mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了寄居北條まつり2010

詳細

2010年01月21日 14:44 更新

いよいよやってきました!募集開始です!

会場:埼玉県寄居町鉢形城&荒川河川敷
4月10日(土)リハーサル&前夜祭
4月11日(日)本番
(毎年、4月第2日曜日開催です)
前日のリハーサルに参加してください(合戦参加者は出ておく必要あり)

合戦まつりの季節がやってきた!
概要の大枠は例年同様。
参加者には宿泊施設・駐車場あり。
マイ鎧オーケー。
お貸し鎧・武具・衣装もあり。(持っていない人には貸し出します)
参加申し込みは3月11日までに私あてでよろしくです!
詳細随時発表。
参加費:社会人1000円学生500円 (武士ナビ経由(三鱗会東京支部経由)で参加の人のみ)

参戦将兵だけでなく、・撮影隊・お手伝い隊・見学隊も同時募集

※なを、このまつりは、他の歴史まつりのような一般公募はありません。私のところに全て回ってきて統括しています。


去年のトピックは
http://mixi.jp/view_event.pl?id=39899438&comm_id=234923&page=all
にあります。一読しておいてください。
だいたい昨年同様踏襲します。

コメント(239)

  • [200] mixiユーザー

    2010年04月16日 21:17

    >>198 義虎殿

    >倫理面
    問題ないです。既に何年か前、合戦終了後に槍にマネキン生首を
    くくりつけて旧三鱗会事務所(まだ砦はなかったはず)まで戻ったり、
    腰にぶらさげて移動したりしてますから。

    あと、この祭は三鱗会がやっているもので、現会長がOK出したら
    法律違反じゃない限り大丈夫、という理由も。

    ちなみに、完全にフンドシ一丁での合戦参加もOKなんですよ。
    出来るのならやってもいいよ、との事です(w
  • [201] mixiユーザー

    2010年04月16日 21:47

    一兵卒の身分ですが御無礼をいたしますあせあせ

    >叩くヤカラについて

    ガチンコ攻防戦という他の祭りとは違うことをやっているのですから、
    多少中傷が入るのは仕方ないことなのかなぁという気はします。

    そんな事は気にせず、楽しんだもん勝ちじゃないんでしょうかねかウインクぴかぴか(新しい)
    巨神兵が言いたいこともわかるけどね。相手してたらキリが無いような気がするよ。

    色々言われることもあるのかもしれませんが、自分達が楽しくて、しかも周りのギャラリーも喜んじゃうような、
    そんな合戦祭りを目指していけば良いんじゃないでしょうかねウインク




    >祭りのクオリティーについて

    ハスケ殿がいわれるクオリティの方向性については同感ですね。
    あれこれと色々試すのは良いと思いますが、方向性・ビジョンは持って欲しいかなと。
    もしか方向性・ビジョンもちゃんとあるのかもしれませんが、周りに伝わってはいないような気がします。

    首実検などの「リアルさ」も面白いとは思いますが、「解りやすさ」とのバランスが大事かなと思います。なんと言ってもお客さんに楽しんでもらわなくてはいけません。そういう意味では「解りやすさ」は大事ではないかなと思います。

    例えば…パッと見て北條軍と豊臣軍を見分けられるようにする。軍装の揃った豊臣軍と、バラバラの軍装の北條軍とか。史実的にもそういう傾向はあったのではないかなと思います。

    あと豊臣軍の総大将、前田利家役を作ると「氏邦VS利家」という図式が出来ると思うんですよね。
    前田利家用の甲冑が必要になりますけどねあせあせ氏邦の色々威に鍬形の兜(中世より)VS鯰尾の兜(安土桃山)の前田利家、解りやすくないですか?そしてちょっと演劇っぽいですが、観客の見える所で利家役の人に降伏勧告等の台詞を言ってもらったり。

    あともう一つなのですが、祭りのシナリオを紙面にして各隊に配布するとかすると今回のような「通り過ぎるだけ隊」との混戦が回避できるのではないかなぁと思います。勝又頭領殿も考えておられることだとは思うのですが。

    我々攻防戦参加者が楽しく真剣に戦わないと祭りは盛り上がらなでしょうし、
    ギャラリーも見ていて面白くないと思うんですよね。
    その辺のバランス感覚を忘れてはならないのではないかなと思います。

    一兵士が失礼いたしました。
  • [202] mixiユーザー

    2010年04月16日 22:44

    いや、ぜんぜんかまいませんよー みんなで創り上げていくのが楽しいんですから!積極的になってくれるのは大歓迎、嬉しいです。

    ーーーーーー
    私も反省しなきゃいけないなぁ、と思うのは、
    ツンデレさんタイプの人達ととも上手く付き合わなきゃなぁ、という点が抜けていました。反省
  • [203] mixiユーザー

    2010年04月16日 23:01

    >忍び
    オーケー。
    でもじつは既にやってます。何年か前に、鉢形城の断崖から対岸までロープを張り、すべってきて登場!
    というのをやったんですよ。
    でも残念なことに、河の真ん中でストップ。
    でも構わず戦闘開始!ということが(笑)
    ウケてはいましたが、1回で廃止になってしまいましたなぁ。

    >武僧、僧兵
    ぜんぜんオッケー。
    ってか、あの住職さん自身大喜びかも
  • [204] mixiユーザー

    2010年04月16日 23:19

    武僧、僧兵OKですか!では来年はぜひ、それでやらせていただきたいです↑


    首実験の件…過去にやってるのですか!失礼いたしました。じゃあ全然OKですね。ただ合戦終わると引ける観客が多そうなので、いかに観客を引きつけるかも課題になりそうですが。


    部隊によって甲冑や衣装を統一するのは、見る側からしても分かりやすくなるので大事かもしれませんね。背旗だけだと一般の観客には分かりにくいかも。歴史に興味があまりない観客にどう見せたらいいか、という所を考えると、あまりマニアックになってもいけないのかな?などとも思ってしまいます。


    長々と失礼いたしました。m(_ _)m
  • [205] mixiユーザー

    2010年04月16日 23:20

     一騎打ちの際につかう拡声器は双方にひとつずつあったほうがいいなあ、とか、無線(トランシーバー)などが使えないようならば、色違いの旗などを双方に用意して互いに振って連絡をとりあい、白旗ならばすれ違い、赤旗ならば合戦、それ以外の色の旗なら一騎打ち……といった風に演出をスピーディーにするといいかもしれないなあ、と思いました。
  • [206] mixiユーザー

    2010年04月16日 23:36

    >>204 義虎殿
    >いかに観客を引きつけるかも課題になりそうですが。

    観客いなくても問題ないんです。だって、別に観客の為
    にやってるわけじゃあないので(ちょっと極論ですけど)

    前日リハや野試合世界大会、合戦後のエキシビジョンとかと
    同じような扱い(参加者の自己満足)です。

    マニアックな方向での再現なんかは、こういう方向での扱い
    にするのがバランスが取れて良いだと思います。
  • [207] mixiユーザー

    2010年04月17日 00:06

    う〜む、前日の野試合大会やエキビジョンは良いと思うのですが、本番はやはり観客を意識せねばならんと思いますよあせあせ(飛び散る汗)

    祭りという「公の場」を借りて楽しませてもらっている以上、お客さんを無視はできないと思うんです。お客さん無くしては祭りだって継続できないはずですし…。


    たろう殿の一騎打ちハンドスピーカーの双方装備は賛成です。
    しかし心配なのは周りに聞こえているかどうかです。今回南雲殿と一騎打ちをした時、戦場に居ても名乗りが聞き取りずらかったです。
    序盤の大筒戦のように、放送マイクを使って「こちらは〇〇が相手じゃあ!」とい号令を入れてもらうとか…現実的に難しいのでしょうかね?観客達にシナリオが伝わると思うんですよ。各突撃の合図でも放送マイクが使えたら、擦れ違い隊との混戦も避けられて、周りから見て何をしているか理解出来る、一石二鳥かなと思います。

    より良い祭りにしていく為には、やはり観客に伝わらなければならないと自分は思います。
  • [208] mixiユーザー

    2010年04月17日 00:55

    観客から見て解かりやすさは必要。
    一方、リアリスティックも必要(当時の軍装はバラバラで統一されていなかった)

    この両方のバランスをとるために、

    背旗つけたほうがいい

    と考えていました。
    でもまだまだみんな背旗つけてくれないんだよね〜
    みんな、来年は背旗つけましょう。無ければ作ってしまいましょう。
    そうすれば、観客からも、「あ、あの人は○○軍だ」と解かりやすくなりますから。
    背旗(もしくは合印)は、合戦の際に一番大切、と雑兵物語にもありますし。
    味方討ちを避けるためにも。
    (味方討ちが発生しやすいのは、体験してみるとわかるとおり)
  • [209] mixiユーザー

    2010年04月17日 01:12

    双方陣営同士の仕切り役同士で、インカム&ハンドマイクは欲しいですね。
    良いアイデア。
    今まで無かったので、私が両陣営の間を走って伝達していましたw
    インカムあれば、「そっちの用意はオッケー?じゃぁいくよ」の連絡取れますしね。

    ・・・でも。
    本番になると、なぜか電波が繋がらなくらしいんですよねー。あそこ。
    なぜだ!? 霊力なのか妨害電波出てるのか?w

    電波が繋がらない場合は、手旗信号で合図するしかないのかも。
  • [210] mixiユーザー

    2010年04月17日 01:33

    そういや、うちに詳細不明のトランシーバー1セット2台(チャンネル固定型、インカム無し)
    と、アルインコのチャンネル選択可能/高機能、インカム付きのが1台ありますよ


    今年も寄居秋の陣はやりますよね?
    そこで試してみましょう
  • [211] mixiユーザー

    2010年04月17日 01:48

    >>207 五右衛門殿
    あ、本番の攻防戦部分に関してはその通りです。
    自分が言いたかったのは、攻防戦の後に、「首実検」を再現する、
    という部分で、観客はあまり関係ないかも、と言いたかったのです。


  • [212] mixiユーザー

    2010年04月17日 01:53

    どこのメーカーのでもいいんだけど、本番の時に確実に作動するやつが欲しい。
    リハーサルで大丈夫でも、なぜか本番でダメになるらしいから。
    なにせGPSさえ狂う場所ですからね〜
    とりあえず作動実験してみましょう。無いよりは有ったほうが全然良いし
  • [213] mixiユーザー

    2010年04月17日 02:54

    五右衛門さん>
    確かにそうですね。それになんだかんだいって前日含めてあの祭りの醍醐味を一番味わっちゃってるのは我々かなとも思いますし、逆に皆さん我々ばかりおいしい思いをさせて頂いちゃって申し訳ない!!くらいの気持ちでいたほうがいいのかもしれませんね(笑)

    クォリティーの件ですが、確かにいろいろな方向がありますね…
    最高なのは派手にわかりやすく歴史に忠実に、そして我々が面白く!!なんでしょうが…
    あとふと思ったんですが一昨年あたりから槍衾などをやらなくなってきてるなぁとも感じます。
    乱戦は確かに面白いですがクォリティ的にはやはり必要なのかも…あと各軍の備頭で作戦会議したりするのも最近なくなってきてるのでは…
    できたら自分が初めて参加した時みたく参加者は必ず前日から槍衾や構えを練習したりしてもらえたら少しでもクォリティは上がるんじゃないかなとも思います。ルールの確認もできますし当日になって味方と初顔あわせってのも切ない上に作戦の疎通ができませんし。
  • [214] mixiユーザー

    2010年04月17日 09:12

    >槍衾
    たしかに。やったほうがいいよね。
    今年は、本番中には使われなかったけど、本番前だったかエキシビジョンでやってたよね。
    今年のはナイス作戦で面白かったです。

    槍衾の前に、目立つ“囮”を置き、
    相手側が「一人だ。押し包んで討ち取れ」と近づいて来た所を、
    突然突撃して突き崩す。

    とやってましたね。ナイス作戦。印象に残ったシーンでした
  • [215] mixiユーザー

    2010年04月17日 10:38

    >211ハスケ殿
    あ、そういうことでしたかあせあせ
    首実験を祭りに組み込むのはちょっと難しいですもんね。
    エキビジョン感覚でOKだと思います。

    失礼したしましたあせあせ


    >槍衾
    やっぱり槍衾はやった方が良いですよね。賛成です手(パー)
    槍衾で近づくまでこらえて、一気に押し出す。結構成功していたと思うんですよ。
    自分もとても印象に残ってますウッシッシ


    >背旗
    正直ちょっと戦いにくいんですよね冷や汗だから付けないのかもたらーっ(汗)
    袖標・笠標のような合印なら現実的でコストもかからないのではと思います。
    史実とちょっと違うとは思いますが両軍で合印の色を分けると(紅白とか)わかりやすいですね。
    あ、すれ違い隊はまた別の色にすると尚良いかもです。
    歴史的に軍装はバラバラということなので、合印の徹底がなされれば結構問題解決につながると思います。


    あと勝又殿に提案なのですが、合印のように事前に準備しなくてはならないものをリストアップして、毎年参加するような主だったメンバー(もしくは隊)に割り振ってみてはいかがでしょうか?それこそ軍役です。
    皆さん忙しい日々を送っておいでなので、事前確認をして手伝ってもらえるメンバーに割り振るんです。合戦が終わったばかりで気持ちが盛り上がっている今は良いタイミングなんじゃないかなぁと思います。実際自分も毎年2日間参加して戦うだけだったんで、少しそういう部分で力になれればなぁと思っているところなんですよ。今どのように準備しておられるのかハッキリ存じ上げませんが、お手伝い普請のようなメンバーを徐々に増やしていってはいかがでしょう?
  • [217] mixiユーザー

    2010年04月17日 12:07

    >事前に作ってもらう

    いいですねぇぜひぜひ! 強く切望。
    みんなで作るようになるととっても助かります。
    (今まで、一人で作ったり運んだりしてると大変だし管理も大変。武道での防具のように、個人が個人のを用意して持ってくるようになれば、大幅に改善されます)

    リストや仕様をまとめたら、発表しますね。作ってね、みんな。
    「自分が使う物は自分で用意する」方針でいきましょう。
    裁縫苦手でも頑張れ。彼女に作ってもらうもいいかも〜

    どんなに苦手だったり忙しくても、1年もあれば、自分分くらい作れるさ!

    【兵士一人ぶんの必要装備↓】

    ・鎧の下に着る上下(作務衣や道着で代用可。できれば袴は“四幅袴”や、小袖に凝ると楽しくなります)
    ・帯(さらし木綿で可)
    ・地下足袋
    ・巾着(小物入れとペットボトル入れの2つ)
    ・手ぬぐい等
    ・合印
    ・背旗
    ・鎧の胴
    ・籠手
    ・脛当て
    ・兜か傘など頭にかぶるもの
    ・得物(会所有の槍は支給。それ以外の得物は、各自工夫して自作して装備(これは毎年みんなやってるよね))
    ・物を入れて運搬する“打飼袋”←便利

    ここまでは各自で頑張って揃えてほしい。
    形紙や作り方などは、おって講習します。
    また、コミケで私達が出している同人誌でも連載してたり、手作り教室開いてたたりもします。参加者用に、ネット上でも発表しようかな。


    そして・・・
    部隊共同装備としての大物は、
    ・盾
    ・柵
    ・大砲
    ・船
    ・砦自体の周辺建築物
    なども、おいおい作っていくと楽しいなぁと思っています。柵はいつも事前に地元の方々が作ってくれていますが、夏や秋のうちに作っておいているんですよ。竹切ってきたりして。草刈りとかも。
    普請がある時には協力くださいね。これはこれで面白いですよ
    参考:以前草刈りやった時。ハスケの日記↓
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=861611351&owner_id=980400


    盾くらいまでは、個人で作って持ってくるのも楽しいですよ〜
    多ければ多いほどいい。


    ーーーーー

    一文字隊には、一文字先生を通して型紙送りますねー
    また、東京に出てこられる人は、教室にもよろしくです
  • [218] mixiユーザー

    2010年04月17日 12:12

    なをドクトルから、共同の槍の生産資金御寄附の申し出を受けております。感謝!
    それと、こないだの参加費も共同装備の資金にさせてもらいますね〜
  • [219] mixiユーザー

    2010年04月17日 13:00

    >合印を作ろう

    >みなさん
    とりあえず、綿麻混合の布を、1メール×1メートルくらい購入しておいてください。
    近日、作り方ページを作りますね。
    背旗、袖左右、腰前後ぶんくらい作れます。
    色は、きなりの白。
  • [220] mixiユーザー

    2010年04月17日 16:41

    道具の準備についての意見です。


    基本的に自前の道具は準備、というのは大賛成です。そうでなくとも一回出て、周りが自前ばかりだったら欲しくなります。

    でも、初めから自前を要求すると初めて出る人には間口が狭くなってしまうと思いますので、初回に限っては借し具足も必要だと思うんです。自分のもの以外にも準備するのは大変ですけど。
  • [221] mixiユーザー

    2010年04月17日 18:19

    >武具等の用意について

    自分も義虎殿の言われることに賛成です。
    「道具は各自で」となってしまうと敷居がグンと上がってしまい、一般参加者の方々が参加できなくなってしまいます。
    初回限りとは言わず御貸し具足等のシステムは残して欲しいです。(管理等が大変なのは解りますが…)より良い祭りにするために、間口は広くしておいていただきたいのです。
    かくいう自分も「御貸し具足」が無かったら参加できなかったと思います。御貸し具足、必要なシステムだと思われまする。

    自分が申し上げたのは、合印・背旗・晒帯のように皆が使う物の生産を常連となっている方々で分産してはどうかということです。
    合印にしても各人が用意するのでは、必ずばらつきが生じるでしょう。それでは合印の意味がありません。協力者を募って大量生産し、現地で配布する方式を取った方が「合印を徹底しよう」という方針が達成されると思います。

    いかがでしょうか?
  • [222] mixiユーザー

    2010年04月17日 18:44

    ご意見ありがとうございます。
    なるほどぉ、たしかに。
    うーん。

    では、「段階的に移行」ということにし、
    ・初参加の人にはお貸し制度あり
    ・2回目か3回目以降から自前
    というのはいかがでしょう?
  • [223] mixiユーザー

    2010年04月17日 18:56

    →合印作成係
    それは良いアイデアですね。たしかにバラつく可能性がおさえられる。まとめて作るのはそんなに大変じゃないですものね。
    では、各隊1名の人に「隊の旗奉行」になってもらい、隊の全員分を作成してもらう。
    本番では、配給〜着用のチェック〜回収までしてもらう。
    というシステムはいかがでしょう?

    ※合印つけてない隊や人は不参加にするとか。
  • [224] mixiユーザー

    2010年04月17日 19:12

    →そのほか色んなモノの生産
    有志の人で分担生産は良いですね。
    今までは、私やドクトル、T郷先生の3人であれこれ作ってきましたが、これだといつか限界がくるでしょう。
    実際、鎧自作教室で、作業分担して流れ作業的にやったら、生産スピードあがりましたしね。

    定期的に集まったり、遠方でも宅配便網で送りあったりして、あれこれ作るのは可能そうですね。
    やってみましょうか。
    有志の人募ります。


    でも、鎧の草摺りだけ、とか、槍の穂先だけ、とかを延々作るのは、効率的だけど精神的には苦行。飽きてくる。それを気にしないでやらないとね
  • [225] mixiユーザー

    2010年04月17日 19:30

    お借し具足について
    制度として残るのは良いことだと思います。あとは、前日や当日のときに自前具足を見せびらかして作りたい気にさせる(笑)。


    合印旗について
    一文字隊や呉隊のように、ある程度人数が毎年確実に確保できる隊は良いですが、個人または少人数の参加者の旗印はいかがします?


    とりあえず三鱗で作るのですか?それとも鉢形戦に参戦していた部隊の旗印を勝又さんに申請矢印(右)許可の流れを持って作ります?
  • [226] mixiユーザー

    2010年04月17日 20:16

    >御貸し具足について
    参加者のモチベーションの度合いもそれぞれだと思うんですよ。
    道具支給なら参加しようかな、という人。
    武器などの一部道具は自前で作ろう!という者。
    道具もみんな揃えてやるぜ!!という猛者。

    御貸し具足制は継続しつつ、自前猛者を養成する…今はそんな感じが良いと思います。

    ちなみに…御貸し具足を活用している人数ってどれくらい居るのでしょうか?



    >合印の作製
    合印奉行みたいな役の方が配給・着用・回収までするというのは良いと思います。

    でも各隊に任せるのではなく、大量生産して槍のように配給するシステムが良いかなぁと思います。
    例えば、北條70枚 前田20枚 真田20枚 上杉20枚…みたいにリストアップして、
    大量生産するのです。

    各隊での生産だと戦力分配の時に不都合が生じると思うのですよ。
    仕切り側で大量生産、そして合戦前に配布装備してもらうのです。
    そうすれば毎回変わる戦力の配置に対応できますよねウインク

    北條は赤、豊臣勢は白、というように色分けするのはどうでしょうか?紋はそれぞれ。
    すれ違い隊は黄色にするとインカムとの合わせ技で今回のような混戦は防げるのでは?
    ちょっとそんな風に思いました。

    何だか勝手なことばかり言ってすみません冷や汗
  • [227] mixiユーザー

    2010年04月17日 21:33

    >>>お貸し具足
    今回は24領ぶんが活用
    >モチベーションさまざま
    たしかにそうですね。
    一方、あんまり鉢形衆にお願い続けるのも心苦しいのもあり。
    年々経年消耗や参加者増で、不足気味になってきているところに、
    今回は優先的に24領借りたわけです。
    やっぱり支部としては心苦しい。宿(砦)もお願い鎧もお願いだと、おんぶにだっこになっちゃう。
    なので、お貸し具足制度を存続するとしたら、「東京支部から」貸す形にして残しましょう。
    東京支部で30領ほどお貸し用に用意しておけば、初参加者用の件には対応できるかな、と思っています。

    >少数の人数隊は
    やっぱり「総勢1名」でも隊として扱いましょう(笑) 後々増えることを期待して。

    >>>合印の作製
    なるほど、そういうことですね。了解。
    2〜3人はいるなぁ。
    志願者募集です!
    裁縫と色塗りならできる、って人〜 メッセください


    >色分け
    ナイスなアイデアだと思うし、私もそれが良いと思います。
    が!
    そこらへんかなりアバウトんですよね、実際。
    私ら内までは色分け制度徹底できると思うんですよ。でも、現地の隊まで浸透して定着するまでは、かなり時間かかると見込まれます。
    「とりあえず落ちてる旗つけちゃえ」とか
    「相手の(敵軍の)旗印の違いは知らない興味ない。とりあえず眼の前に居る人を殺せばいいや」
    とかの、ある意味リアルな状況なのです(笑) リアルすぎて、わたしゃ毎年頭抱えてますw 面白いんですけどね、これも。
    全員にプリント渡して、
    「この紋は敵ですよ」と伝達するのがいいと思っています。
    ってか、北條=三鱗、それ以外全部=豊臣 なんですけどね。
    〒マークとか商工会マークとかも混じってるから、それらも含めた、敵味方識別表を作成しないとなぁ。

    色分けで徹底しているのは地元剣連隊さんだけです。それと郵便局隊。さすがです。
    なので、それを北條側の基準色とすると、
    ・北條側→赤系。等。
    ということになります。

    すると、豊臣側はその逆に、黒とか紺とか白を、布地の基調にするのが良いでしょうね。
    色んな色があったほうが好きみたいです。それに、連合軍っぽさも出るし。
  • [228] mixiユーザー

    2010年04月17日 21:42

    義虎さん隊、あらとさん隊は、自動的に北條側です(笑)
    お友達誘ってくださいませ。
    三鱗紋の型紙、旗・合印の規格サイズ、色指定など、
    考えて決めてたら連絡しますね。
    使う使わないはともかく、それぞれ10人分づつはお願いしたいです(つまり・・・わかりますよね笑)
  • [229] mixiユーザー

    2010年04月17日 22:21

    レポート紹介2件

    ここにも今年のレポート発見しました。ありがとうございます〜
    http://members2.jcom.home.ne.jp/yanushi06/arm/yorii.html
    面白いっす。
    でも・・・これ読んでると、「俺達やりすぎ?」ともちょっぴり思ったり(笑)
    ははは(汗

    ちなみに、上で書かれている「氏邦役」(?)さんも、じつは私達の仲間なんです。今年初めて参加。
    前日と終わった後に、砦に挨拶に来た人です〜

    憮然としているように見える、と書かれていますが、じつはとっても楽しかった!だそうですよ。
    http://ameblo.jp/ryuko19700122/entry-10507016498.html

    「兜のクワガタ折れちゃいましたごめんなさい」とおっしゃっていましたれど、
    「まーそれもよくあることでしょう〜 むしろ逆に、前立て折れるくらい奮戦した、ってことで良かったんじゃないですか。また来年も来てください」と言っておきました。
    「じつに面白かったので、仲間誘ってまた来ます!よろしく!」とおっしゃられていました。

    折れてもいい用に、クワガタとかも作っておかなきゃなぁ。
  • [230] mixiユーザー

    2010年04月17日 22:29

    >御貸し具足
    なるほど、そういう事でしたか。事情が解りました。
    「東京支部からの御貸し具足」という形にすれば良い訳ですね。
    30領用意すれば…なるほど。呉隊のはまた別なんですよねあせあせ


    >色分け
    正直なところ紋で見分けることを期待するのは難しいと思うんですよね冷や汗
    時間はかかるかも知れませんが「北條=赤 豊臣=白」というように一目でわかるようにしていくしかないかなぁと思います。色んな色があると確かに連合軍っぽくて面白いですが、識別に関する部分はなるべく単純化した方が混乱を避けられると思います。

    県連って「十六騎隊」ですよね?あれは赤い背旗なので解るとして(でも県連大将には合印が必要ですね)、郵便局隊って戦闘にも参加してましたっけ?攻防戦参加の我々のようなメンバーは合印を徹底できますが、他の戦闘参加者は難しいかもですね…。でも戦闘参加部隊には混乱を避けるために徹底していただくしかないでしょう。

    合印のサイズ等の規格が統一されれば、生産はそう大変なものではないですよね?
    あ、装着するところはどうなってるんですかね?

    合印の作成くらいだったら自分も協力できると思いまする。




    あと…すれ違い隊との混戦に関するクレームってきてます冷や汗
    ちょっと気になっておりますたらーっ(汗)
  • [231] mixiユーザー

    2010年04月17日 22:50

    さっそく手製の「越中脛当(篠脛当の家地なしバージョン」を作ってみました。
    トータル5時間ってとこでしょうか?制作費はトータルで\2,000ぐらいでしょう。
    元気があればw、作成記を日記にします。

    ということで、
    ・鎧の下に着る上下→作務衣あり
    ・帯 → あり
    ・地下足袋 → あり
    ・巾着 → あり(飲み物は竹水筒へ)
    ・手ぬぐい等 → あり
    ・合印 → なし
    ・背旗 → なし 
    ・鎧の胴 → なし
    ・籠手 → なし
    ・脛当て → あり
    ・兜か傘など → あり(でも網代笠なんで、塗って陣笠っぽくしたいですな)
    ・得物 → カメラ(w
    ・物を入れて運搬する“打飼袋”→ あり

    あとは胴と篭手かー。
    撮影隊は専用の合印なり背旗なりが必要そうですね。
  • [232] mixiユーザー

    2010年04月17日 23:07

    ドクトル隊のはドクトル隊で使うんですよ基本的には。今回は少々余ったので回してらいました。
    じつはあれ全部ドクトルの私物マイ鎧(汗) しかもドクトル自身で作成(汗)
    おそるべしドクトル・・・w

    >>色分けとか
    そこが難しいところですよね。 となると、北條赤/豊臣白 かなぁ。
    >郵便局隊
    一応、出ることになっていたみたいですけど、一隊は出て一隊は出ないことになってたみたいです。2隊あった。
    1隊は〒マークは外して、奥方隊になっていました。
    軍兵衛殿所属のH支部を中心とした隊です。奮戦してましたよ↓ここらへん
    http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=47634261&owner_id=2806009&number=4217914073&page=3
    (戦場ともなれば女性にも容赦しないバティ殿の図w ぱねぇw)

    >合印
    徐々に徹底されるよう願いましょう。

    >すれ違いの件
    この件については、今度現地言った時に聞いてきますね。
    なにせ今年初めての試みなので、私達だけでなくあっちこっちから意見出てるかもしれませんしね。
    今年やってみて、来年もやるのか、やめるのか、やるならどうするか、
    色々検討しなきゃならない問題点も、やってみて解かりましたしね。
    とりあえず大怪我人は出なくて良かった。

    今回は、来年の50周年に向けて、実験的にやったそうです>すれ違い。
    で、問題点を洗い出して→来年に向けて改善する。 だそうです。
    (荒っぽいテストだぜ・・・だが、そのノリ好きw)
  • [233] mixiユーザー

    2010年04月17日 23:19

    10本…意味わかりますよね?…って、スミマセン。ガチに鈍感で…。

    もしかして10人集めろ、その分の背旗じゃ…ってことですか?できる限り集める努力はしますが、10は厳しいです〜。まして自分の具足や装束もつくらねばなりませぬ〜あせあせ(飛び散る汗)
  • [234] mixiユーザー

    2010年04月17日 23:31

    作成記うpしました。
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1464787231&owner_id=2806009

    皆さんからも色々ご意見を賜りたく。
  • [235] mixiユーザー

    2010年04月17日 23:33

    >>231 ちゃぎ殿
    おぉ〜 さっそくですか、いいっすね〜 なかなか工夫してるじゃないですか、鎖で繋げたりして。
    その心意気で作っていっちゃってください〜
    (ってか、家地(布部分)ナシ、ってのは、ちとマニアックかとw)
    あそれと、傘の色、黒かなにかに塗ってくださいな。私のカメラ映像で見ると、結構目立ってます。釣り人がカメラを構えている! に見えてしまいますw

    >>233 義虎殿
    まぁ、おいおいでいいではないですか〜 はっはっは
    具足等の作り方は、小田原で知っていますよね。同じ作り方で、素材を鉄か例の素材に変えればいいのですよ。作り方自体は同じですから。
  • [236] mixiユーザー

    2010年04月18日 00:00

    今日、ホームセンターで強化プラスチックみたいな素材を見つけました。多分、砦であらとさんが作ってたのと同じ素材みたいでした。


    あれは使える!
  • [237] mixiユーザー

    2010年04月18日 09:18

    >>236
    そう、それですよそれ! いいでしょあれ。私達が教室でやってるやつ。ハサミやカッターで切れるから便利ですよ。厚めがいいです。2ミリとか3ミリとか。
    曲げて軽く熱であぶるとカーブも出せます。
    草摺部分だけは鉄で作るのもいいんですけどねー ボール盤とかの工作機械が使えれば。

    ーーーーー
    ついでに、読んでる他のみなさんにもおすすめ↓

    自作鎧教室@東京千代田コミュ
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=4697466
    6月頃からまた第2期やりまーす
  • [238] mixiユーザー

    2010年04月18日 17:22

    ふと思ったのですが、視界は悪くなりますが般若の面とか付けながらやったらなんか面白そうじゃないですか?
  • [239] mixiユーザー

    2010年04月19日 17:33

    >>238
    そういう面頬(めんぽう)も(まれに)あるかもね。作ってみるのも可。

    ーーーーーー

    >>all

    現地と連絡とりました。あれこれノープロブレム、とのこと。
    また、29日に現地に行って、戦後処理と後片付けしてきます。

    来年に向けてのあれこれ提案など、それまでにいただければ、打ち合わせにいかせるかもしれませんので、よろしくです
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年04月11日 (日) と前日の10日の両日
  • 埼玉県 寄居町鉢形城址
  • 2010年03月11日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
12人