mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/4(水)【室内例会】第2回東京の鳥シンポジウム東京都のRDB・今われわれのできること

詳細

2009年10月27日 20:14 更新

昨年に引き続き、第2回の「東京の鳥」シンポジウムを開催します。今回は東京都に関係するレッド・データ・ブック(RDB)の鳥たちを取り上げ、その現状と保護・対策などを考えたいと思っています。

【タイトル】 第2回東京の鳥シンポジウム 東京都のRDB・今われわれのできること

【主催】日本野鳥の会東京支部

【開催時刻】 午後6時15分〜9時(開場は午後6時から)

【交通】JR山手線「原宿」、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」・同副都心線「北参道」から徒歩10分

【会場】 渋谷区立千駄ヶ谷区民会館2階
会場までの地図や交通については渋谷区役所ホームページの千駄ヶ谷区民会館のページをご覧ください。
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_sendagaya.html

【参加費】 300円 《どなたでも参加できます》

【基調講演】

・緑の東京10年プロジェクト
 青山一彦氏(東京都環境局自然環境部計画課係長)

・日本のRDBの現状
 金井 裕氏(財・日本野鳥の会主席研究員)

・「レッドリスト・東京」の鳥たち
 川内 博氏(日本野鳥の会東京支部研究部長)

【現地報告】

・森ヶ崎のコアジサシ
 北村 亘氏(東京大学大学院・農・生物多様性)

・西多摩の猛禽類
 御手洗 望氏・山口 孝氏(青梅自然誌研究グループ)

【パネルディスカッション】

 今われわれは何ができるか

 シンポジウムの全体の流れは、前半部では、それぞれの立場の人から、今何をやっているのか、どのようなことに力をいれているのかという講演を、また、後半部では、野外でレッドリストに挙げられている鳥たちに対して、どのようなことを実践しているかを話していただきます。そのうえで、パネリスト・報告者を交えて、参加者それぞれ、今何ができるかを考えていこうというものです。
 ちょっと硬めの内容になるかもしれませんが、東京湾岸で、西多摩の山中で、それぞれ希少鳥類に対して体をはって頑張っている人の話は聞きごたえのあり、貴重なものとなると思います。今回のシンポジウムは、日頃、野鳥たちのために、地域環境のために、何かをしたいと考えている人には、重要なヒントが得られるものとなるでしょう。

※写真は過去の室内例会の写真です。

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2009年10月27日 21:24

    行きそげです。
  • [2] mixiユーザー

    2009年11月05日 09:02

    若手の方にもぜひ聞いて頂きたかった内容です。
    東京都内の危惧種とどのように私たち一人一人がかかわって行くか、かかわっていけるか、そんなことを考えさせられました。

    終了後の、ちょっとだけ飲み会は、10名ほどの参加でしたが、ディープに盛り上がりました。
    ヤン探な方々は、8名くらいの参加だったでしょうか。
    ご参加ありがとうございました。
  • [3] mixiユーザー

    2009年11月05日 21:33

    このようなシンポジウムがあるんですね!
    うちの後輩たちにピンポイントで猛禽とかコアジサシに興味ある子たちがいるんでぜひ勧めたかったです。
  • [4] mixiユーザー

    2009年11月06日 01:29

    ・西多摩の猛禽類
     御手洗 望氏・山口 孝氏(青梅自然誌研究グループ)

    猛禽類は、都内のクマタカの繁殖状況についてでした。
    私も不勉強で、都内でクマタカが繁殖している事を知らず、びっくりしました。
    もっとも、神奈川県、静岡県、に行くと、驚くほど見られるので、西多摩では、居るのではないだろうかと思ってはいたのですが!

    ・森ヶ崎のコアジサシ
     北村 亘氏(東京大学大学院・農・生物多様性)

    交渉しまして、2月の交流会のスピーカーとしてお願い中です。
    ただし、コアジサシの話ではなく、ツバメの話になりそうです。
    リトルターンプロジェクトの理事さんですね。
    東京湾奥のコアジサシに興味のある方は、2月の交流会もお勧めできますよ!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月04日 (水) 水、18:15〜21:00
  • 東京都 渋谷区千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅最寄り)
  • 2009年11月04日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人