mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ラテンで行きましょう

詳細

2010年01月08日 22:30 更新

ラテンアメリカ・キリスト教ネットでは、昨年7月、ブラジル・アマゾン川上流の町ポルトベーリョで開催された第12回ブラジル・キリスト教基礎共同体全国大会 〜大地の底、アマゾンからの叫び〜 に参加した松本敏之牧師の報告と、ラテンのポップスや讃美歌を歌おうという会を開催します。ぜひご参加ください。

参加費無料(カンパは歓迎)

松本敏之プロフィール
日本キリスト教団経堂緑岡教会牧師。'91〜98年、ブラジル・サンパウロ福音教会およびブラジル・メソジスト教会牧師。『Thuma Mina−世界のさんび』『神の時は、今満ちて』『おおなんという恵みよ!−パブロ・ソーサによる賛美歌集』を共訳。『讃美歌21』480番「新しい時をめざし」『こどもさんびか改訂版』13番「さあダビデのように」107番「しずかに入ろうよ」他、20曲以上のラテンの讃美歌を翻訳。『礼拝と音楽』前編集委員。

ゲスト
◆浜口茂外也(はまぐち・もとや)
音楽家。1951年東京生まれ。中学1年よりギター、フルートを始める。'69年大学在学中、ニューヨークに渡る。'75年細野晴臣氏に誘われ、ティンパンアレイのツアーにフルート、パーカッションで参加。以降スタジオミュージシャンとして活動。お手伝いしたアーティストは、松任谷由実、井上陽水、松田聖子、山口百恵、石川さゆり、坂本冬美、竹内まりや、徳永英明、平原綾香、久石譲 ほか多数。アルバムは「TAKARA-MONDE」('90),「Din Don」('00)。2008年秋”大人のための踊れる歌謡曲”と題し、歌のアルバム「月影の恋」を発表。近年、歌手としても活動。
http://homepage3.nifty.com/motoyahama/

◆ネルビオーサ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1949600
「センスよりガッツ。」
新宿高校の同級生にしてカポエィラ仲間であるbamboo(ボーカル、ギター、ビリンバウ) とはせがー(ボーカル、パーカッション) によるユニット。日本人が勝手に解釈してしまったボサノバ、カポエィラ、ファド。 オムライスやトンカツのように、独自の進化を遂げた洋食のようなサウンド。 ユニット名の由来は、緊張(ナーバス)を意味する西語。

主催:ラテンアメリカキリスト教ネット
http://www.latinamerica-ch.net/

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月31日 (日) sun. 15:00〜18:00
  • 東京都 日本キリスト教団 経堂緑岡教会(小田急線・経堂駅南口から徒歩五分)
  • 2010年01月31日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人