mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了-8/31「縄文VS弥生」

詳細

2005年07月30日 20:20 更新

http://www.kahaku.go.jp/jomonvsyayoi/index.html

[ 開催概要 ]
 弥生人の食べ残したススやおこげを最新技術で分析すると、弥生時代のはじまりが、今までの常識より500年も早かったことがわかりました。つまり、縄文時代から弥生時代への変化は、予想されていたより、ゆっくり進んでいたことになるわけです。この場合の変化とは、人々の身体的特徴や生活文化に関するものです。そして、時期の問題をつき詰めれば、そのまま「弥生文化をつくったのはだれか」という問いに行き着くことになります。以前から日本列島にいた縄文人の子孫(在来系弥生人)なのか、そのときに大陸からやってきた人々の子孫(渡来系弥生人)なのか―― 。
 こうした謎を解く手がかりを得るため、縄文と弥生にスポットを当てた特別展を開催します。本展では、年代の問題に限らず、一般にはあまり知られていない縄文と弥生に関する最新の研究成果を紹介するとともに、これまでとは違った切り口で両者を対比させることで、みなさんに「縄文」「弥生」の新しいイメージを持っていただこうとするものです。また、体験型の展示も取り入れ、楽しみながら理解を深めることができるようにします。
 私たちと私たちの文化のふるさとを訪ねる旅に出てみませんか。

展覧会名 特別展 「縄文VS弥生」
開催期間 2005年7月16日(土)〜8月31日(水) 開催中は無休
開催場所 国立科学博物館(東京・上野公園)
開館時間 9時〜17時 (毎週金曜日は20時まで開館)
入場は開館の30分前まで
入場料           (当日/前売り/団体)
一般・大学生  1,300/1,100/1,000円
小・中・高校生  600/ 400/ 350円
(団体は20名以上。小学生未満は無料)
(身体障害者とその介護者1名は無料。
入館の際に障害者手帳などをご提示下さい)
常設展も観覧可

[ チケット販売 ]
2005年6月1日(水)から7月15日(金)まで前売り券を販売、
7月16日(土)より当日券を販売。
チケットぴあ(Pコード前売686-049、当日686-050)
ローソンチケット(Lコード前売31330、当日31340)
イープラス、CNプレイガイド、主なJR東日本みどりの窓口・びゅうプラザで販売
主催 国立科学博物館、国立歴史民俗博物館、読売新聞社
後援 文部科学省、東京都教育委員会、千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会
問い合わせ ハローダイヤル 03-5777-8600
[ 縄文VS弥生 ]ホームページ http://info.yomiuri.co.jp/event/exhibition/

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2005年07月31日 06:33

    中沢新一さんが、「アースダイバー」の講演会でやたら取り上げていましたね。

    この展覧会を学術面で取り仕切った方は、学生時代は法医学を学び、そこから流れ流れて人類学の世界に移ってこられた、という変わった経歴の持ち主。

    「旧石器時代遺跡のねつ造問題」では、科学的裏付け持たない発掘成果の発表が孕む危険性を早くから指摘し、一躍時の人となりました。

    きっとまた面白い展示を考えられているのでしょうね。
  • [3] mixiユーザー

    2005年08月02日 12:09

    これ、マイミクさんが行って、かなりよかった、
    とおすすめしてました。
    ごはんもちゃんとおいしいとか。
    ふらっと、いきたいです。
    (金曜は夕刻すぎてもいけるんですね)
  • [4] mixiユーザー

    2005年08月02日 12:51

    日本人はルーツがはっきりしない民族です。土着であった縄文人を外来の弥生人が征服した説が有力です。(DNAや血液型の分布でかなり解明されて来ていますが。)中国、欧州の様にちゃんとした歴史書のない野蛮な国であった為、神話レベルしか残っていません。今回の展示はこの疑問を解くひとつの手がかりになるものと期待しております。
    日程が合えば参加させて頂きます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年08月31日 (水)
  • 東京都 国立科学博物館(東京・上野公園)
  • 2005年08月31日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人