mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【10月 8日(月)】高田馬場流鏑馬オフ

詳細

2012年10月06日 15:25 更新

昨年行いました流鏑馬見学
おかげさまで沢山の方が参加していただきました。
流鏑馬以降にコミュに参加された方も
多くいらっしゃいます。
ですので、今年もまた見学に行きたいと思います。
是非、流鏑馬を観たことがない方、
なかなかの迫力です、ご参加ください!
もちろん
昨年見学された方々も是非。

江戸時代、高田馬場には幕府の弓馬訓練所があり、
近くの穴八幡に若君誕生や厄除けに
「流鏑馬」が奉納されておりました。

今現在、訓練所はもちろんありませんが
毎年、新宿区主催として
穴八幡から場所を少し移して
戸山公園にて古式豊かにして、しかも勇壮に
流鏑馬が奉納されております。

その勇壮な姿を見学しませんか??
是非ご参加ください。



詳細は下記のとおりです。

集合時間:10月 8日(月)13時30分
集合場所:東京メトロ副都心線「西早稲田駅」

主な行程(予定)
西早稲田駅
 ↓
戸山公園
・流鏑馬見学
 ↓
穴八幡
 ↓
早稲田駅 一部終了
 ↓
漱石山房
 ↓
神楽坂駅 解散



初参加の方、2〜3回目の方、常連さん、ご友人連れの方、旦那・奥さん連れの方、彼氏・彼女連れの方。
是非お越しください!

※ 注意!
当コミュイベントで、参加者やその他の方に迷惑な行為をなさった場合は、管理人権限で注意を促し、オフの参加自体をとりやめていただきます。
そして、私の注意喚起が理解されない場合は、退会処分といたします。
「暴力を振るうこと、もしくは暴力に訴える行為をほのめかす言動」「執拗なセクハラ行為、婚活まがいの行動」「宗教や商売的な勧誘」などはお控えください。

コメント(112)

  • [73] mixiユーザー

    2012年10月06日 22:37

    mikaさん。

    参加ありがとうございます。
    詳細お送りしますので
    確認してください!

    よろしくお願いします!
  • [75] mixiユーザー

    2012年10月07日 15:58

    ☆凛 さん。

    了解しました。
    お大事にしてください。
    是非また参加ください。
  • [76] mixiユーザー

    2012年10月07日 18:00

    穴八幡宮さん、まだ三回ほどしか行ってませんが、関連催事も見たいですね。


    まだ可能でしたら、参加させて下さい。
  • [77] mixiユーザー

    2012年10月07日 18:08

    参加します。よろしくお願いします。
  • [78] mixiユーザー

    2012年10月07日 18:18

    紫雷さん。

    まだ大丈夫ですよ。
    後程、詳細お送りします。
  • [79] mixiユーザー

    2012年10月07日 18:24

    オカ電さん。

    あれ??
    西郷さんや翔(タカ)さんに許可もらったんですかウッシッシ??
  • [80] mixiユーザー

    2012年10月07日 19:04

    下見してきました。

    雨が止んだばかりで、
    馬場は、ドロドロでしたが
    明日の開催には、問題はなさそうです。
  • [81] mixiユーザー

    2012年10月07日 19:19

    【穴八幡】
    穴八幡神社は、康平五年(1062)、奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が、凱旋の折に、ここに兜と太刀を納め、京都の岩清水神八幡宮を分け移して祭ったのが始まりです。
    寛永十三年(1636)、幕府御弓組頭だった松平新五左衛門尉直次(まつだいらしんござえもんのじょうなおつぐ)が射撃練習をするために、ここに的山を築き、弓矢の守護神である「八幡神」を祀る小祠を営みました。
    現在、西早稲田のこのあたりは、当時、高田といい、この神社も当初、「高田八幡」と称していました。
    寛永十八年(1641)、隣接する放生寺の良昌和尚が、草庵を建てようとして、山すそを切り開いたところ、深さ4メートル位の横穴を発見し、そこに阿弥陀如来像が立っていたという逸話が広まり、多くの人が参詣に訪れるようになるにつれ、人々に「穴八幡」と呼ばれるようになりました。

    第二次世界大戦により社殿は、ことごとく被災しましたが、戦後は仮社殿により再興し、その後平成元年より、慶安、元禄の江戸権現造りの設計図を基に造営を始め、平成10年には随身門が出来上がったことにより往時をしのばせる姿に復活し、その後も再建、整備に着手しています。
  • [82] mixiユーザー

    2012年10月07日 19:30

    【夏目漱石誕生の地】【夏目坂】

    早稲田駅西口を出て、「早稲田駅前交差点」から夏目坂をのぼりかけたすぐ左手に『夏目漱石誕生之地』と刻まれた黒御影石の記念碑が建てられています。
     昭和41年、漱石の生誕100年を記念して建てられ、文字は遺弟子である安倍能成氏によるものです。
     漱石は慶応3年(1867年)1月5日、この地に生まれました。現在の喜久井町1番地です。誕生の地から若松町の方へと上る坂を「夏目坂」と命名したのは、漱石の父・直克です。このことは、漱石自身が随筆「硝子戸の中」に書いています。江戸幕府が開かれる前から牛込の郷土として土着していた夏目氏は、元禄期以降、馬場下の名主を世襲していたため、町名を当家にゆかりのあるものとしました。
  • [83] mixiユーザー

    2012年10月07日 19:35

    【夏目漱石終焉の地】
    石は、明治38年(1905年)から翌年4月にかけて「ホトトギス」に連載した「我輩は猫である」によって文豪として名を馳せるようになり、東京大阪毎日新聞社に籍を置いて文芸的著述を専業とする身となりました。本郷から早稲田南町の借家に居を移したのは、同年9月のこと。
     ここで漱石は、「坑夫」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「心」「道草」などの代表作を次々と発表しました。大正5年5月から連載をはじめた「明暗」執筆中に持病の胃潰瘍のため、50歳で没しました。
  • [84] mixiユーザー

    2012年10月07日 19:36

    にっかぷさん、タカさんからは、目の前でご承認頂きましたよ
  • [85] mixiユーザー

    2012年10月07日 19:43

    オカ電さん。

    なら了解です。
    よろしゅう。
  • [86] mixiユーザー

    2012年10月07日 19:45

    【矢来公園(小浜藩下屋敷・杉田玄白生誕地)】
    若狭国(福井県)小浜藩主の酒井忠勝が、寛永5年(1628)徳川家光からこの地を拝領して下屋敷としたもので、屋敷の周囲に竹矢来をめぐらせたことから、矢来町の名が付けられました。もと屋敷内には、小堀遠州作になる庭園があり、蘭学者として著名な杉田玄白先生もこの屋敷内で生まれました
  • [87] mixiユーザー

    2012年10月07日 20:03

    オカ電さん…俺は聞いてねえぞ。(笑)
  • [88] mixiユーザー

    2012年10月07日 20:17

    明日参加したいと思います。
    よろしくお願いします。
  • [90] mixiユーザー

    2012年10月07日 20:37

    araminさん。

    参加ありがとうございます。
    詳細をメッセします。
  • [91] mixiユーザー

    2012年10月07日 20:40

    ユミさん。

    参加ありがとう!
    流鏑馬の内容は去年と同じですが
    毎回素晴らしいと思うので
    是非楽しんでください!
  • [93] mixiユーザー

    2012年10月07日 22:01

    ユミさん。

    ポチっ。ありがとう!!
  • [94] mixiユーザー

    2012年10月08日 00:00


    参加させて下さい。

    よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

  • [95] mixiユーザー

    2012年10月08日 08:39

    なおみさん。

    ぎりぎりの参加了解です。
    よろしくお願いします。
  • [96] mixiユーザー

    2012年10月08日 10:27

    参加される皆様

    管理人です。
    本日はよろしくお願いいたします。
    参加される際、集合場所で我々に合流するときは、必ずmixiのハンドルネームでお伝えください。
    では、お待ちしております!
  • [97] mixiユーザー

    2012年10月08日 10:57

    直前の最終下見してます。

    もうカメラ好きな方々が場所取りしてます。

    日差しが強いですので
    帽子等、忘れずにお持ち下さい
  • [98] mixiユーザー

    2012年10月08日 12:25

    西早稲田に着いてます。


    昼食を済ませてから待ち合わせ場所に向かいます。


    宜しくお願いします。
  • [99] mixiユーザー

    2012年10月08日 17:32

    皆様、お疲れ様でした。

    流鏑馬を生で見るのは初めてでしたが、
    楽しく見学できました。馬によって
    スピードが違うから射手が大変そうでしたね。

    後半の早稲田〜神楽坂は、前にこの近辺に
    住んでいたこともあり、懐かしかったです。

    ありがとうございました。
  • [101] mixiユーザー

    2012年10月08日 18:45

    幹事のにっかぷさん、スタッフの皆さん、今日は本当にありがとうございました!

    はじめての流鏑馬は、迫力があってとても楽しかったですわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
    やっぱり的に当たるとテンションあがりますね。
    馬も人も、みんなかっこよかったですウマぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

    こんなに近場で流鏑馬が見られるとはしりませんでした。
    馬が道路を歩いているところも見れたし、本当によい体験で、参加できてよかったです。

    飼い犬のことも心配してくださってありがとうございました。
    またぜひよろしくお願いいたします!わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
  • [103] mixiユーザー

    2012年10月08日 20:14

    幹事にっかぷさま、御参加のみなさま

    本日はありがとうございました。
    あんなに近くで馬をみることも少なければ、
    ましてや流鏑馬などみることも初めてで、
    大変貴重な体験をさせていただきましたぴかぴか(新しい)

    それから、穴八幡宮の立派なのにも驚きました。
    箱根山もなんだかミステリアス。

    色々見学させていただき、とても楽しかったです。
    また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
  • [105] mixiユーザー

    2012年10月08日 20:59

    ありがとうございました。
    二次会の方々は、まだ、宴席の最中でしょうか?

    ドライブモードで撮った流鏑馬パラパラ写真は、パソコンが復活してからの公開になりますが、また、仕上がりましたらお知らせに上がります。

    それでは、また、近いうちに…。
    現在、名古屋駅f^_^;)の
    林屋でした。
  • [107] mixiユーザー

    2012年10月08日 21:03

    主催者様、幹事様、参加の皆様、今日は有り難うございました。


    最後までお付き合いしたかったのですが、果てしなく寝不足でして^^;

    ちょっとヤバかったのでリタイアしました。


    また宜しくお願いします。
  • [108] mixiユーザー

    2012年10月08日 21:05

    にっかぷさん 西郷さん 参加されたみなさま
    お疲れさまでした。

    流鏑馬、東京の都心で誰でもが観られるものとは知りませんでした。
    殆どが上手く射止めるものかと思っていましたが
    馬が猛ダッシュして素通りするなんて思ってもみませんでした。
    終わった後お馬さんが道路を歩いているのも遭遇できてよかったです。

    楽しかったでするんるん
    どうもありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
  • [110] mixiユーザー

    2012年10月08日 23:21

    >dummkopf さん。
    この付近は、早稲田の影響で
    学生街なイメージになってますが
    昔は馬場として武士の鍛錬所だったのが垣間見れましたよね。

    >まるこさん。
    的を外すのは残念でしたが
    でもあの迫力は、良いですよね。
    馬のあの鳴き声も引かれますしね。

    >あんさん。
    無事に参加出来て良かったです。
    道路を行列で歩く姿は
    優雅で良かったですね!

    >ピロジーさん。
    いろいろ今回はお世話になりました。
    ありがとうね。

    >なままなさん。
    是非次回は皆さんで散歩に
    参加くださいね!

    >のんさん。
    お母様はお疲れになりませんでしたか?
    少々早歩きでしたので・・・・。
    今度は西郷さん主催や僕の散歩にも
    是非お二人で参加くださいね。

    >林屋さん。
    今回は遠くから参加ありがとうございました。
    さすがにもう帰宅できたでしょうか?
    また是非参加お願いしますね!

    >紫雷さん。
    体調崩さないようにお大事にしてください。

    >めぐりんさん。
    久々にお会いできてよかったです。
    数回僕も流鏑馬見てますが
    道路を練り歩くのは
    初めて観ました!
    また是非参加くださいませ!

    >ながやんさん。
    地名ってそれなりに意味があるもんで
    高田馬場。
    高田にある馬場。
    そうですよね、江戸時代まで
    馬に纏わる行事が行われてたはずですよね。
    垣間見れて良かったですよね!


    参加くださった皆さんへ。
    今回の流鏑馬イベントも多くの方が参加して下さいました。
    感謝しております。
    是非来年も行いたいと思いますので
    またご参加くださいね。
    今回はありがとうございました。
  • [111] mixiユーザー

    2012年10月09日 05:59

    にっかぷさん、参加された皆様昨日はお疲れ様でした。
    楽しく流鏑馬を見る事が出来ました。流鏑馬後の散歩も楽しかったです。
    今後とも宜しくお願いします!
  • [112] mixiユーザー

    2012年10月09日 21:06

    参加された皆様へ

    管理人です。
    8日の流鏑馬見学オフ、ご参加いただきありがとうございました。
    早くから場所取りをしていた人が多く、なかなか思い通りの場所取りができなかったと思いますが、皆様流鏑馬を堪能なされましたでしょうか?

    流鏑馬後の散歩もなかなか楽しく過ごせたかと思います。
    暑すぎず、ちょうどよい気候の中、無事に終えることができてよかったと思います。

    幹事のにっかぷさん、そして参加者の皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年10月08日 (月)
  • 東京都 戸山公園
  • 2012年10月07日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
30人