mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了農村再生ドキュメンタリー「ほんがら」自主上映!

詳細

2010年04月01日 21:52 更新

皆様こんにちは。
目黒のカフェで自主上映会を開催します!
是非観にきてください。

4/9(金)ムービーナイト!
■■農村再生ドキュメンタリー企画作品「ほんがら」上映■■
ほんがらHP:http://gonza.xii.jp/mura/

★要予約
時間:18:30-20:40 (18:40-20:10上映20:10-20:40トーク)
会場;アサンテサーナカフェ
http://www.p-alt.co.jp/asante/archives/cafe/top.php
参加費:1500円(要食事オーダー:三年番茶と玄米おにぎりセットをご用意しています)
定員:30名
主催:第3世界ショップ(http://www.p-alt.co.jp/asante/


滋賀県 近江八幡市 島町。
約60世帯の家々から成り高齢者が人口の3割を占める農村集落。
「ほんがら」とは春の祭で神社に奉納される不思議な形をした大きな大きな松明(たいまつ)。地域の人々の高齢化、人間関係の変化によって、50年前にとだえてしまった「ほんがら」。 「伝統を絶やさないように」「体の動くうちに」。ほんがら松明に灯をともすため1年の歳月をかけ、島町のおじいちゃんたちの手で「ほんがら」作りが始まった。カメラの前で老人たちが発する言葉からは、島町を未来に託すメッセージが伝わってくる。そしてその思いに応えるかのように現代の若者たちの心が動き出す‥


50年前に途絶えてしまった「祭」をじいちゃんたちが復活させるこの映画。

豊作を願ったり、豊作を自然に感謝する「祭」。
「祭」は、自然への感謝を思い起こさせる。そして人の心を動かす。


この映画からは、今日本全国の地域が抱える課題が浮き彫りになって見えてきます。

日本の地域がか抱える問題。
少子高齢化、伝統文化の衰退、地域での雇用問題、農業の担い手不足、
現代に生きる人の価値観の変化や、地域の人との関わりの変化‥

でも都会に生きる私たちは地域の抱える問題をなかなか知ることができない。
自然豊かな地域色豊かな、伝統が根ざした地域のすばらしさにも、なかなか触れることができない。

だけど、都会に生きる私たちの価値観と、地域の課題は、深ーいところでつながっています。
地域の元気のために私たちができることがたくさんあります。

私たちは、それを伝えていきたいと思っています。
そして、そのためにできることをできるところから始めて行きます。

私たち第3世界ショップは、今、地域の元気を応援しよう!と
様々な取り組みを始めています。

地域で農業を後継創業する若者を、農作物を買うことで応援したり、
廃業に追いやられてしまった旅館を復活させたり、
地域で農業をするばあちゃんたちから、大量に捨てられる規格外の野菜を東京で販売したり‥

地域に暮らす人の地域に対する想いや、地域の抱える課題、
そして各地域がもつすばらしさをこの映画から感じ、
元気な地域を作っていくためにできることを考えてみませんか?

世代を超えて、地域を越えて
たくさんの方に見ていただきたい映画です。

ご参加、お待ちしています!

イベントのお申込・お問合せ(担当:森田)
TEL:03-3791-2147 E-mail:info@p-alt.co.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年04月09日 (金)
  • 東京都 目黒区三田
  • 2010年04月09日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人