mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了インド オリッシー舞踊公演等

詳細

2008年02月08日 13:42 更新

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
NPO法人日印交流を盛り上げる会からのお知らせ   2008.02.6 
   ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
         
            The Festival of India
               インド祭

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日印交流年Webサイト http://www.mithila-museum.com/ijfy2007/top.html     
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ミティラー美術館のある新潟県十日町市にある大池の森は、今2メートルを超え 
 る雪の森となりました。
 昨年の日印交流年、日本でのThe Festival of India(インド祭)は12月10日に
 閉会式が行われました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ミティラー
 美術館に事務局を置くNPO法人日印交流を盛り上げる会は、その会場でインド
 政府より「日印交流年賞」を受賞いたしました。24の音楽・舞踊グループによ
 る157公演の全国展開、また交流年全体に対する貢献に対して。
 
 日本側が行うインドでの日本年の事業が3月まで行われること、そして「日印交
 流年」実行委員会の協力もあり、下記のイベントがThe Festival of India(イ
 ンド祭)の最後の追加イベントとして行われることになりましたのでご案内い
 たします。また、インド祭の成功によって文化交流の期待が大きく高まってい
 る状況に対して、インド大使館は今年も継続してインド祭に近い規模の交流イ
 ベントを開催したいという希望を持っています。当会も全面的に可能な限り協
 力をしていくつもりです。日印の交流は政治・経済の面では大きく飛躍してき
 ており、側面としての様々な文化交流を推進していくことは、重要なことと思
 えます。今後の国際文化交流活動に対しても、ご支援・ご参加いただきたく、
 よろしくお願いいたします。

 日印交流年の年間の催しを写真スライドでご紹介しています。
 http://www.mithila-museum.com/ijfy2007/top.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ーオリッシー舞踊公演ー
 ■http://www.mithila-museum.com/ijfy2007/0802odissi/index.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○2008年2月28日(木) ○
 開場:19:00/開演:19:30(全席自由)
 参加費:無料 ※ただしお申し込みが必要です。
 
 会場:赤坂区民センター
 〒107-0052 東京都港区赤坂4-18-13 赤坂コミュニティーぷらざ内

 交通機関
 地下鉄:銀座線・半蔵門線・大江戸線:青山一丁目駅4番出口から徒歩10分
     銀座線・丸ノ内線:赤坂見附駅A(弁慶口)出口から徒歩10分

 Thursday,Februay 28, at 19:30 (open at 19:00)
 Admission:Free Appointment necessary
 
 Akasaka Kumin Centre:
  Akasaka Community Plaza Bldg, 4-18-13 Akasaka, Minato-ku
 Tokyo
  Access:
 Tokyo Metro
 10-minutes walk from Akasaka-mitsuke Station
 (G05 of Ginza Line or M13 of Marunouchi Line)
 10-minutes walk from Aoyama-1chome Station

 (E24 of Oedo Line, Z03 of Hazomon Line, or G04 of Ginza Line) 


 ○2008年3月1日(土)○
 開場:13:30 開演:14:00 (全席自由)
 参加費:無料 ※ただしお申し込みが必要です。

 会場:長岡市中之島文化センター(マナビィプラザなかのしま)
    〒954-0124 新潟県長岡市中之島3807-3
    TEL:0258-66-1310

 交通機関:
  バス
 ・長岡駅大手口バス停11番線より東三条駅行・今町5丁目行
  分水駅行のバスで、25分
 ・見附駅より中之島文化センター行で、12分。「中之島文化センター前」で
  下車

  乗用車
 ・北陸自動車道中之島見附インターより2分(寺泊方面に向かう途中)

 ○問い合わせ&お申し込み○
 TEL:025-752-2537/090-6943-1406/FAX:025-752-6076/
 mail to:info@mithila-museum.com
 HP:http://www.mithila-museum.com/ijfy2007/top.html


 Inquiries & Applications
 TEL:090-6943-1406/025-752-2537
 FAX:025-752-6076
 mail to:info@mithila-museum.com


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ーインド民俗アート展ー
  ■http://www.mithila-museum.com/exhibit/08-02/exhi0802.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■会期:2008年2月16日(土)?2月17日(日)
 会場:十日町ステージ越後妻有交流館キナーレ 多目的ホール
    (十日町市本町6 TEL:025-752-0117)
  時間:10:00-18:00
 入場料:無料

 ■会期:2008年3月1日(土)?3月2日(日)
 会場:新潟県立近代美術館 ギャラリー
    (長岡市千秋3丁目278-14 TEL:0258-28-4111)
 時間:9:00-17:00 (最終日は13:00まで)
 入場料:無料

 ■会期:2008年3月7日(金)?3月9日(日)
 会場:隠岐開発総合センター集会室
    (島根県隠岐郡海士町大字海士1490番地 TEL:08514-2-1221)
 時間:10:00-18:00
 入場料:無料

 展覧会会期中、会場ではワルリー画の描き手、サダシヴ・J・マーシェさんと
 シャンタラーム・ゴルカナさんによる公開制作が行われます。また、十日町会
 場と隠岐開発総合センターでは、ミュージアムショップの販売も致します。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 インド大使館ホームページ
 日本語【http://www.embassyofindiajapan.org/index-j.html

 English【http://www.embassyofindiajapan.org/index.html

 2007日印交流年(外務省ホームページ)こちらより
 日本語【http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/jin2007/index.html

 English【http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/india/index.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   発行:ミティラー美術館(NPO法人日印交流を盛り上げる会事務局)
           http://www.mithila-museum.com
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         〒948-0018 新潟県十日町市大池
         TEL:0257-52-2396 / FAX:0257-52-6076
         Mailto:info@mithila-museum.com
HP:http://www.mithila-museum.com   10730

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年02月28日 (木) 詳細本文
  • 東京都 詳細本文
  • 2008年02月28日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人