mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11月22日(月)ホームカフェ☆ハンドメイド&テルミー体験

詳細

2010年11月18日 12:55 更新

11月22日10:00〜

参加費500円(ハーブティ&手作りお菓子)

ハンドメイドは持参しておしゃべりしながらチクチクしたり、キットからその場でいきなり作ってもオッケーるんるん

ミシンだけ使いたい方もど〜ぞ〜クローバー

テルミー体験10:00〜12:30(¥50015分)

のんびりお茶飲んでおしゃべりだけでもど〜ぞハート達(複数ハート)

3ヶ月べビちゃんが居るので、赤ちゃん、お子様連れも大歓迎ですクローバー

テルミーについて

*公式HPより*

イトオテルミー療法とはどんな療法?
からだにぬくもりと刺激を与えることで、自然治癒力に働きかけ、病気の予防、疲労回復、健康増進を図る温熱刺激療法です。
使い方は、冷温器の内管にテルミー線を装着し、テルミー線を点火して外管に挿入します。
冷温器2本を1セットにして体表を摩擦します。


効果
テルミーの温熱刺激は、自然治癒力に活力を与え、こころとからだを癒します。温熱刺激作用によって、血液やリンパ液の流れを促進させ、全身の疲労回復、筋肉のこりと痛みの緩解、胃腸の働きを活性化させる効果があります。


特徴
* テルミーのぬくもりは、優しくおだやかです。
* こどもからお年寄りまで、家庭で簡単にかけ合いができ、自分自身でもかけられます。
* 副作用がなく、医薬品との併用も差し支えありません。

由来と沿革
イトオテルミー療法は伊藤金逸医学博士が1929年(昭和4年)に発明した約80年の歴史を持つ民間療法です。
伊藤金逸博士は京都府立医学専門学校(現、京都府立医科大学)を卒業後、東京帝国大学精神医学教室に入局し、約20年に渡る研究、実験を経て、イトオテルミー療法を発明しました。
イトオテルミーの「イトオ」は伊藤金逸博士の姓を由来に持ち、また「テルミー」はギリシャ語で「温熱を利用した療法」を意味しています。




“テルミー”はギリシャ語で“温熱を利用した療法”を意味しています。また、イトオテルミー療法の歴史は古く、1910年から約20年にわたる実験・研究によって、1929年(昭和4年)に発明されました。すでに70年以上の歴史がある民間療法です。[公式HPより]


 公式ホームページご覧下さい♪
http://www.ito-thermie.or.jp/


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月22日 (月)
  • 神奈川県 南武線津田山・久地駅徒歩7分
  • 2010年11月22日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人