mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第7回 エーゲ海沿岸都市イオニアにおける イソノミア(無支配)という思想 縄文未来塾

詳細

2013年08月08日 04:31 更新

http://www.jomon.or.jp/2013/08/02/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B2%E6%B5%B7%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B-%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%A2-%E7%84%A1%E6%94%AF%E9%85%8D-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%80%9D%E6%83%B3/#permalink
前7世紀頃、エーゲ海の沿岸都市イオニアには奴隷が存在せず、イソノミア(無支配)の都市であった。移動の自由があり、個人は自由であるがゆえに平等だった。アテネのデモクラシーはイオニアのイソノミア(無支配)の再建の企てであった。アテネのデモクラシーが現代の議会制民主主義につながっているとすれば、イオニアのイソノミアはそれを超えるようなシステムへの鍵となるはずである。
講 師: 柄谷 行人 先生
紹介者: 平野 貞夫 先生(国際縄文学協会理事・元参議院議員)
日 時: 平成25年10月18日(金)開場17:30 開始18:00 終了20:00
参加費: 無料
会 場: NPO法人国際縄文学協会事務所

ご予約・問い合わせ
TEL: 03-3591-7070
FAX: 03-3591-7075
9:00-17:00(土・日・祝休)

柄谷 行人 からたに こうじん

兵庫県出身。
東京大学経済学部卒業。同大学大学院英文学修士課程修了。 1969年、「〈意識〉と〈自然〉――漱石試論」(『群像』1969年06月号)で第12回群像新人文学賞受賞。文芸批評家として出発する。1975年から1977年までイエール大学東アジア学科客員教授として渡米。1985年、『マルクスその可能性の中心』により亀井勝一郎賞受賞。2001年には(株)批評空間を結成し、同社から第III期『批評空間』を刊行。1996年、『坂口安吾と中上健次』により第7回伊藤整文学賞受賞。2000年、「資本と国家への対抗運動」NAM(New Associationist Movement)を立ち上げる。近畿大学国際人文科学研究所所長、コロンビア大学比較文学科教授。

著書:
『マルクスその可能性の中心』-講談社/『世界共和国へ-資本=ネーション=国家を超えて』-岩波書店
『トランスクリティークーカントとマルクス』-岩波書店/『世界史の構造』-岩波書店
『哲学の起源』-岩波書店  ...他多数

平野 貞夫 ひらのさだお

高知県出身。
1958年、法政大学法学部法律学科卒業。1959年、衆議院事務局に就職。1960年、法政大学大学院修士課程修了。1965年衆議院副議長(園田直)秘書。1973年、 衆議院議長(前尾繁三郎)秘書に命ぜられる。1989年および1992年、衆議院委員部長に命ぜられる。1992年、参議院議員当選(第16回通常選挙―高知県選出)。1998年、自由党結成に参加、自由党副幹事長に就任、参議院議員当選(第18回通常選挙―比例選出)。1999年、参議院法務委員会理事、演歌「神楽坂」・「竜馬賛歌」作詞。2000年、東日本国際大学講師、2002年、憲法調査会委員、2003年、東日本国際大学客員教授。民主・自由合併に伴い、民主党に入党する。2004年 参議院議員を引退以降、政治評論・執筆活動の傍らで、日本一新運動を進める。「日本一新の会」代表。

主な著作
『「国会新時代」への提言 : 政治改革はいかにして可能か』 月書房 1992年、『消費税制度成立の沿革』 ぎょうせい、1993年、『小沢一郎との二十年 : 「政界再編」舞台裏』 プレジデント社 1996年、『日本人と憲法と自由党』(樋高剛との共著) プレジデント社 2000年、
『昭和天皇の「極秘指令」』 講談社 2004年、 『公明党・創価学会の真実』・『公明党・創価学会と日本』 講談社 2005年、 『平成政治20年史』(幻冬舎新書105) 幻冬舎 2008年、 『小沢一郎 完全無罪 「特高検察」が犯した7つの大罪』 講談社 2010年、他多数

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年10月18日 (金) 開場17:30 開始18:00 終了20:00
  • 東京都 NPO法人国際縄文学協会事務所
  • 2013年10月18日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人