mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了矢ヶ崎克馬氏を招いて内部被曝についての講演会@福島

詳細

2011年05月12日 03:26 更新

(文科省20ミリシーベルトまでヒバク許容に揺れている福島で以下の催しが行われます。福島の人たちにどうぞ伝えてください。広めてください。)

◆講演会◆
 「内部被曝を避けるために
   ――怒りを胸に、楽天性を保って、最大防御を」

  講師  矢ヶ崎 克馬氏(琉球大学名誉教授)


 講師紹介 

  昨年『隠された被曝』(新日本出版社)という著書を出した、日本でも稀有な内部被曝の研究者です。3月のうちに福島を訪れて県内で土・空気・水の汚染実態の測定を行っています。機会あるごとに私たち福島県民に対して共感と助言を寄せて下さっています。

 【日時】 2011年5月17日(火) 18:00 〜 20:30
       (開場は17 : 30)
 【場所】 郡山カルチャーパーク内カルチャーセンター 展示室
      所在地:福島県郡山市安積町成田字東丸山61番地
      (会場TEL 024-947-1600)
    アクセス:http://www.koriyamaculturepark.com/access

 【入場無料】


◆「内部被曝」とは
 体の中に入ってしまった放射性物質が体の内側から放射線を発し続けること。少しの量でも積算の被曝量が大きく、これを防ぐためにしっかりした対策を取ることが必要です。

 私たちはこれからも、放射能で汚染されたこの福島の地で生きていきます。

 その覚悟として、いたずらに怯えるのでも何かにすがるのでもなく、一人ひとりが内部被曝について正確な知識と有効な対策法を持つことが大切です。
 それこそが本当の意味での「安心」・「安全」につながっていくのですから。


 【主催】 「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」
  お問い合わせ先(世話人)
  早尾貴紀(070-6615-2989)/ p-sabbar[at]mrg.biglobe.ne.jp
  小河原律香(090-2367-9345)/ pekapekao[at]gmail.com
    (メールアドレスは、[at]を@にして使ってください。)


(チラシ裏面より)

◆被ばくを強要される子どもたち
 文科省は、福島県内の子どもたちが学校での活動中に浴びても良い放射線量の基準として、年間20ミリシーベルトを適用しています。
 これは、原発労働者の許容上限(5年で100ミリ)と同じ水準の被曝を強いるもので、白血病などを発症した場合には労災認定もされうるという、異常に高い数値です。

◆無視された内部被ばく
 しかも、文科省の20ミリシーベルトには、「内部被曝」が考慮に入れられていないのです。内部被曝というのは、体内に入った放射性物質が体の中から直接に放射線を発し続けることです。
 ですから微量でも積算の被曝量は大きく、将来的な影響も深刻なものとなります。体外から放射線を浴びる外部被曝だけでなく、内部被曝についてもしっかりと調査し対策をしなければなりません。

◆根拠なき「安全」が不幸を生む
 さらに福島県に任命された「放射線健康リスク管理アドバイザー」は、年間100ミリシーベルトでも健康被害の因果関係はないとして、県内各地で「もう福島は安全である」と講演して回っています。
 いま福島県で進行している事態は、チェルノブイリ原発事故の5年後や10年後(甲状腺癌や白血病の増加)を思い出しつつ自分たちの子どもの将来を考えたときに、あまりに安全からかけ離れた深刻な事態だと言わざるを得ません。

 こうした意味で、このたび招聘する矢ヶ崎克馬氏のような内部被曝の専門家こそ県のアドバイザーとなるにふさわしい方であり、これから私たちがしっかりと防護や除染を行なっていくに際しても、的確な分析と助言を提示してくださるものと思います。

http://hayao2.at.webry.info/201105/article_4.html より転載

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年05月17日 (火) 18:00 〜 20:30
  • 福島県 郡山市
  • 2011年05月17日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人