mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ミュージカル公演【RENT】のお知らせ / SINKI

詳細

2005年10月18日 01:09 更新

突然の書き込み失礼いたします。
筑波大生を中心とした団体「SINKI」です。
10月22日、23日にロックミュージカル【RENT】の公演を行います。
興味がありましたら、ぜひ観にいらしてください。

【 R E N T 】
10月22日(土)16:30開場 17:00開演
10月23日(日)12:30開場 13:00開演
会場-茨城県県南生涯学習センター
   JR土浦駅西口ショッピングセンターウララ5F
料金-入場無料

◆ 自由、孤独、愛、ロックミュージカル。 ◆
【RENT】は1996年の公開以来、ブロードウェイで不動の人気を得るロックミュージカルです。
今やそのファンは世界中に存在し、今秋、全米で映画版も公開される予定です。
舞台はクリスマスのニューヨーク。ホームレスやドラッグがあふれかえる街で、若きアーティストたちが人生、エイズ、そして愛に相対する姿を描きます。
場所や背景は違うけれど、同じ世代が抱える想いを伝えるため、筑波大生を中心として「SINKI」は結成されました。
原曲の英語のまま、時に繊細に、時に激しく唄いあげる、歌。それを彩る、こだわりの生バンド。新しい表現に挑んだ映像。客席をも飲み込む、迫力の舞台。
この瞬間、この場でしか体験できない【RENT】をお贈りします。
*公演の詳細、ストーリー紹介などはWebサイトをご覧ください

お問い合わせ-sinki@lunashine.net
Webサイト-http://fry.to/sinki/

ぜひお越しください。お待ちしております。
--------------------------

コメント(14)

  • [1] mixiユーザー

    2005年10月18日 01:13

    うわ!すごい!。チケットフリーなんて♪
    茨城まで行くかいありますね。何とか予定を調整したいです。
  • [2] mixiユーザー

    2005年10月18日 08:46

    RENT/Larsonのファンとしては
    サイト上、musical by SINKIという表記、
    作者のクレジットがどこにも無いという点を
    悲しくかんじます。
  • [3] mixiユーザー

    2005年10月18日 12:46

    こんにちは、質問なのですがこの公演は上演する版権をとっているのでしょうか?無料ということなので版権を買っていたらすごい自腹を切っているな〜って思ったもので。

    もし版権をとっていないとしたら違法公演なので、失礼ですが公な宣伝は差し控えた方がいいのではないでしょうか?
  • [4] mixiユーザー

    2005年10月18日 12:58

    無料であって、広告費やらお金をとらずに、自分たちだけでお金を出し合ってやっている場合には、著作権には引っかからないんじゃないでしょうか?
  • [5] mixiユーザー

    2005年10月18日 13:21

    たぶん無料であれば大丈夫だと思いました
    (間違ってたらごめんなさい)

    tptが『BENT』という作品をやったときに上演権を別の方が
    持っていたため泣く泣く無料でやったという話を
    聞いたことがあるので・・・

    たぶんクレジットにJonathanの名前を入れていないのも
    その辺を配慮されているのではないかと思われます
  • [6] mixiユーザー

    2005年10月18日 13:29

    作品の名前をそのまま使うということはたとえ無料の公演であったとしてもひっかかりますよ!現に私がそうで、同じ「RENTT」を学園祭でやらせていただいた時は、著作権上の理由で「no day but today」という名前で上演致しました。

     卒業公演で「SWEET CHARITY」をやらせていただいたときには、きちんと申請を学校が出して、通った上で著作権代をお支払いして、名前をそのまま「SWEET CHARITY」で上演させていただきました。

     今回の公演は名前をそのまま使っての上演なので(学内とかでなく、きちんとホールで上演されるようですし)その辺はわかった上で、ちゃんとした上での上演なのではないでしょうか? これは私の考えなのですが。

     私自身も「RENT」は大好きな作品なので、ぜひ都合がつけば観に行きたいと思ってマス。なので、こうした疑問も出ていることですし、是非主さんにコメントをいただけたらと思いマス。
  • [7] mixiユーザー

    2005年10月18日 15:17

    アメリカでは例え高校の公演でも(無料でも)著作権のある公演を上演するには許可を得ないといけないのです。著作権があるものを無許可で勝手に上演するなんて考えられません。版権ももちろんアマチュア用、プロ用(有料公演)とわかれている場合もあると思います。

    こんなことを書いたのも、実は先日日本でやはり無料で上演されたというソンドハイムのInto The Woodsの公演で、脚本が勝手に改変されていた、ということを聞いたからです。ソンドハイムの作品に通じている方ならご存知のことですが、ソンドハイムの作品を上演する際に、オリジナル脚本に忠実に上演するよう指定されています。そしてもしそれを変更するのであれば、ソンドハイム直々に許可を得なければいけないのです。問題の公演の改変はほんのちょっと変えた、というのではなく、話が変わってしまうぐらい変えてあったので、とてもソンドハイムがOKを出したとは思えず、そうであればもともとの版権すら正規に許可を得ていないのでは、と疑問に思っています。

    これだけ人気のある作品ですが、レントのリージョナル(地方)公演は国内ツアー以外聞いたことがないので、アマチュア用の版権はないのでは、と思ってはじめの質問をしました。 (Musical Theatre Internationalのサイトでレントの版権があることはわかりましたが、いまrestrictedということで、版権は制限されているようです)

    蛇足ですが、tptはプロの知名度のある劇団なので版権のとれていない作品を上演することはないと思いますが、いかがでしょうか。

    長々とコメントしてすみませんでした。
  • [8] mixiユーザー

    2005年10月18日 16:02

    >うるさん

    もちろんtpt作者に許可とってやったと思いますよ〜
    ただその上で何らかの版権がらみの条件があって
    無料にせざるを得なかったと聞きましたが

    今回の件についてはあまり騒がず製作者の方の説明を
    待つほうがいいと思いますよ
  • [9] mixiユーザー

    2005年10月18日 21:15

    条件はつきますが、この場合、許諾は不要だと考えられます。

    上演権(著作権法22条)には

    第22条 著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。

    とありますので無断上演はその権利を侵害します。

    ところが

    第38条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

    と規定されており、本件はこちらに該当すると考えられます。

    しかしながら内容の改変は認められませんし、タイトルを変えたりするのもだめです。
    そのことは、著作権法第20条で同一性を保持する権利として規定されています。

    http://dx.sakura.ne.jp/~nnn/play/kb/kb.cgi?b=misc1&c=e&id=405
    などに例があります。

    ウエストサイドストーリーやbigなどを管理しているIMIのサイト(RENTは管理リストに入っていませんので参考です)では「無料公演であっても著作権料、資料賃貸料はお支払いいただく必要があります」と記載されています。
    http://www.newimi.com/LicensingJB.html
  • [10] mixiユーザー

    2005年10月20日 08:22

    >もりちゃんさん

    この著作権法は日本で生じた著作権のみに該当するのでしょうか?というのもRENTのライセンス(上演権)をもっているMusical Theatre Internationalのサイトではどんな目的、種類の公演でもMTIからライセンスを許可されないと上演してはいけないことになっています。

    http://www.mtishows.com/faq_general_information.asp

    これはMTIがその劇団、団体のライセンス要請を審査してから、作品のintegrity(完全性=同一性を保持する権利)やquality(質)を保つためにMTIが容認した場合のみライセンス使用の許可がおりて、公演の種類によってロイヤリティをMTIに払うことになるのです。(MTIは作者のエージェントの役割をしていて、著作権を守るためにこのようなエージェントが必要なのです)MTIがエージェントでなくても、アメリカで著作権を得られている作品は、その作品の作者もしくはエージェントから上演許可(ライセンス)を得ないと、著作権を侵害することになります。例外はpublic domain(著作権がきれていて)になっていてアメリカの著作権法が適用しない作品(シェークスピア、ギルバート&サリバンなど)を上演する場合などです。

    本件の上演は今週末ということですから、製作者の方に素早い対処・説明をお願いします。
  • [11] mixiユーザー

    2005年10月21日 02:25

    皆様へ

    SINKI制作の篠原と申します。
    ルール違反を承知で「まっちゃん」にログインアドレスを借り、書き込まさせていただいています。
    この件を説明するための今回限り、という約束でご容赦いただければ幸いです。

    著作権についてですが、無料公演につきましてもライセンスの取得は必要、ということでIMI社の方からの上演許可はいただいています。
    MTI社とIMI社は契約を結んでおり、IMI社に許可を得れば上演できるものと記憶しています。
    思い違いでしたら大変な事ですので、早急にご連絡ください。

    作者の表記についてですが、申し訳ありませんが未確認です。
    もし、違反しているようでしたらせめてホームページだけでも早急に対処したいと思っています。

    無料公演に関しては理由があります。
    それはより多くの人たちの観劇を期待しているためです。
    無料公演では確かに経済的な難は大きいです。生活に支障のでる人間も出てきました。
    それでも今回は、RENTに出会い、演じることによって何かを得、またそれをより多くの人に伝えたい、というRENTに敬愛の念を持っている人間たちの集まりによって無料公演を実現できました。
    そんな想いが観た人に少しでも伝われば幸いです。

    このような件に関し、対応が遅れたこと、深くお詫びいたします。
    私は右も左もわからないような愚人です。社会の制度も作法すらも曖昧なひよっこです。
    今回の件に関しましても、かなり理解しづらく、説明不足かとは存じますが、ご了承ください。
    御意見等がございましたら sinki@lunashine.net の方にご連絡いただければ幸いです。
    御指導御鞭撻のほどお願い申し上げます。

    篠原恵実
    MAIL : sinki@lunashine.net
  • [12] mixiユーザー

    2005年10月21日 10:53

    版権問題クリアしてて良かった
    でもいけないや ごめんなさい
  • [13] mixiユーザー

    2005年10月21日 11:47

    てゆーかさ、著作権ってのも大事だけどさ。

    みんな横槍ばっかいれないで一言応援メッセージ入れたら?

    私もRENT大好き!是非頑張って素敵な舞台にしてくださいね!
  • [14] mixiユーザー

    2005年10月22日 02:42

    >みんな横槍ばっかいれないで一言応援メッセージ入れたら?

    すいません。
    告知を知り期待していたら、何だか妙な展開になってしまって、ただハラハラと見守っておりました。

    RENT、まだ見たことありませんが、楽しみにしています。
    頑張って下さい!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年10月22日 (土) 22日(土)、23日(日)の両日
  • 茨城県
  • 2005年10月22日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人