mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ホームカフェ☆テルミー体験&母乳石鹸教室

詳細

2010年08月28日 17:15 更新

9月27日10:00〜

テルミー体験10:00〜12:30

母乳石鹸教室13:00〜


それぞれ施術師・講師の方に来ていただく為、予約制ですクローバー

のんびりお茶飲んでおしゃべりだけでもど〜ぞ揺れるハート

2人目の2ヶ月べビちゃんが居るので、赤ちゃん、お子様連れも大歓迎ですひよこ

テルミーについて

*公式HPより*

イトオテルミー療法とはどんな療法?
からだにぬくもりと刺激を与えることで、自然治癒力に働きかけ、病気の予防、疲労回復、健康増進を図る温熱刺激療法です。
使い方は、冷温器の内管にテルミー線を装着し、テルミー線を点火して外管に挿入します。
冷温器2本を1セットにして体表を摩擦します。


効果
テルミーの温熱刺激は、自然治癒力に活力を与え、こころとからだを癒します。温熱刺激作用によって、血液やリンパ液の流れを促進させ、全身の疲労回復、筋肉のこりと痛みの緩解、胃腸の働きを活性化させる効果があります。


特徴
* テルミーのぬくもりは、優しくおだやかです。
* こどもからお年寄りまで、家庭で簡単にかけ合いができ、自分自身でもかけられます。
* 副作用がなく、医薬品との併用も差し支えありません。

由来と沿革
イトオテルミー療法は伊藤金逸医学博士が1929年(昭和4年)に発明した約80年の歴史を持つ民間療法です。
伊藤金逸博士は京都府立医学専門学校(現、京都府立医科大学)を卒業後、東京帝国大学精神医学教室に入局し、約20年に渡る研究、実験を経て、イトオテルミー療法を発明しました。
イトオテルミーの「イトオ」は伊藤金逸博士の姓を由来に持ち、また「テルミー」はギリシャ語で「温熱を利用した療法」を意味しています。




“テルミー”はギリシャ語で“温熱を利用した療法”を意味しています。また、イトオテルミー療法の歴史は古く、1910年から約20年にわたる実験・研究によって、1929年(昭和4年)に発明されました。すでに70年以上の歴史がある民間療法です。[公式HPより]


 公式ホームページご覧下さい♪
http://www.ito-thermie.or.jp/


母乳石鹸・石鹸教室について

《母乳マルセイユ石けん講座の場合》


基本的に約1リットル分の石けんを作りますが、母乳の量により500ml分でもできますよ
少ない母乳で1リットル分の石けんも作れます
相談してくださいね〜


用意していただきたいもの

ボウル2つ
ゴム手袋
牛乳パック(型ですのでタッパーでも可)
母乳最大300ml(水分を母乳100%で作る場合のみ)
タオル(保温バッグでも可

ビニール袋(持ち帰る時に漏れないようにするため)




材料費
1600円(マルセイユ石けん)
2000円(ベビー石けん)

材料費の中に、器具などを洗う時に中和するためのクエン酸代と使う前に調べるPH検査紙代含んでまーす



オプション 香り+100円
クレイなどの粉もの+100円
スーパーファット用オイル
(シアバター、ホホバオイル、ヘンプシードオイルのいずれか) +100円


香りは50種類くらいの中から選べます
ちなみに2〜3種類の香りを混ぜたほうが香りが飛びにくいです

しかし肌に一番優しいのは無香料です


講座代 500円+交通費

だいたい3〜4人集まっていただきます。
母乳石けんじゃない石けんを作りたい方ももちろんウェルカムです

場所はその中の1名の方のご自宅を提供していただけると助かります。
ご自宅を提供していただいた方には私の作った石けんでよければ貰ってください


《委託母乳石けん》


チルドで母乳を我が家に発送→きんたまガール作る→ゆうぱっく着払いで石けん発送

料金 マルセイユ1600円


石けんは1リットル分です。



500mlサイズの材料費は半額の800円です


マルセイユの材料

ピュアオリーブオイル
パームオイル
パーム核油
苛性ソーダ
水(または母乳やお茶)


ベビー石けん材料

エクストラバージンアボカドオイル
スイートアーモンドオイル
パームオイル
パーム核油
苛性ソーダ



講座にしても委託にしても型入れした石鹸のカットはご自身でしてくださいね

ちなみに型入れして24時間以上たち、固まってからゴム手袋をしてカットです。

(委託の方もカットの時はゴム手袋してくださいね)
子供に間違えて触らせないようにしてください。
なぜならまだアルカリの強い物体で石鹸ではないからです。

型から出した石鹸は4〜6週間かけて乾燥しつつゆっくりアルカリ度を下げ弱酸性に近づきます。
中身も石鹸になります。

熟成中は子供やペットの手の届かない場所にしてくださいね


母乳は150くらいあれば水を少し(50cc)足しても大丈夫ですよ

水分は熟成中に飛びますので水を少し足したからといって使用感が全然違うということはないですから

無理矢理搾ったりしておっぱいを痛めないように気をつけてくださたいね〜

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年09月27日 (月)
  • 神奈川県 南武線津田山・久地駅徒歩7分
  • 2010年09月17日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人