mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了百済文化探訪 『大阪の近つ飛鳥!と奈良の遠つ飛鳥!』

詳細

2007年10月18日 19:10 更新

kudaraこと、キムサンホンと申します。
渡来文化に興味のある方がいらしたら、是非ご参加ください。
よろしくお願い致します。


詳細はこちら:http://www.geocities.jp/kudara_etc/071103/event.htm

★11月3日 『近つ飛鳥(河内)探訪』★

>>>飛鳥起源の地は、百済渡来人の郷!

天王寺駅 9時集合:参加費用 3000円

 参加費用は、交通費です。(近つ飛鳥博物館の入館費が別途600円)

 より多くの史跡を巡る為、レンタカーで巡ります。(要予約)

◆連絡先:(株)バージョンアップ 
  担当:金 10:00〜18:00
TEL:03-3234-5830 FAX:03-3234-5836
sanghun.kim@up-v.com

--------------------------

<当日の予定コース>

9時15分出発

天王寺駅前を出発 → 百済駅 → 
大紀水産(弁当購入) → 藤井寺 → 
辛国神社 →  野中寺 → 

応神天皇陵(誉田八幡宮) → 古市を経由し

一ノ太子駅へ
飛鳥戸神社 → 観音塚古墳→
(飛鳥ワインの試飲会) → 

近つ飛鳥博物館(昼食と見学:顕證寺のご住職と合流) → 
鹿谷寺 → 叡福寺(聖徳太子御廟所)→ 通法寺着(河内源氏の里) →

狭山池(616年 ダム式貯水池)を経由して → 

天王寺駅(18:00-18:30着)

※自家用車で参加もOK、入館料、食費は各自で負担願います。

--------------------------



★11月4日 『遠つ飛鳥(奈良)の自転車巡り』★

両日参加で、“飛鳥”の完全制覇!

近鉄飛鳥駅 10時出発:レンタル自転車 1000円(電動自転車もあるよ!)

 

★連絡先:異業種交流会「フォーラム・アイ」
  自転車巡り担当:高 仁鳳(コウ・インボン)
  TEL:06-6716-56 koinbong@kbsjapan.com

--------------------------

<当日の飛鳥コース>

10時出発

飛鳥駅出発 → キトラ古墳 → 亀石 → 橘寺 → 河原寺跡 →

石舞台古墳(明日香の夢市、昼食) → 岡寺 → 酒船石・亀形石像物 → 

民俗資料館 → 飛鳥寺・入鹿の首塚 → 

飛鳥資料館 → 鬼の雪隠 → 猿石 →

飛鳥駅(15:00到着) 各自解散

※当日に若干コースの変更も。

--------------------------

<四天王寺ワッソのパレード観覧>

 自転車巡りをされない方は、四天王寺ワッソをお楽しみ下さい。

 ワッソの観覧は無料です。入場引換券を準備しております。

 

--------------------------

4日、東京組はイベント終了後、直ちに出発!

東京組は、15時半から16時に大阪を出発します。

東京着は、夜の24時-深夜2時頃になると予想します。

できるだけ最寄の駅(ターミナル駅)まで、送るようにします。


--------------------------

宿泊について

★3日の宿泊
◆ホテルは、プレジデントホテルを予定しております。泊まるだけなので、もっと安い宿でも構わないという方がいらしたら、ご相談に乗ります。
http://www.bestrsv.com/hotel/2000090043/

コメント(6)

  • [2] mixiユーザー

    2007年10月19日 00:44

    いばらさん、コメントありがとうございます。

    金達寿著「日本の中の朝鮮文化」の延長線上のイベントですけど、歴史と言っても、重いものではなく、気軽なハイキングみたいな感じですかね。

  • [3] mixiユーザー

    2007年10月23日 12:59

    11月4日のイベントの下見が行われました。

    http://www.inbong.com/2007/fi/asuka/

    興味深いのは飛鳥寺の説明書きです。
    この感覚こそがある意味常識なんですよね。

    コリアンだからと言って、奢る事もないけど、恥じる必要もないことを、この看板一つからも感じられますね。
  • [5] mixiユーザー

    2007年10月24日 01:15

    大化の改心を一元的に日本の国内問題と解釈するのは、まったくもって、お話にならないというのが、私の感想であります。
    私なりの解釈を「板蓋宮」の跡地で、披露したいと思っております。

    だけど、歴史って刺激的で楽しいです。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月03日 (土) と4日
  • 大阪府 と奈良県
  • 2007年10月29日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人