mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ざ!着物塾 奈良教室(8月)

詳細

2007年08月03日 16:33 更新

奈良でも着付け教室を始めることになりました。

「ざ!着物塾」の特徴
1.受講料を受講した時に、受講した分だけのお支払い。ほとんどの教室では、前払い全納制だと思いますが、そうすると欠席した場合は戻ってきません。

2.欠席した授業を大阪教室や京都教室へ振り替えができます。特に大阪教室の場合、火曜日〜金曜日13:00〜20:00のお好きな時間を選んでいただけます。(但し、予約制の為、ご希望に添えない場合もあります。)

3.呉服等の販売は一切ありません。

4.ご自分で着ることだけを目的としています。大きな教室へ行くと、振袖等の普段着ることのない着物まで練習するところが多いです。ここでは、自分の目的のみに特化していますので、ご自分の希望を叶えることができます。(相手に着せてあげたい方は、別途コースをご用意しています。)

【開催日】 基本コース(全12回)
       2007年8月18日(土)13:00〜14:30
       ※月2回(原則として日曜日)
      ワンポイントコース(1回完結)
       2007年8月18日(土)15:00〜16:30
【場 所】 奈良市ならまちセンター 3階 和室
       〒630-8362 奈良市東寺林町38番地
       http://www17.ocn.ne.jp/~naramcnt/
【受講料】 1回毎 2,750円(消費税込)
【定 員】 各20名
【内 容】
  基本コース 基礎?(4回)
           基本的な着物の着付を習得
            1.着物について
            2.着物・帯のたたみ方
            3.小紋の着物の着付
            4.名古屋帯でのお太鼓結び
            5.名古屋帯でのポイント柄のお太鼓結び
            6.着物の衣替え

          基礎?(4回)
           二重太鼓の着付を習得
            1.留袖の着付
            2.二重太鼓
            3.着物の格付けについて

          基礎?(4回)
           自分の体型にあった着付を習得
            1.自分の体型にあった補正の仕方
            2.お太鼓の柄の合わせ方
            3.いろいろな補正道具の使い方
            4.着物のTPOについて
            5.着崩れた時の直し方
            6.所作

  ワンポイントコース  個々の着物の疑問・質問について、お応えします。(着付経験者)

【基本コース1回目の持ち物】
  足袋・裾よけ・肌着・長襦袢・エリカラー(衿芯)・腰ひも(5本)・伊達締め(2本)・着物(普段着)・名古屋帯・帯揚げ・帯締め・帯止め金具(1個)・枕・タオル(2枚)
【お申込方法】
 ホームページまたはメール(PC・携帯可)にて、お申し込み下さい。
  E−mail:foe@oct.zaq.ne.jp
  ※メールの場合は、件名に「着物塾奈良教室」と明記し、内容に「氏名・住所・電話番号・年齢・希望コース」をご記入の上、送信して下さい。
【お問い合わせ】ヒューチャーオブエナジー(URL:http://www.futureofenergy.jp/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月18日 (土)
  • 奈良県
  • 2007年08月18日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人