mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第7回 グスコーブドリの大学校【夏の学校】

詳細

2006年06月07日 12:31 更新

平成18年7月29日(土)〜31日(月)の2泊3日、
一関市東山町を舞台に賢治の世界観と自然を体感するイベントで、
今年は第7回目の開催になります。

今回のテーマは
【ここが「雨ニモマケズ」への道だった】
 東北砕石工場技師宮沢賢治が、陸中松川駅から工場まで何度も往復した道。この道を私たちは「賢治デクノボーの道」とよんでいます。
 昭和6年11月3日 高熱と呼吸困難にあえぐ賢治が、病床で手帳に書きこんだ「雨ニモマケズ」、そのテーマ「デクノボー」のホントウを追求していきたい。
これが今回の開催にかける祈りです。

【日程】
◇7月29日(土) 12:30〜受付
 ○基調講演「賢治のデクノボーはここに居ます!」
  講師:新潟大学名誉教授 斎藤文一氏
 ○講演
  「法華経信仰より観たる賢治のデクノボー思想」
  講師:宮沢賢治宣布会代表 竹内泰存氏
 ○子ども分科会
  東山和紙で和紙面作り
 ○賢治作品演劇 
  「春と修羅 序」・「林の底」ほか
  出演:劇団<らあす>

◇7月30日(日) 
 ○「雨ニモマケズ」への道を歩く
  陸中松川駅から東北砕石工場
 ○対談
  「技師賢治時代の工員遺族が語る」
 ○石灰砕石現場見学と石灰資源活用の学習
 ○分科会(選択)
  ?賢治童話をからだで味わう
   指導:牛崎志津子氏
  ?化石(腕足・苔むし・鱗木)採集と
   石炭紀の化石が見られる幽玄洞見学
   指導:原子内貢氏・七田清氏
  ?自然観察と猊鼻渓舟下り(片道)
   指導:八重樫千代子氏
 ○地元住民との交流会

◇7月31日(月)
 ○参加者からの「私のデクノボー」発表
  発表の立候補大歓迎!!
 ○「まとめ」
  昼食を食べて解散 12:30

【参加要項】
◇募集締切 平成18年7月16日(日)必着
◇募集人員 大人(高校生含む)30名
      小・中学生    10名
◇参加費用 大人     22,000円
        小・中学生  18,000円
      (2泊6食の宿泊代など)
      (部分参加については問い合せください)
◇会場:石と賢治のミュージアムほか
◇宿泊先:ひがしやま観光ホテルほか

【参加を希望される方は】
石と賢治のミュージアムに申込書を請求の上、
FAXまたは郵送でお申込ください。

【参加の申し込み】
〒029-0303
岩手県一関市東山町松川字滝ノ沢149-1
 石と賢治のミュージアム「太陽と風の家」
 第7回グスコーブドリの大学校事務局

 TEL:0191-47-3655
 FAX:0191-47-3944

 HP:http://www.town.higashiyama.iwate.jp/kenji/

【交通のご案内】
[東北新幹線] 東京駅〜一ノ関駅(2時間45分)
       一ノ関駅乗換え 大船渡線で27分
       陸中松川駅下車 徒歩3分
[東北自動車道] 一関ICから 18? 約20分
[バス] 一ノ関駅前より岩手県交通バス
    (げいび渓線)35分
    「滝ノ沢平」又は「堺橋」下車 徒歩10分

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月29日 (土) 〜31日までの2泊3日
  • 岩手県 石と賢治のミュージアム
  • 2006年07月16日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人