mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了三味線とはこういう楽器だったか!コンサートのお知らせ

詳細

2011年04月25日 06:44 更新

★★★★★★★★第七回まちのミニコンサート★★★★★★★★

三味線とはこういう楽器だったか!
木村俊介×小野越郎(東北宮城在住です。演奏者を応援しよう。)
遅くなってしまいすみません
----------木村俊介×小野越郎 DUO/////////演奏者プロフィール♪

津軽三味線・笛奏者の木村俊介と
津軽三味線奏者の小野越郎により結成されたDUO。
津軽地方の厳しい風土の中、最貧の芸人の門付け芸として発達した津軽三味線。日本各地の祭礼音楽に欠かすことのできない楽器として、豊作や大漁への祈りとともに代々伝えられてきた篠笛。
木村×小野DUOは、それら大衆音楽の土俗的力強さ、独特な旋法・リズムの魅力を最大限生かしながら、卓抜した音楽センスで独自の音楽世界を展開している。息をもつかせぬ超絶技巧と深い表現力、作品の高い芸術性・オリジナリティーは、国内はもとより、海外公演においても絶賛を博している。
2005年、愛・地球博「日本伝統芸能十八撰」に出演
2008年、国際交流基金の派遣によりニューヨーク・ロサンゼルスにて演奏
2009年、韓国国立民俗博物館にて公演
2009年、第3回「和の響き・邦楽グループコンテスト」にて最優秀賞を受賞
2010年、国際交流基金の派遣により、
スロベニア・セルビア・モンテネグロにて公演
2010年、民族音楽の世界的祭典
「Rainforest World Music Festival」(マレーシア)に出演
2011年、Kings Place(ロンドン)「HIBIKI:Resonances from Japan」に出演

木村 俊介(きむらしゅんすけ)
和楽器奏者(笛・津軽三味線他)として活動する一方、作曲・音楽監督を行う。
自作曲によるコンサート活動では、心象風景や心の動きをモチーフとした音楽で独自の世界を展開している。
また、日本各地の神楽・祭礼など、民俗芸能を取材して歩き、古くから伝わる
旋法やリズムを学び、それらを用いた創作活動を行っている。

‘02年 第2回ADD津軽三味線コンテスト(弘前)にてグランプリ受賞
‘06〜07年 板東玉三郎演出・出演、鼓童『アマテラス』(京都南座・歌舞伎座他)に楽曲・詞を提供
‘08年 日韓合作KAGEKI『もう一つのシルクロード』(加藤直演出/荻野目慶子・清水紘治他出演・人見記念講堂)にて作曲・音楽監督を務める(‘10年韓国・国立国楽院にて再演)
‘09年 文化庁・島根県主催「神楽ボレロ」(益田グラントワ)にて音楽監督・編曲
‘10年「トルコにおける日本年」プレオープニング事業にて演奏(イスタンブール他)‘10年「アジア・シルクロード音楽祭」(ウズベキスタン)に出演

小野越郎(津軽三味線)
津軽三味線を山田千里(やまだちさと)師に師事、青森県は弘前にて修行を積む。
劇団「わらび座」にて、三味線奏者として数々の舞台で国内・海外公演に参加。‘03年より独立し、古典を中心にオリジナル曲も取り入れたソロ演奏の他、作曲・編曲も行なっている。
また、尺八・ドラムとのユニット「はんぞう」で演奏活動を行ない、‘06年5月にファーストCDが発売された。

♪♯♪♯♪♯♪♯いっしょに楽しみましょう♪♯♪♯♪♯
      そして自分たちがパワーアップ!長〜く支援できるように・・・

休憩時間(30分)
*お茶と手作りお菓子でゆっきりくつろいでください。
*「健康と美容」の爆笑トークを予定しています。

☆☆☆☆☆☆いっしょに楽しく元気になりますように☆☆☆☆☆

  ただいま予約受付中
参加費 予約2000円/当日2300円
      学生1000円/小学生・乳幼児参加自由
■収益は震災復興のために寄付されます■

会場2階和室が休憩室になっています。
乳幼児の子様連れの方にお使いいただけます。

主催:さろん花園 文化庁「市民からの文化力」公認
後援:千葉市文化振興財団
協力:地域通貨ピーナッツ支援事業「花」化粧品
   :NPO法人 千葉まちづくりサポートセンターなど

*キャンセル料はいただきません、できるだけ予約してください

★★★心をリフレッシュ!津軽三味線の底力を聞こう♪〜★★★
♯まちのミニコンサート実行委員一同頑張っていまーす♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年05月19日 (木) 午後1時開場、1時半開演
  • 千葉県 千葉市花見川区花園自治会館1F]
  • 2011年05月19日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人