mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東インド古典舞踊オリッシー〜ラフール・アチャリヤJapan Tour 2012 MOKSHA〜解放・福岡公演

詳細

2012年08月07日 23:53 更新

日印国交樹立60周年記念
平成24年度福岡アジアマンス登録事業

今年も"Prince of Odissi"ラフール・アチャリヤが福岡にやって来ます!!
今回は会場を高宮のアミカスに移して、さらに多くのお客様と感動を分かち合いたいと思います。


インドの東部・オディッシャ州(旧名オリッサ州)の寺院で、紀元前から奉納舞として踊られ、現代では舞台上の芸術舞踊としても発展し急速に人気が高まっているオリッシーダンス。日本でも近年、その魅力の虜となった愛好者が増えている。
 昨年、初来日公演をおこない、熱烈な反応を引き起したラフール・アチャリヤは、インド国内はもとより、世界を舞台に第一線で活躍する、若手代表格の舞踊家である。軸のぶれないダイナミックでエネルギッシュな動き。それとは対照的に、まるでスローモーションを見ているような動きのなめらかさと、優雅で繊細な表現力をも併せ持つ踊りは類いまれな美と魅力を放ち、輝いている。

◆ODISSI/オリッシーとは
ヒンドゥー教の聖地、東インド・オディッシャ州を発祥の地とし、今なお踊り継がれるOdissi(オリッシー)。オリッシーは、インド七大古典舞踊の一つで、その歴史は古く、紀元前2世紀までさかのぼると言われている。もともと寺院で巫女たちにより神々への奉納舞として踊られてきたオリッシーは、その寺院彫刻にあたかも命が吹き込まれ動き出したようだという意味で「生きた彫刻」とも呼ばれている。
力強く男性的で直線的、シンメトリーな「チョウコ」と、それとは対照的に女性らしく非常に優雅な曲線を描く非対称のポーズ、「トリバンギ」という、美術用語でもあるこの二つの基本ポーズを絶妙なバランスを叙情的なメロディに乗せ、目の動き、手先に至るまでこまやかに心情を込め踊られるオリッシー。現在では舞台芸術として世界でも人々を魅了してやまない、インドの代表的な舞台芸術である。


モクシャ、それは魂の解放、すべての苦しみからの救済。
心と体はそれを求め、何処へ向かうのだろう。

MOKSHA(モクシャ)は、オリッシーの舞台の最後に踊られる演目。モクシャには、この世のすべての苦しみからの解放、魂の平穏への願いが込められており、踊り手はすべての力を出し切るように、祈りの心をもってモクシャで舞台を締めくくる。アチャリヤは言う。「自分が踊るのではない、踊りに身を預け、ただそれに任せるのだ。」と。そこに至るまでには長きにわたる絶え間ない鍛錬の礎があり、真の<解放>をめざした鍛錬の日々に終わりはない。昨年に引き続き2度目の来日となる今回、真骨頂とも言うべき、目を見張るような力強いシバ神の演目"Shiva Ashtaka"はもちろん、自身の振付による新作"Ananda Lahari"の初披露、本来の形であるソロのみの構成から、今年は初の師弟デュエットを含んだ、さらに見応えのある舞台にどうぞご期待ください。

<出演>
Rahul Acharya ラフール・アチャリヤ
Eiko Shinohara 篠原英子

9/17(月祝) 13:30開場/ 14:00開演
@福岡市男女共同参画推進センターアミカスホール
〒815-0083 福岡県福岡市南区高宮3丁目3−1 092-526-3755
http://amikas.city.fukuoka.lg.jp
全席自由
前売り・一般 2500円(当日 3000円)/高校生以下1000円(当日1500円)
未就学児童は入場不可
http://www.facebook.com/events/425891650754703/

主催 スタジオ・マーODISSIインド古典舞踊教室(スパイシーハウスあんまー内)
共催 コモンセンス
後援:インド大使館、(公財)日印協会、福岡市、福岡市教育委員会、九州南アジア研究会 
協賛:エア インディア、黒木書店、三ツ星学園、博多絵師雄猿
企画制作:スワスティカ、マルメロ
協力:Spicy House あんまー

チケットはe+(イープラス)
PC用購入ページリンクURL
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P0100P002081232P0050001P006001P0030001

携帯用購入ページリンクURL
http://eplus.jp/m/msys/T1U55P0010844P0100P002081232P0050001P006001P0030001?u
又は,
アートリエ
〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル7F 福岡アジア美術館内
TEL: 092-281-0103
で発売中です。

 
◎ラフール・アチャリヤ・トークライブ 
Prince of Odissi Danceラフール・アチャリヤ氏によるトークライブです。ダンスのこと、インドのこと,オリッサのこと、信仰やヨガについて、、、様々な切り口でお話しをしてもらいます。質疑応答あり。普段疑問に思っていること等も聞いてみましょう。インドのミタイ(お菓子)とチャイ(紅茶)付きです。
9月15日(土)16:00〜17:30@Spicy House あんまー 福岡市早良区城西1−6−10
参加費 2500円(チャイ&インドのお菓子付き)
定員12名
    
<特別ワークショップ>
◎ODISSIダンス・ワークショップ with Rahul
?9月15日(土)19:00〜21:00 参加費3500円
?9月16日(日)15:00〜16:40 参加費3000円
@福岡市男女共同参画センターアミカス軽運動室B 定員15名

インドの東部・オディッシャ州(旧名オリッサ州)の寺院で、紀元前から奉納舞として踊られ、現代では舞台上の芸術舞踊としても発展し急速に人気が高まっているオリッシーダンス。日本でも近年、その魅力の虜となった愛好者が増えている。昨年、初来日公演をおこない、熱烈な反応を引き起したラフール・アチャリヤは、インド国内はもとより、世界を舞台に第一線で活躍する、若手代表格の舞踊家である。軸のぶれないダイナミックでエネルギッシュな動き。それとは対照的に、まるでスローモーションを見ているような動きのなめらかさと、優雅で繊細な表現力をも併せ持つ踊りは類いまれな美と魅力を放ち、輝いている。


※このワークショップはODISSI経験者から初心者の方まで、ODISSIとは何か?という処から、少し突っ込んだ内容まで二日間で出来る事をみっちりと教えてもらいたいと思います。両日とも異なる内容になっており、出来るだけ二日間の参加をおすすめします。

※なお、このワークショップはかなりハードなものになると思いますので、ダンス経験1年以上の方に限らせていただきます。ジャンルは不問です。脚がよく開く、動きやすい格好でご参加ください。タオル、飲み物をご持参ください。

*都合により、会場が変更になる場合がございます。開講前に必ずご確認の上、ご参加ください。


◎Yoga of Dance 10:00〜12:00 参加費3000円
@ダンススタジオ・ニューバランス
福岡市中央区天神4丁目7−18永島ビル2階
092−751−5517

昨年も好評だったラフール氏によるダンサー、パフォーマーのためのヨガ、"Yoga of Dance"。体というすばらしい道具がきちんとその可能性を発揮するためにはメンテナンスと準備は不可欠。ラフール氏自身がトレーニングの一環として毎日続けるこのヨガ、昨年体験したプロのダンサーの方から、続ける事でパフォーマンス性が明らかに上がったとの嬉しい声もいただきました。股関節の柔軟性と脚力upを重点的に行いつつ体全体のバランスも考え非常に計算されたシークエンスは、すぐに挑戦できるものから、多少難易度の高いものまで含みますが、レベルにあわせて取り入れる事ができるのでその方法もご指導します。今回は2回に分けてじっくりみなさんに一緒に体験していただきながら進めて行きます。この基礎は、表面的な技術ではなく、長い目で見た成長のためのすばらしいプレゼントとなるでしょう!もちろんインド舞踊以外のダンスをしている方やヨガをしている方も含め、皆様のご参加をお待ちしております。
定員15名

ワークショップは必ずご予約して参加ください。定員になりしだい締め切らせていただきます。

お問い合せ スタジオ・マーODISSIインド古典舞踊教室・Spicy House あんまー内 092-210-0108
sakinadidi@hotmail.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年09月17日 (月)
  • 福岡県
  • 2012年09月17日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人