mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第3回 古処山オフ会

詳細

2007年07月16日 23:32 更新

朝倉市の最もポピュラーな山は古処山です。古処山でのオフ会を7月15日(日)に実施しますので、お知らせします。
雨天の場合は7月16日(月)を予備日とします。

標高は500メートルほどあがります。沢沿いの涼感のあるコースです。この時期はキツネノカミソリが見られます。ゆっくりと登ります。下山はだんご庵に降りますので、だんご、ソーメン、ラムネなど楽しみませんか。

・集合場所 秋月キャンプ村駐車場
・集合時間 9時00分
・登山開始 9時10分
・ルート  秋月〜古処山〜八丁越〜だんご庵

・下山予定時刻は14時です。早く降りてくれば秋月散策、卑弥呼の湯での入浴も考えられます。 

・集合場所がよく分からない方は御一報ください。案内します。

参加の方はコメントかメッセージでの表明をお願いします。
「参加」をクリックして下さい。

写真は2005年夏の古処山です。

コメント(25)

  • [1] mixiユーザー

    2007年05月06日 17:57

    チャレンジ!
  • [3] mixiユーザー

    2007年05月06日 19:24

    みかん塾長さん、早々の参加表明ありがとうございます。
    チャレンジ精神にあふれていますね。
    よろしくお願いします。

    黒さん、まだ先ですので日程のやり繰りをよろしくお願いします。
    無理に休みを取って仕事に支障はないようにして下さいね。
  • [5] mixiユーザー

    2007年05月11日 21:52

    マリリンさん、関心もっていただいてありがとうございます。
    古処山にはこれ以外にも登りますので、マリリンさんの都合の良い日を言って下さいね。
    せっかくの3連休ですから、祖母傾、大山、石鎚山に行かれたがいいと思います。
  • [6] mixiユーザー

    2007年05月27日 09:09

    ちょっと先になるので、予定が判らないのですが・・・
    参加しま〜す。
  • [7] mixiユーザー

    2007年05月27日 19:41

    buesiさん、参加表明ありがとうございます。
    古処山には登りたいとおっしゃられていましたね。
    都合がつかなくなったら別の日にでも行きましょう。
    夏の古処山は涼感がありますので、私は何度でも行きたいです。
  • [8] mixiユーザー

    2007年06月02日 22:49

    だんご庵、秋月散策、卑弥呼の湯のみ参加します 笑

    というのは冗談です。
    甘木まで行けば、参加できるでしょうか?
    一応、参加でお願いしますグッド(上向き矢印)
  • [9] mixiユーザー

    2007年06月02日 23:17

    あきこさん、遠くからの参加表明ありがとうございます。
    感謝の限りです。
    くじゅうのときより集合時間は遅いので、公共交通機関で見えられてもいいとは思いますが、福岡方面からの参加者があれば便乗ということも考えられます。
    古処山は英彦山よりは軽いです。
    水と花を楽しむ登山になると思います。
  • [10] mixiユーザー

    2007年06月03日 18:03

    こちらこそ、オフ会ありがとうございます!
    まだ英彦山よりきつい山は自信がないです。
    何より、日程が、次の日休みなので、気分的に余裕が持てますね。
    先日の英彦山の時は、次の日、体がバリバリだったので、、、
    でも、これは、回数を重ねれば大丈夫になるのでしょうけれど。
    また、日程が近づいたら、集合時間や場所など、お願いします電車
  • [11] mixiユーザー

    2007年06月03日 23:35

    連休なので遠出をしたいという方もいらっしゃいますが、翌日に疲れをとるという考え方もありますね。

    古処山はくじゅうウォークの3週間後ですから、具体的な話はまだいいですね。

    気が早いですが、桜の季節にもまた登りましょう。
  • [13] mixiユーザー

    2007年06月21日 20:09

    すみません。
    15日に、どうしてもはずせない用が出来ました。泣き顔
    違う日になったら参加できますが…
    キャンセルしておきます。
  • [14] mixiユーザー

    2007年06月21日 21:23

    くみさん、コメントありがとうございます。
    平治岳の様子アルバム拝見しましたよ。
    15日、16日はてくてくのお泊まりくじゅうオフが企画されていますね。
    梅雨明けの頃で、楽しい夏山が期待できそうですね。

    古処山も水が豊富ですので、夏にはいい山です。
    是非いつかお越しください。
    くじゅうでもお会いしましょう。
    いまなかなか土日に休めないのですが、7月、8月はてくてくの山行にも参加させていただくつもりです。
  • [15] mixiユーザー

    2007年06月21日 21:25

    みかん塾長さん、残念ですが、古処山は近いので都合のつくときに案内しますよ。
    3連休は14日は私はだめですが、16日は都合つきます。
    その次の週もあいています。
    他の参加者の方が了解なら期日変更は構わないと思います。
    24日が決行か中止かわかりませんが、そのときに相談しましょう。
  • [16] mixiユーザー

    2007年06月25日 12:43

    私は16日でも大丈夫です。
    その次の週は小倉−>下関という予定がありますので、だめなんですよ。

    16日になった場合は14日は下関に帰ろうと思います。

    相談の結果はどうなりましたか?
  • [17] mixiユーザー

    2007年06月25日 21:12

    あきこさん、ありがとうございます。
    16日に変更の方向で詰めたいと思います。
    しばらくお待ちください。
  • [18] mixiユーザー

    2007年06月27日 23:02

    あれこれ検討しましたが、決定打が出ませんでした。
    一応予定通り、7月15日実施、雨天時は16日が予備日です。
    私は両日ともあいていますので、希望があれば二日間案内したいと思っています。
    この時期の古処山は暑い中に沢沿いの道を歩きますので涼感があります。
    キツネノカミソリを見ることができるのも魅力です。
    みなさんにこの季節の古処山の魅力を知っていただきたいと思っています。
  • [19] mixiユーザー

    2007年07月02日 02:54

    参加させてもらいます。私は、古処山は2回登ったことあります。よろしくお願いします。
    ぜひ、一緒に行って、いろんな話聞きたいです。
  • [20] mixiユーザー

    2007年07月02日 06:38

    ともで〜すさん、参加表明ありがとうございます。
    黒岳原生林が中止になったので、コミュに参加していただいて初参加になりますね。
    私も早くお目にかかりたいと思っています。

    確認ですが、15日(日)ですよね。
    もし16日(月)に変更でも見えられますか。
  • [21] mixiユーザー

    2007年07月02日 07:14

    15日、16日、今のところどちらでも大丈夫です。楽しみにしてます
  • [22] mixiユーザー

    2007年07月02日 20:54

    ともで〜すさん、分かりました。
    天気の都合もあり、両日ともあけられると日程が決めやすいのでありがたいです。
    天気予報などを見ながら、10日か11日あたりに決定したいと思います。

    なお、下山後は涼しいだんご庵でゆっくりしたいと思います。
    1時半か2時に下山してそれから1時間ほどになると思われます。
    山の都合はつかなくても、だんご庵だけでも参加しようという方はどうぞ。
  • [23] mixiユーザー

    2007年07月07日 05:57

    15日晴れならば参加したいと思います。下山後キャンブの予定なのでいい気分(温泉)までいけたらとは思っています。
  • [24] mixiユーザー

    2007年07月07日 07:42

    からくり儀右衛門さん、参加表明ありがとうございます。
    天気の状況で15日か16日か決めたいと思っています。
    今の大雨から梅雨明けしないかと期待はしています。
    雨のあとの晴れなら涼感満点の沢沿い歩きになります。

    からくり儀右衛門さんは古処山のあと、「てくてく」の沢水キャンプ場での泊まりに参加されるのですね。
    精力的な活動に敬服です。

    温泉は朝倉市内に卑弥呼の湯、杜の湯、原鶴温泉など多数、くじゅうへの沿線にもいくつもあります。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年07月16日 (月) 予備日7月16日
  • 福岡県
  • 2007年07月16日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人