈子(埼玉杖神会)(2)鈴木瞳・田中千聖(埼大杖道部)

    ---------------------------------------

    受賞された皆様おめでとうございます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月19日 (土) 午前と午後★入場無料、見学自由。
  • 東京都 東京武道館/足立区綾瀬
  • 2008年07月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人