mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第29回定期演奏会

詳細

2009年06月01日 23:47 更新

今年コーラス部はトップバッターだそうですわーい(嬉しい顔)

詳しいプログラムはHPにありますぴかぴか(新しい)

お時間ある方は是非exclamation ×2
私も行きますッダッシュ(走り出す様)

コメント(10)

  • [1] mixiユーザー

    2009年06月08日 22:50

    ぼちぼちレポ書いていきまーす手(パー)
    あくまでも私の主観ですので、至らない点はご了承ください(o_ _)o

    まずは第1部…
    【あの空へ〜青のジャンプ〜 石田衣良 詩/大島ミチル 作曲】

    今年度のNコンの課題曲であります。
    オープニング、緊張するやろなぁと思っていたのですが、のびのびとした演奏が聴けました。

    みんな表情がいいですね。
    高校生らしい爽やかな感じ…非常に抽象的な表現ですが(笑)

    ただ、3年生が抜けると人数は20人以下に…
    大会までに部員が増えたらいいんですが冷や汗

    人数少なくなっても、この爽やかなのびのびとした歌声は、西高の持ち味として伸ばしていってほしいですね。
  • [2] mixiユーザー

    2009年06月10日 23:41

    今治も梅雨入りした模様です雨
    皆さんが住んでいる地域はいかがですか


    【混声合唱組曲「白秋による三つの楽想」から『風』 北原白秋 詩/萩原英彦 作曲】

    これは連盟の課題曲のようです。

    初めて聴いた曲だったので、もう少し言葉がはっきりと聴こえてほしかったという素直な感想ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

    でも後から歌詞を読んでみたんですが、はっきり聴こえたとしても、自分の頭でそのとき解釈できたかどうか危ういです(汗)


    日本語の曲は難しいですね…
    なんて歌っているかわからないと、伝わるものも伝わらない冷や汗

    でも、歌詞がメロディやハーモニーにのって聴いている人に伝わったとき、聴き手の心は揺さぶられるんだと思います。

    だから私は日本語の曲が大好きです。
    聴き手の自分がそうであるように、私も歌い手として聴き手の心を揺さぶってみたい…

    とまぁ、誰も聞いちゃいない私の意見ですが…ウッシッシ

    この曲はアカペラだったかなぁ
    とても静かで淡々と進んでいく曲でした。
    子守唄みたいな…

    歌詞を解釈できれば、もっと曲が見えてくるのに、行間が読めない私…f^_^;
    白秋さんの詩を勉強しないとなぁ。。。
  • [3] mixiユーザー

    2009年06月18日 12:45

    ぎゃぁーげっそり衝撃
    もう1週間も放置してしまった…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
    楽しみに待っていてくださった方がいらっしゃいましたら、お詫び申し上げますウッシッシ(笑)


    【「混声合唱のためのどちりなきりしたん」から『?W』 千原英喜 作曲】

    この曲は結構多くの合唱団で演奏されている人気曲ではないでしょうか…

    とはいえ、私自身はまだ歌ったことがないのですが冷や汗

    聴いた感じだけで言わせていただくと、すごくハーモニーの層が厚い曲だと思います。

    バスがキーマンというか(どの曲でもそうですが、この曲は特にexclamation ×2)しっかり鳴ってこそ、厳かで神聖なこの曲の雰囲気が伝わるのではないかと…

    バスは7人(そのうち3人が1年生)

    安定した太い声を響かせるのって、若い高校生にはなかなか難しいと私は思うのですが、それでもこの曲に挑戦することで、何か得られることはあったのではないかと思います。

    曲のところどころで聴く者をゾクッとさせるキラリと光るものがありましたから…


    曲の始めに男声のソロがあるんですが、当時部長のSくんが見事に歌い上げていましたぴかぴか(新しい)

    実はこのSくん、トニー@56期と従兄弟だそうで。

    部長、テナー、ソロ…
    共通点が多く、彼らの家系にはそういう血が流れているんやろなと勝手に思っております(笑)

    ちなみに、Sくんのお姉ちゃんもコーラス部OGで、このコミュに讃歌してくれていますわーい(嬉しい顔)

    私も部員増員に貢献すべく、我が子を今西コーラス部に…exclamation & question

    それにはまず婚カツから始めないといけませんねー(汗)
  • [4] mixiユーザー

    2009年06月18日 12:56

    先程のコメントで一部文字化けしてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

    【「混声合唱のためのどちりなきりしたん」から『IV』 千原英喜 作曲】

    失礼いたしましたm(__)mあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
  • [6] mixiユーザー

    2009年06月18日 13:43

    1週間放置したお詫びと言ってはなんですが、続けてもう1曲レポを。


    【混声合唱とピアノのための「こいうた」から『I.恋唄・空』 日原正彦 詩/信長貴富 作曲】

    部室にお邪魔したとき、練習していたのがこの曲。

    純粋な詩、爽やかなメロディにひとめぼれしてしまいまして、定演でまた聴けることを楽しみにしていました。

    私の中で期待が大きかったせいか、本番の演奏は私には力んで聴こえました冷や汗

    言葉もはっきり飛んでこず、でも部員の伝えたい伝えたいという気持ちはもろに飛んできました。

    この曲と今のコーラス部との相性、いいと思うんです。

    爽やかなのびのびとした歌声だと最初のコメントで書きましたが、この曲にピッタリハート

    だから私も初めて聴いて、ひとめぼれしたんだと思います。

    こんなに純粋な恋の歌、今までに合唱曲であったかなと思うくらい胸キュンな曲です(笑)

    この組曲、OB・OGで演奏してみたいと密かに野望を抱いています…

    純粋で爽やかな感じが出せるかは別として…(爆)

    やっぱり高校生っていいな
    ( ̄― ̄)


    この曲で1部は終わりです。
    次は合唱でポップスを歌う2部でございますわーい(嬉しい顔)


    今更ながら、コーラス部のパート編成をご紹介したいと思います♪

    ソプラノ:6名(3年/1名、2年/5名)
    アルト:6名(3年/3名、2年/3名)
    テナー:3名(3年/2名、2年/1名)
    バス:7名(3年/3名、2年/1名、1年/3名)
    ピアノ:1名(2年)

    定演のパンフレットより。
  • [7] mixiユーザー

    2009年07月15日 12:27

    甚だしい放置プレイですね(笑)
    更新しようという思いだけを募らせておりました…。

    第2部に入りますッexclamation ×2

    【「風になる」 つじあやの 作詞・作曲/森友紀・脇山知宏 編曲】

    振り付きで歌っていました。
    1年生男子の跳ねる姿、男子たちの手から放たれるハート、可愛らしかったですね(笑)

    ハッスルしてやる子もいれば、少し照れながらやる子もいて、初々しかったですほっとした顔

    ただ、少し振り付けすぎて声が出ていない感はありました
    (苦笑)
    動きをつけながら歌うのは難しいですね。

    合唱の場合は、手拍子やスナップ、動きをつけるなら揺れるくらいがちょうどいいのではないかと思います。

    なにはともあれ、振り付きでポップスを歌うというのも定演の恒例になっていますねわーい(嬉しい顔)
  • [8] mixiユーザー

    2009年10月22日 12:39

    最終更新から3ヶ月、定演から4ヶ月…
    冷たい汗がジトーっと(笑)


    【「WINDING ROAD」 絢香・小渕健太郎・黒田俊介 作詞・作曲/大田桜子 編曲】

    絢香さんといえば、年内で活動休止されますね…
    同い年でこんなにも心に響く歌が書けるなんて、すごく尊敬してたんです。
    カッコいい旦那さんも含め…(笑)

    惜しいなと思いますが、復帰したら是非ともNコンの課題曲書いてほしいですほっとした顔ムード


    いきなり脱線しましたが、この曲はご存知の方も多いと思います。絢香さんとコブクロのコラボ作品ですね。

    すごくパワーのある曲で、歌っている現役生たちも生き生き、指揮してる先生も生き生きしてた印象が残っています。

    この曲は手拍子があるといい感じに盛り上がると思っていたんですが、会場から手拍子はなく…
    一人でやる勇気もなく…(苦笑)

    とても歯がゆい思いで聴いていたんですが…
    手拍子を促す動作があってもよかったかもしれませんね。

    2番の入りで、ちょっとしたハプニングがあって、これは応援を送らねばと思い、勇気を出して手拍子を始めました。

    他の卒業生も手伝ってくれて、会場も巻き込めて、ホッとしたのを覚えています。

    が、録音を聴くとなんとも中途半端なところから手拍子が…(笑)

    まぁ盛り上げられたということにしておきます…(;^_^A


    卒業生がさくらになって、どんどん盛り上げていくことって定演においては必要なのかなと思いました。

    歌っている方としても会場から反応があることは心強いと思いますから。。。
  • [9] mixiユーザー

    2009年10月22日 13:03

    さぁ、更新更新(笑)


    【「誓い」 安岡優 作詞/黒沢薫 作曲】

    ゴスペラーズハート
    何を隠そう、わたくし大ファンです(笑)

    ちなみに昨年は「星屑の街」を歌ってくれたみたいです。
    2年連続ありがとうございます(笑)

    一昨年、Nコンの課題曲を書いたことがきっかけで、ゴスと合唱の関係が縮まって、個人的には大変嬉しく思っていますほっとした顔

    来年は「青い鳥」なんていかがでしょうか(笑)


    この「誓い」なんですが、実は昔々部内で結成されたアカペラグループ「じゅぅくぼっくす」が定演で歌ったスコアで演奏してくれたんですね。

    現在3年の元部長Sくんが、会場で聴いていたとかいなかったとか…

    この曲、リードは男性なんですが、ソプラノが歌ってました。

    サビとか最後とか苦しかったと思いますが、よく頑張ったexclamation ×2(笑)


    少人数向けのアカペラに編曲されたものを大勢で演奏するっていう挑戦ですごく楽しませてくれました。

    高校生が歌うラブソングって素敵でしたよぴかぴか(新しい)
    高校生が愛を語る…
    なんだか大人な表現も高校生が歌うとまっすぐで。。。

    来年も是非ゴスを採用してください(笑)
  • [10] mixiユーザー

    2009年10月22日 13:41

    ここからは第3部に入りますわーい(嬉しい顔)


    14回目となる上演作品は『ムーラン』(3年一同 脚本)でした。

    例年、上演時間が削られている中で、ストーリーを展開させていくのは大変だったと思いますが、ちゃんと要所要所をおさえられていてよかったと思います。

    ムーランは初めてやったんですが、初めての人にもわかるようにできていたと思いますわーい(嬉しい顔)

    全員の演技力exclamation ×2
    これがずば抜けていたと思います。
    主役も脇役もみんな上手exclamation ×2

    セリフのない子の動きもよかったです。
    コーラス部というよりミュージカル部exclamation & question

    そんな印象を受けました。
    第3部もみんな生き生きしてて、舞台に立って表現すること、仲間と作品を作り上げることを楽しんでいる様子が伝わってきました。

    史上初exclamation & question顧問の星加先生の出演シーンもよかったですよ顔(口笛)
    先生は皇帝役やったんですが、衣装ともにマッチしてましたよウッシッシ


    来年でオペレッタ・ミュージカル上演15回を迎えます。

    部員も顧問の先生も入れ替わっていく中で引き継がれているって、とてつもなくすごいことだなって思います。

    仲間と作品を作り上げることで生涯通じる大切なことを学ぶことができますし、何より舞台に立って歌って踊ることって楽しいexclamation ×2

    これからも多くの後輩たちに経験してほしいと願うばかりです。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年06月07日 (日) 開演12:30〜
  • 愛媛県 グリーンピア玉川
  • 2009年06月07日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人