mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Lady's Voice Night vol.4 おひな祭りスペシャル

詳細

2008年03月01日 07:50 更新

お蔭様で第4回目を迎えることが出来ました。ご来店お待ちしております。 チケット1500円(ワンドリンク付き)


出演者(出演順)

1.おとめ The Dressing(実力派ビジュアル系デュオ)
2.Sunshine Jack(コーラスグループ)
3.因幡SOUL愛好会デラックス(ある意味ビジュアル系ソウルコーラスユニット)
4.あまゑび(Adult alternative系バンド+女性ボーカル(Come Up Roses))
5.まっちゃ(POP JAZZ系トリオ+女性ボーカル(アケナガマギー))




コメント(9)

  • [1] mixiユーザー

    2008年03月01日 16:03

    参上仕る。
  • [2] mixiユーザー

    2008年03月01日 23:18

    ありがたうございました。
    最後のまっちゃの途中で失礼させていただきましたが、それなりに楽しみました。
    2番目のSunshine Jackが、いろいろ考へさせられてよかつたです。
    Sunshine Duckだと思ひ込んでましたが。

  • [3] mixiユーザー

    2008年03月03日 11:10

    >auftakt様
    ご来場、ありがとうございました!
    私、Sunshine Jackの空と申します。
    「いろいろ考へさせられて」の意味するところが何なのか私もいろいろ考えてしまいますが(笑)、言葉尻の「よかつたです。」だけを素直に受け止めることにいたします。
    いずれにしても、良くも悪くも私達に注目していただき、とても嬉しいです。
    本当にありがとうございました。
    「Sunshine Jack」という名前、これをきっかけに覚えて、また聴きにいらしてくださいね。
    よろしくお願いいたします。
  • [4] mixiユーザー

    2008年03月03日 19:46

    私のところに足跡もつけていただきましてありがたうございました。> 空
    そちらにもコメントしましたが、また何かありましたらぜひお知らせください。
    聴きに行きたいと思ひます。

    「いろいろ考へさせられて」については自分の日記にも少し書いてるんですが、日記はマイミクシィ限定公開なもんで…(^_^;。
    一つは「蛍の光」で「さきくとばかり、歌ふなり」を「ウタウナリ」と歌はれたのを聴いて一瞬ぎょっとしたのです。「ウトーナリ」と習つてきたので。でも、サイトでいろいろ調べてみると「歌ふ」を「ウトー」と音便化するのは必ずしも正しくないかも知れない、といふ結論に(自分の中で)達しましたので、さういふことを考へさせていただいたことに感謝してゐます。
    あとは3声のハーモニーのバランスとか響かせ方で、「なるほど」と思ふところや「おりょ?」と思ふところや、さういふ意味でいろいろと感じ、考へながら聞かせていただきました。

    でも、みなさんのコーラスは、ちゃんと「音楽」でした。
    みなさんの演奏に出合へたことで、チャージの1500圓ワンドリンク付きの値打ちが十分ありました。ありがたうございました。
  • [5] mixiユーザー

    2008年03月03日 22:18

    >auftakt様
    お返事ありがとうございます!
    私はしゃべったり指揮したりしていた者です。

    ご指摘の「蛍の光」の歌詞ですが、レパートリーに加えた2年前に私達も違和感を覚えました。
    皆も「うとうなり」と習って歌っていましたから。
    入手した楽譜に「うたうなり」と平仮名で表記されていたのです。
    アレンジがあのようにちょっと変わった感じになっていますから、わざと現代風の読み方で歌うのがよいというアレンジャーの意図があるのかもしれない?と、深読みし、楽譜の通りに歌うことにしたのです。
    (その割には一番最後の和音をちょっとだけ変えてしまいましたが)
    私達の歌の深いところまで聴いていただいて、とても感激しています。
    私達のようなド素人の集まりの歌にチャージの値打ちがあったと言ってくださるなんて、最高の褒め言葉です!
    ありがとうございました。
  • [6] mixiユーザー

    2008年03月03日 22:29

    歌ふ、を現代假名遣ひで歌うと書いてあつただけなら、「ウタウ」と歌はせたいのか「ウトー」と歌はせたいのかは実はわかりませんね。
    平安時代にも「歌ふ」は「ウタフ」だつたり「ウタウ」だつたり「ウトー」だつたりしたやうですから。

    えと、(客席から見て)右から4番目にいらつしやつた方ですね。

    今後、無伴奏の歌をたくさん歌つていただきたいと思ひます。次のステージを楽しみにしてをります。
  • [8] mixiユーザー

    2008年03月05日 21:26

    練習を開始した当初バラバラに歌っていて統一しようとした時に、前述のように考えてしまったんですね。
    拍子も変わっているし、その方が合っているような、歌いやすいような気もしましたし。
    最初は違和感もありましたが、練習する内に慣れて何か別物の曲のように、何も感じなくなっていました。

    今回のことで改めて考えると、やはり学び歌ってきたように歌うのが良いと思うようになりました。
    でも、この曲はちょっと季節色が強いので、次に人前で歌う機会は1年後になるかもしれません(笑)


    無伴奏の曲は、他にも何曲かレパートリーがあります。
    これまでのLady's Voice Nightでも大抵1曲は無伴奏の曲を歌ってきました。
    難しいですね〜、無伴奏は…(^_^;)
  • [9] mixiユーザー

    2008年03月05日 21:59

    確かに無伴奏は難しいでせうが、みなさんには十分その力がおありだと思ひます。
    難しくてなかなか一曲を仕上げるのは大変でせうが、みなさんの真価をいちばん発揮できる演奏形態ではないでせうか。期待してゐます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月01日 (土) 7時会場、7時半開演
  • 鳥取県
  • 2008年03月01日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人