mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ワラナヤ夜の学びのじかん vol.2

詳細

2010年01月14日 22:35 更新

昨年末より始まりました、ワラナヤ学びのじかん。

vol.1はローマ在住の多木陽介さんをお招きし                                                   とても素晴らしい時間を過ごす事ができました。

「もっといろんなことを経験してみたい。

 色々な人の話を聞いてみたい。

 大人になったからこその知りたい気持ち。
 
 色んなことを知る機会があったら、いいのに」

そんな気持ちで、大人が夜のWARANAYAへ集まり楽しく学ぶ

「学びのじかん」。

今回vol.2は工業デザイナーとして、雲仙市を拠点に活躍されている

城谷耕生さんをお招きします。


城谷耕生 プロフィール
1968年長崎県雲仙市生まれ。'91年渡伊。ミラノのデザイン事務所勤務を経て、'95年ミラノを拠点にフリーランスデザイナーとして活動を開始。同年ミラノにて、イタリア工業デザイン協会主催のGRANDESIGN最優秀賞受賞。これまでにARBOS(イタリア)、UP&UP(イタリア)、AURA COLLECTION(京都)、NAGANO(福岡)などのアートディレクターを務め各社よりデザインを発表。2002年長崎県雲仙市に拠点を移しSTUDIO SHIROTANIを設立。1996年から2005年までイタリアの建築雑誌 ABITAREの編集協力員を務める。日本とイタリア両国において、石・漆・紙・ガラス・磁器・竹など様々な素材による産業の社会性をテーマにデザインを続けています。

建築、インテリアの設計やプロダクトデザインの他、波佐見・別府・小石原など

九州各地の産地の職人たちとこれからのモノ作りのあり方についての

共同研究など幅広いモノ作りに携わっておられる城谷耕生さん

今回の講演のテーマは

「手の技術、脳の技術-伝統工芸産地の新たなモノ・人町作りへの取り組み-」

様々な問題を抱える現代社会において、新たな方法で社会と向き合っていく
伝統工芸産地の若い職人さん達との取り組みを紹介していただきます。

只今発売しています「AXIS magazine」で多木陽介さんが連載しています

優しき生の耕人たちへ城谷耕生さんの活動が取り上げられています。

そんな城谷さんの話が身近に聞く事ができる「ワラナヤ夜の学びのじかん」

開催日時は

2月5日(金)

19:00〜要予約です

参加費1500円(懇親会でのドリンク、軽食代も含まれます)

※講演は1時間程度です。また講演後にワイン・ソフトドリンクと軽食
 などをご用意した懇親会をよていしております。

お席やドリンクなどの準備がございますのでご参加は
要予約とさせていただきます。

ご予約はTELまたはメールでお願いします。

WARANAYA CAFE
0957-50-2276又は
lotofhappiness@themis.ocn.ne.jpまでお願いいたします。

知りたい気持ちを楽しくご飯を食べつつお話をする

ワラナヤ夜の学びのじかん。大人になって知りたい好奇心!

素敵な夜をご用意してみな様のご参加お待ちしております。

ぜひお越しくださいませ♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年02月05日 (金)
  • 長崎県
  • 2010年02月05日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人