mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了本供養 開催のお知らせ

詳細

2006年10月06日 11:24 更新

石川県古書籍商組合 理事長の篠田と申します。
イベント告知失礼致します。
石川県内の古書店で組織する石川県古書籍商組合では、この度「本供養」なるものを企画致しましたので、お知らせ申し上げます。

全国の古書店約2400軒により組織される「全国古書籍商連合会」(全古書連)では、全国の古書店の活動を広く周知すべく、2003年に10月4日を「古書の日」、10月を「古書月間」と制定し、全国各地で様々のイベント活動を行っております。

私ども石川県古書籍商組合でも、「石川の古本屋HP」の開設、「石川古書店マップ」の作成、「石川の古本屋HP」のリニューアル(ブログ化)など様々な広報活動に取り組んで参りました。

本年は新しい試みとして、下記の通り「本供養」を開催致したく、ご案内申し上げます。

「本供養」の主旨は、ご家庭などでご家族や故人が愛読されていた、単に捨ててしまうには忍びない本や雑誌、教科書等の様々な書籍をお持ち寄り頂き、長年のその役割に感謝すると共に、お祓いをして供養して頂いた後、書籍のプロたる古書店の眼で選別をさせて頂き、役割を終えたものについてはリサイクルへ、まだまだ利用の出来る本や後世に伝えていくべきものについては、当組合運営の交換会にて入札やセリを行い、その本を必要とされている方々の元へとお届けして社会に還元して参ると共に、それにより得られた収益は、ユネスコに寄託し、「ユネスコ世界寺子屋運動」による、世界中の恵まれない子供達の教育・識字運動の一助にして頂ければと考えております。

幸いにも今回、金沢神社の全面的なご協力を頂き、10月28日・29日の2日間に亘り、境内をお借りする事が出来ましたので、こちらで供養させて頂く本の受け入れを致したいと思っております。 学問の神であり前田家のご先祖でもある菅原道真公の御舎利を奉斉された、本供養にふさわしい場を快くご提供頂いた金沢神社宮司、厚見正充様には改めて御礼申し上げる次第です。

ご蔵書の処理にお困りの方は、この際是非ご参加下さいます様、お待ち申し上げております。

◇◆「本供養」開催要綱◆◇
日 時:2006年10月28日(土)午前10時〜午後5時
         29日(日)午前10時〜午後3時
             午後3時より本供養(お祓い)
場 所:金沢神社境内 金沢市兼六町1番3号
ご注意:
1. ご不要となった本は金沢神社境内にて受け入れを致します。本は必ずひもで縛るか、段ボール 箱に入れた状態でお持込み下さい。また上記日時以外の金沢神社への本のお持込みは、何卒ご容赦下さい。
2. お車でのご来場は可能ですが、駐車場が少ないので、本を受け入れている間のみのご利用に限らせて頂きます。場内では係員の誘導にしたがって下さい。
3. お持ち寄り頂きました本とお引替えに、しおり(古書の日、金沢神社参拝記念)、石川古書店マップをお渡し致します。
4. 一度お持込み頂きました本は一切返却出来ませんので、内容をご確認の上、不要なものだけをお出し下さい。また、本の間に挟まった私信なども同様ですのでお出しになる前にご確認下さい。
5. 本供養は金沢神社様のご協力により、石川県古書籍商組合が執り行っております。本事業に関するお問い合せは下記の石川県古書籍商組合までお願い致します。金沢神社へのお問い合せはご容赦願います。

お問い合せ先: 石川県古書籍商組合
〒920-0854 石川県金沢市安江町1-11
       近八書房内
    TEL/FAX 076-231-6148
    Mail chikahachi@mac.com
近八の古書つれづれ日記 http://chikahachi.exblog.jp/
石川の古本屋      http://ishikawa.kosho.gr.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年10月29日 (日) 午後3時 本供養(お祓い)
  • 石川県
  • 2006年10月29日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人