mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了其の十九 志ん朝いごくを観るの会

詳細

2009年09月07日 09:19 更新

チャペルチャペルチャペルチャペルチャペルチャペルチャペルチャペル

【はじめに】
「志ん朝いごくを観るの会」の第十九弾目のイベントです。
イベントの仕掛人は、ゆきばば姐さんです。わたしは、イベント小遣いのかつぞーと申します。若い衆のようなものです。

【会の趣旨】
志ん朝師匠の高座の姿をひとめ見たいという願いを叶えるべく、残された映像を持ち寄ってご一緒に鑑賞するという趣旨の会として2007年2月12日に始まりました。

2008年10月1日に志ん朝さんの落語研究会のDVDセットが上下完結しました。
この会では、市販DVDに収録されているものと同じ高座は、それが以前にTVから個人が録画したものであっても掛けず、それ以外に残された映像に他の噺家の映像を加えて、皆さんと共に鑑賞する形で続けています。

基本方針は、コピーのやりとり無し、会場は私的利用の範疇に収まる閉じた環境、会場を貸切る経費は参加者全員負担、会場での飲食代は各自負担として店と直接精算、となっています。無論、初参加者もリピーターも分け隔てはありませんので、初めての方も、躊躇せずにご参加ください。

【今回の根多】
火焔太鼓 1973NHK 24 分
干物箱 2001 NHK 30 分
崇徳院 [金原亭馬生] 24 分
抜け雀 1991NHK 29 分


【費用】
経費は、総合計32000円で、これを当日の参加者の人数で割って、割った端数を100円単位で切り上げて、集めた全額を店に納めます。
 経費内訳: 店の貸切代   3時間 30000円
       映写設備の損料      2000円

【参加・欠席などの決式(きめしき)】

1.「このイベントに参加する」のクリックを行い、同時にイベントのこの掲示板に参加表明の書き込みをしてください。早いもん勝ちで、定員28名に達した時点で締切です。

2.イベント参加登録後に何らかの事情で参加できなくなった場合、当日までにクリックを外し、欠席する旨をこの掲示板に書き込んでください。

3.イベント参加登録締切後でも参加を希望している場合は、上記「2.」の欠席者が出るのを待ってください。

欠席者が出た場合の、キャンセル待ち参加については、28個目までのクリックと掲示板への書き込みを早く行った方が、繰上げ参加者となります。

*キャンセル待ちリストはありませんので、早いもん勝ちです。
* 開催直前の週にキャンセルが出る可能性が高いですが、必ずしもそうとは限りません。なるべくマメにこの掲示板を覗いてみてください。

【当日のこと】
1.当日の連絡(遅刻、欠席等)は、キイトス茶房に電話で言付けてください。欠席の通知は、電話連絡と併せて掲示板への書き込みもお願いします。

2.キイトス茶房には趣味の良い木の椅子がありますが、クッションはありません。お座ぶを持参されると、より快適です。

3.会場はカフェですが、スペースを借り切るため、お店に飲物を少なくとも一品注文するといった必要はありません。飲食物の持ち込み、出前など、全て自由です。
お店のコーヒー、紅茶、ビールその他食べ物を注文することも可能です。ここのキーマカレー、焼きそば丼、焼き肉丼、オイルサーディン丼、等々、美味しいのでお薦めです。

キイトス茶房の電話番号 03(5206)6657
キイトス茶房のブログ
http://kiitosryo.blog46.fc2.com/

コメント(136)

  • [97] mixiユーザー

    2009年09月11日 23:46

    申し訳ありません。
    急に仕事が入ってしまいました泣き顔
    明日、キャンセルさせてください。
    大変楽しみにしておりましたのに… 残念です。
    またの機会を楽しみにしています。
  • [98] mixiユーザー

    2009年09月12日 00:18

    すみません。
    岡山の電気屋です。
    キャンセルが出たみたいなので・・
    申し込みます。
  • [99] mixiユーザー

    2009年09月12日 00:27

    間に合いませんでした。(><)
  • [100] mixiユーザー

    2009年09月12日 00:45

    > 電気屋さん

    まりぴかさんがキャンセルとのことで、目下空きが一つあります。
    宜しければ、電気屋さん参加クリックどうぞ猫
  • [101] mixiユーザー

    2009年09月12日 00:50

    >電気屋さん
    27名なので大丈夫なんじゃない?もしかして、日が変わってMIXIのシステム上、締め切りになったのかな?。
    確かめたけど大丈夫でっせ。
  • [102] mixiユーザー

    2009年09月12日 08:02

    当日前のキャンセル街のてんやわんや、今回はとくに華々しいようで。

    これがあるから、最後まであきらめちゃイカン、なのですなぁ・・・
  • [103] mixiユーザー

    2009年09月12日 14:58

    このイベント参加クリックの締め切り設定は当日になっていますので、本日の開始直前まで参加クリックは可能です。

    現時点で27名になっていますので、空き席1つ残っています。
    どなたでもどうぞ、宜しくお願いします。

    裏を返すと、このように直前のキャンセルは穴が埋まりにくいものです。
    そして、穴が開いた分は、参加者の頭割り負担増に直結します。
    従って、なるがたけ、ギリギリでのキャンセルはご容赦ください猫ー(長音記号1)
  • [104] mixiユーザー

    2009年09月12日 22:10

    お疲れさまです。
    本日は体調に不安があり一足お先に失礼させていただきましたが、
    今回も堪能いたしました。ありがとうございました。
    次回は、出遅れないよう参加表明をいたします!
  • [105] mixiユーザー

    2009年09月12日 22:16

    私も予定がありまして…

    コツで飲んでます。(^^)


    次回はぜし手(チョキ)
  • [106] mixiユーザー

    2009年09月12日 22:25

    かつぞー様
    日程を間違えてしまいました。
    今、ここを覗いて気がつきました。。。
    いつも勝手ばかりで、
    本当に申し訳ありません。
  • [107] mixiユーザー

    2009年09月13日 01:33

    きゃー、今日は上げ潮のゴミにならずに帰ったよー。えらい! わたし。

    みなさま、今日もありがとうございました。「火焔太鼓」は大きく違わないのに、中年以降のほうが好きだなあ。と言いつつ、若いころからあれだけ完成していたのですねえ。
    「干物箱」は、いまではやり手がなかなかいません(一人しか聞いたことない。/扇遊さん)。ああいうのができる人。やはり志ん朝さんですね。

    映像を提供してくださるお大尽さまがた、いっさいを仕切ってくださる方、いつもありがとうごさいます。
  • [108] mixiユーザー

    2009年09月13日 01:43

    今日の傑作

    もんを出たところで、お店の方が追いかけてきて。

    お忘れ物が・・・と、お扇子。
    それからこれは前回のお忘れ物・・・とこれもお扇子。

    主は一人でした、はぃわーい(嬉しい顔)
  • [109] mixiユーザー

    2009年09月13日 02:26

    いたって不思議ですなぁ。おらーそんな与太郎さん?
    もちょっと特筆すべきしとがおるではないかな?

    まあ良く有る事ですたい。(わたしにとっては、、、)
  • [110] mixiユーザー

    2009年09月13日 09:08

    というオマケも目撃でき、また歩きながらの会話でかつぞー兄いは実はハンフリー・ボガードだったということが判明するなど、馬生・志ん朝兄弟師匠の藝を堪能した後までお楽しみが詰まっているという一夜でございました。

    それにしても志ん朝師匠、あの若さであれだけの火焔太鼓を演っていたんですねぇ。最晩年の映像、干物箱の高座に出てくる姿、胸を突かれて言葉を失います。

    まくらの最初、ずーっと目を伏せたままで話している顔が、「後から思えばあのときすでに」という証拠に見えて、火焔太鼓の若さのとの落差を録画と言う時間をもてあそぶ手段を得た者達にしっぺ返しの『痛み』をもたらすのですなぁ。

    噺に入ってしまうと、もうそんなことは何処かに飛んでしまって、勢いとハリは火焔太鼓の時に勝るとも劣らない。表情の瞬間に若い時と同じ華やぎが時に浮かんでくる。

    20年以上を隔てた藝を続けてみること自体の風圧に、アタクシとしては、ショックでもないし感動でもないし何と表現すればいいのかわからないものを感じた2席でした。




  • [111] mixiユーザー

    2009年09月13日 09:12

    2回参加できなかったので、昨日は半年ぶりの「いごく」会でした。

    きゃぁ〜〜〜〜〜〜。
    やっぱり皆様と一緒に「いごく志ん朝さん」を見られると楽しいこと!
    ありがとうございました。
    皆様に感謝です。

    行きはi-podで志ん朝さんの「崇徳院」を聴きながら
    帰りは馬生さんの「干物箱」を聴きました。
    違うタイプの噺家だと思うけれど、二人とも好きだなぁ。

    「火炎太鼓」はももさんがおっしゃるように、もう少し年をとったのが好きですが、昨日見ていて面白かったのが、印形を押すときに
    右手でやたら押しながら、左手で「しっしっ」ってやっているところ。
    あははは。
    思い出すだけで、笑えます。
    あれは、CDじゃ笑えません。
  • [112] mixiユーザー

    2009年09月13日 09:39

    以前 愛宕山 で、一体小判は何枚集めたんだろうと思ってみていたらきっちり30枚拾っていたので、妙に納得しておりまして。

    じゃぁ、火焔太鼓 印形は幾つ捺してあるんだろうか、てのが いごくのを見る一つの興味でした。

    昨日の火焔太鼓では、20個捺してありました。
    80まで間があるので、余白がまだ相当ありそうだなぁ。

    予想外に定吉クンが活躍していて、よもや崇徳院のお花見のお供までしているとは・・・・
  • [113] mixiユーザー

    2009年09月13日 10:28

    昨日はありがとうございます。

    2回目の参加なのに「はじめまして」はおかしいよ、とあとで突っ込まれました。確かにあせあせ

    初めて「干物箱」を聴けたのが嬉しかった。

    次回もぜひ参加したいと思います。
  • [114] mixiユーザー

    2009年09月13日 10:45

    昨日も楽しい会でした。
    ありがとうございました。
    馬生師匠の「すいとん」は反則です。(笑)
    また、ぶるーさんには大変お世話になりました。
    何でも言ってみるもんですねぇ…。(u_u;)
    山吹を一枝差し出しての一言に尽きます。
  • [115] mixiユーザー

    2009年09月13日 11:43

    皆さまのおかげで、今回も豊かな時間を過ごすことができました。本当に感謝です揺れるハート

    i-Podで旅行中もずっと落語を聴いていましたが、いごく落語は実に一ヶ月ぶり! 若々しい火焔太鼓や熟成した干物箱などに酔いしれ、馬生師匠の何ともいえない間にほのぼの癒されましたぴかぴか(新しい) 個人的には定吉が一番笑いましたけど(笑)
  • [116] mixiユーザー

    2009年09月13日 13:25

    昨日は皆さまお疲れさまでした。26人もの善男善女+定吉にお集まり戴きました猫

    馬生さんの味が良い塩梅に演目のリズムを生んだ…とか自画自賛みたいですが。

    ハングリーボガートってのは、カサブランカのセリフを落語訳する、みたいな話で。

    「あんたっ、ゆんべはどこでのたくってたんだいっ!?」
    「そ、そんなもん、覚えてねぇよ」
    「今夜はご飯を家で食べるのかいっ!?」
    「わ、わかんねえよ、そんなもん」

    リック松
  • [117] mixiユーザー

    2009年09月13日 14:10

    ↑これ、うちのセリフにかなーり近いな。

    (ただしあべこべです。って、誰が言ったの!?)
  • [118] mixiユーザー

    2009年09月13日 14:33


    魚魚魚





    なんちゃって
  • [119] mixiユーザー

    2009年09月13日 16:35

    昨日は、大変楽しませていただきました。

    初参加、のはずなのにおなじみの顔ぶれって感じで妙に和みました!

    志ん朝師匠をたっぷり見せていただき、感懐も一入といったところだったんですが、私的には馬生師匠がツボでした!!
    でも、志ん朝師匠はだんだんとはまっていく感じがしてます。

    次回も楽しみにしてますが、是非馬生師匠のDVDも上映してくださいまし。

    次回も楽しみにしております!!
  • [120] mixiユーザー

    2009年09月13日 23:30

    tomoさん

    もうちょっと早く思い出していれば、もうちょっとましな状態だったでしょうに、ごめんなさいね。
  • [121] mixiユーザー

    2009年09月14日 02:17

    昨日(既におとといですね)は、目出度く初参加させていただき有難う御座います。とても楽しゅう御座いました。新参者であるにも関わらず神聖な二次会にもお邪魔してしまい失礼しました。また次回とは申しませんが、都合がついて、クリックが間に合うようでしたら、宜しくお願い致します。
  • [122] mixiユーザー

    2009年09月14日 09:32

    ちと気が早いのですが、次回の予告です。
    お陰様で、次回は第20回の節目となります。
    冒頭の「明烏」のみ、2008/1/12以来の2度目上映ですが、いごく時次郎は見逃せません。

    霜月第廿回
    2009/11/14 (18:00-21:00)
    於キイトス茶房

    【演目】
    明烏 NHK       25 分
    大工調べ 1984-01-27 44 分
    鰍沢 [金原亭馬生]      25 分
    付き馬 1990 NHK      32 分

    参加募集開始アナウンスは、2009-10-03(土曜)の夜24:00時ということでお願いします。
  • [123] mixiユーザー

    2009年09月14日 11:24

    初参加でしたが、時間の都合で二次会までいけなかったのが残念でした。皆様の志ん朝Loveトーク、お聞きしたかったです。


    >>かつぞーさん

    明烏!

    十月三日、忘れないように手帳にメモしておきます!

  • [124] mixiユーザー

    2009年09月14日 14:48

    >ミチコさま
    >十月三日

    宜しくお願いします。開催日11月14日の予定入れも宜しくお願いします。

    二次会は、志ん朝トークもさることながら、定吉トーク。
    当夜の演目、「抜け雀」を「四段目」に差し替えておくべきでした。
  • [125] mixiユーザー

    2009年09月14日 15:59

    > かつぞーさま

     今回は、『干物箱』という美味しい一品がぶる下げられてたてぇのに、参加できなくなっちゃって、本当に残念でした。
     して、次回はと見てみれば、なんと、これまた大好物の『大工調べ』!!志ん朝師匠のこれ、あの啖呵の気持ち良さは他の追随を許しませんよねぇ!
     とわくわくしたのもつかのま、日程を見てみたら、その日は落語をこよなく愛していた私の実父の十三回忌で、福島県いわき市の実家に帰っておるのでした。またまた大変残念でなりません。
     どうぞ、皆様で楽しまれますように!!
  • [126] mixiユーザー

    2009年09月14日 16:08

    > ゆきばば姉さま

    −−−−−−−−−−以下、引用。
    それにしても志ん朝師匠、あの若さであれだけの火焔太鼓を演っていたんですねぇ。最晩年の映像、干物箱の高座に出てくる姿、胸を突かれて言葉を失います。
    まくらの最初、ずーっと目を伏せたままで話している顔が、「後から思えばあのときすでに」という証拠に見えて、火焔太鼓の若さのとの落差を録画と言う時間をもてあそぶ手段を得た者達にしっぺ返しの『痛み』をもたらすのですなぁ。
    −−−−−−−−−−引用ここまで。

     くうーっ、これ読んでて胸がキュゥーッとなりました。
     きっと、声にまでは現れてないところかも。私一人で鑑賞してたら、こういうことには気づかないかもしれない。
     だから、だからこそ、みんなと一緒に観たいと、改めて思ってしまいました。
     とはいえ、こうして感想を聞かせていただけたこと、大変感謝しております。ありがとうございました!!
  • [127] mixiユーザー

    2009年09月14日 16:45

    以前も書き込んだとおり、現在、いごく会で上映可能な高座の最初期は、72年物です。従って、「火焔太鼓(73)」と「干物箱(01)」は、ほぼ、最も年代の幅を広く飛び越えた2席の上映でした。

    「干物箱」の冒頭では、一気にしぼんだ姿を見せられて、思わず胸を衝かれるのですが、そこは芸の力。演じるうちに、尻上がりに勢いが出てきてました。
    志ん朝が仮に長生きしていたとしても、明るく勢いのある芸風のまま演じ続けていたのではないか、などという勘もしました。
  • [128] mixiユーザー

    2009年09月14日 17:45



    念のため、もう一回この画像をば。
  • [129] mixiユーザー

    2009年09月14日 23:01

    もうイワシの頭だろうと臭いニンニクだろうと、ばしばしのっけて波状攻撃で

    RECOVERY WAVE を起こそう!!
  • [130] mixiユーザー

    2009年09月14日 23:12

    ところで、めーたんさん、誰もが歳だけはちゃんと取れることにはなっているわけですが、歳をとるについちゃあ、その時々の感じ方っていうものがあるんですねぇ。

    100歳もそう珍しいことではなくなった今、50歳までは人生まだまだ折り返し点なんて、のんきなことを言っていられますが、還暦を過ぎるといくらずうずうしいアタクシでも、折り返し点はとうに過ぎたってことは分かります。あと1年ちょっとで師匠の亡くなられた歳に届いてしまうと思うと、アタクシには干物箱の師匠の姿は他人事と思えない。

    噺が進んでいくと、出囃子に乗って高座に出てきた師匠の姿は何処かに消えて、何の不安もない大師匠と言う姿になっている。だから周りも取り返しがつかなくなるまで気が付けなかったんだろうか、などと思ってしまいました。

  • [131] mixiユーザー

    2009年09月14日 23:40

    > ゆきばば姉さま

     驚きました!私よかお姉さまだろうとは思ってたけど、お声や話っぷりでは還暦を過ぎてらっしゃるなんて、まったくわかりませんでしたぞ!!

     それにしても、
    「噺が進んでいくと、出囃子に乗って高座に出てきた師匠の姿は何処かに消えて、何の不安もない大師匠と言う姿になっている。だから周りも取り返しがつかなくなるまで気が付けなかったんだろうか、などと思ってしまいました。」
    などという分析なんざ、さすがとしか言えません。含蓄のあるお言葉に、またもや胸を締め付けられつつ、大きく頷いておりました。

  • [132] mixiユーザー

    2009年09月15日 00:02

    か、か、体がぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜









    爽快な今日この頃(笑)走る人

    かつぞうの旦那!
    残念でした。
    2度目となれば極楽極楽?
    おっといけね〜

    次回もよだれもんの数々。
    とても楽しみです。
  • [133] mixiユーザー

    2009年09月15日 10:48



    >牛込さん (略)

    「大工調べ」再上映で、今度こそ引導を渡して差し上げますマル秘猫ぴかぴか(新しい)

    ただし、このバージョンは以前のとはまた違います。ゆきねえさんより若いことが図らずも判明しためーたんさんが仰るとおり、とうりゅうの啖呵は無論ききもんですが、与太郎の人物描写が興味津々な噺でもあります。

    by 呆助
  • [135] mixiユーザー

    2009年10月01日 17:38

    猫今日は志ん朝さんの命日でございますね。

    このスレッドの#122にてお知らせしたように、次回のいごく会の開催告知を今週末、土曜日の深夜24時に行わせて戴きますので、奮ってご参加お願いします。

    次回の概要は、以下のとおりです。

    其の廿 志ん朝いごくを観るの会

    開催日時  2009年11月14日((土曜日)(18:00〜21:00))
    開催場所 東京都(新宿区 箪笥町のキイトス茶房)
    定員 28名

    【今回の根多】
    明烏 NHK  25 分
    大工調べ 1984-0127 44 分
    鰍沢 [金原亭馬生] 25 分
    付き馬 1990 NHK 32 分

    【費用】
    経費は、総合計32000円で、これを当日の参加者の人数で割って、割った端数を100円単位で切り上げて、集めた全額を店に納めます。
     経費内訳: 店の貸切代   3時間 30000円
           映写設備の損料      2000円


    志ん朝さんの「明烏」それは素晴らしいものですが、残念ながら公式映像は出ていません。それが観れるだけでも、とても貴重な機会と思います。ちなみに、画像の右側は身延山(鰍沢に因む)です。

  • [136] mixiユーザー

    2009年10月02日 22:45

    ご命日でしたね。2006年は日曜日に当たり、お墓参りをさせて頂きました。偶然お姉さん(美津子さん)がおられ、お話しさせて頂いたことを思い出します。
    「強次は幸せ者です。ありがとうございます。」と言われた言葉が心に残っています。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年09月12日 (土) (土曜日)(18:00〜21:00)
  • 東京都 新宿区 箪笥町のキイトス茶房
  • 2009年09月12日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
24人