mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【大阪】ヨガ指導者スキルアップ講座「ヨガアジャストメント指導 集中講座」基礎コース【12名限定】

詳細

2010年11月01日 21:19 更新

【日程】
2010.11.17(水)12:00-20:00
2010.11.19(金)10:00-19:00

【定員】12名(最少催行人数:6名)
申込締切:2010.11.08(月)
11.08(月)時点で最少催行人数に達しない場合は開催されません。

【場所】TOKYOYOGA大阪

【費用】39,800円(税込)


【詳細URL】
http://www.tokyo-yoga.com/event/detail.php?event_id=278

アジャストメント(身体に触れることでのポーズの調整)は、ヨガの一つの指導法であり、多くの経験と知識を要する指導法です。

安易に生徒の身体に触れることは、生徒の練習を意図した方向と全く別の方向に向かわせてしまう危険もあります。生徒の練習に対する講師の“読み間違い“や、身体への無知が、生徒の感覚と可能性を狭めてしまうおそれもあるのです。

この講座では、真のアジャストメントの目的をあらためて考え学びます。

chamaは長年アジャストメントをヨガ指導に使ってきましたが、必ずしもヨガ指導にアジャストメントが必要であるとは考えていません。
導き方は人それぞれであると考えるからです。
生徒それぞれの“ヨガ環境”を尊重し、ヨガとの継続的な関係を築く助けになる指導を学ぶことがヨガ指導の本来の目的であり、その一つのツールが「アジャストメント」だと考えています。

人の身体に触れる責任を理解し、アジャストメントという一つの方法を生徒のために役立てたいというシンプルな意志を持って受講していただけたら、たとえ初めて学ぶ方でも、chamaが伝える経験とアジャストメント体得に有効的なボディーワークや機能解剖学の要素を体得することができるでしょう。

ヨガの指導をする際、カラダの構造や運動の原理を理解するために「機能解剖学」や「ボディワーク」からの知見が、自分自身をより安定化させ、生徒からより深い情報を得るために「クラニオセイクラル」のアプローチや考え方が、そしてなによりも「ハタヨガの実践」が有益と考え、それらのエッセンスを「アジャストメントという技術」に集約したものが、この講座です。

これらをベースに「全体性」「中立性」「多様性」をそれぞれ尊重しつつ、理論を経験に結びつけ、構造や原理を実感に落とし込めるようにデザインされています。

どんな流派のハタヨガを指導している方にも役立ち、主体性と自信と思いやりをもって指導できるヨガティーチャーとなるための「土台」となることを目指しています。


■ この講座は以下のような方におすすめします。
  ・アジャストメントでのヨガ指導力を確実に身につけたい。
  ・論理だけではない実践的な機能解剖学知識を身につけたい。
  ・生徒の練習を“見る目”を養うことで、個々にあった指導をしたい。

この講座で的確な指導能力を身につけることで、
長期的に生徒と向き合える実力のあるヨガ講師を目指すことができるでしょう。


■ 受講に際して
この講座では、ペアワークを通じて実践をしていきます。
常に、感じたこと、思ったことを受講生同士や講師に率直に話しをしてください。それが学びを深めるうえでもっとも役立つことなのです。なれない講座で戸惑うことや、初めて合うペアワークの相手に気を遣ってしまうことがあるかもしれません。短い時間の中で、確実に実力を身につけるためにもコミュニケーションを大切に、素直なフィードバックをすることを心がけましょう。
ペアワークでは相手の身体に触れます。お互いに身体を触れられることを考えて
長い爪は短くそろえるなど、身体の清潔を心がけてください。
また、アジャストメントという特性上、人の身体に触れることや、身体に触れられる事で、時に自分自身の精神性や今後の課題など通常の指導者向け講座より深く考えさせられることがあるかもしれません。それがこの講座の要素でもあります。思ったことを書き留めて振り返ったり、質問をすることでこれからのヒントとなるかもしれません。


■ 参加資格
これからアジャストメントを学びたいヨガ指導者


■ 講師:chama(チャマ)
TOKYOYOGAディレクター。1967年 東京生まれ東京育ち。会社経営、テレビやCMの企画・制作、海外修行、ケン・ハラクマのアシスタント等を経て、ヨガ講師となる。アシュタンガ・ヨガの実践を重ねながら、ヨガ・機能解剖学・クラニオセイクラル・サンスクリット語を、世界を旅しつつ学ぶ。アシュタンガヨガビギナーのための集中講座、ヨガと機能解剖学を合わせた講座「ヨガするカラダ」、ヨガ講師養成コースを全国で開講。「アシュタンガ・ヨーガ実践と探求(グレゴール・マーレ著・産調出版)」を監修。主宰するTOKYOYOGAはヨガ・コミュニティの支援を目的に、フリーペーパー「YOGAYOMU」の発行やヨガスクール「TOKYOYOGA」の運営を行う。


【詳細URL】
http://www.tokyo-yoga.com/event/detail.php?event_id=278


◆お問い合わせ/お申し込み
TOKYOYOGA大阪
osaka@tokyo-yoga.com
TEL 090-9320-1886
http://www.tokyo-yogaosaka.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月17日 (水) 水)12:00-20:00 / 2010.11.19(金)10:00-19:00
  • 大阪府 TOKYOYOGA大阪 [地下鉄御堂筋線江坂駅 徒歩5分]
  • 2010年11月17日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人