mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「沙羅の宴」〜はらいシリーズ「まばたき」〜

詳細

2007年06月06日 10:30 更新

プログラム
一部  地歌  「古道成寺」「狸々」

二部  筑前琵琶 「大楠公」「粟津ヶ原」
 
お話  梶田真章(法然院貫主)

演奏者 箏・三味線  菊央雄司・伊藤志野
     琵琶     片山旭星

料金  3000円  学生1500円
    (特製の俵屋吉冨製お菓子とお抹茶付)

主催  えん http://www.mediacapsule.co.jp/en/

コメント(2)

  • [2] mixiユーザー

    2007年06月07日 17:25

    当初よりこだわってつけてきた「えん」の演奏会のタイトルは、「えん」の根本である「日本の自然が日本語を育て、日本語より和楽器の音色が生まれた」に因んでいます。

    ♪「はらい」シリーズとして 【しずか(静香)】 【むすひ(結ひ)】 【とわ(永遠)】 【めぐり(巡る)】 を行います。「いのち」をテーマにして弟・吉本正洋が考案しています。

     「はらい」は各自の方が感じてくださる「はらい」で良いのです。「は」は「生まれる」「ら」は「たくさん」、「い」は「いのち」の意味も含まれています。「まばたき」は動物的な激しい鼓動、「しずか」は植物的なミトコンドリアの静かな鼓動、「むすひ」は動物・植物よりなる地球、「とわ」は宇宙のいのちです。

    沙羅の宴は当初は沙羅の花の咲く「愛染倉」て開催してきましたが、ウエディング用に改装された為、3年前より俵屋吉冨さんの京菓子資料館のホールで開催しています。お借りするのに会長様との面接があり、私はとんでもないハプニングを連続してしてしまいましたが、その後、演奏会では会長様からの差し入れのお菓子も加わるようになっています。

    会場は井上八千代師のお稽古場を模して作られ、相国寺の何分の一かの仏像が祭られているたお堂でもあります。
    今まで筑前琵琶による平家物語を続けてきましたが、今回より、地歌を一部に入れていきます。

    曲目に因んだ御菓子を俵屋吉冨さんが作ってくださり、御菓子を楽しみにされるお客様も増えてきました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月17日 (日) 午後3時開演
  • 京都府 京都市 京菓子資料館
  • 2007年06月17日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人