mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了市民社会チャレンジ基金フォーラム〜市民のお金で社会を変える〜

詳細

2008年02月20日 18:51 更新

============================
現在注目されている社会的起業家や、社会に波紋をなげかけた
NPOなどの立ち上げを支援してきた民間助成金が、
“市民資金で社会を変える”をキーワードに、
フォーラムを開催します!
============================

実績を問わないチャレンジ性ある市民を応援する基金として、
主に神奈川県で活動を展開している「市民社会チャレンジ基金」
と申します。
神奈川県内のNPOの立上げや活動の支援、全国のNPOや市民の
政策提案支援、地域政党立上げの支援、といった3つの分野で、
「実績ではなく、チャレンジ性に賭ける」というユニークな助成金
として、これまでに94件、合計約5000万円の助成を行ってきました。

このたび、より多くの方に基金を知っていただき、また、積極的に
社会にはたらきかける基金として、横浜・関内にてフォーラムを
開催します。
特別ゲストには、『世界がもし100人の村だったら』を手がけ、
ご自身も「100人村基金」を設立された作家・翻訳家の池田香代子
さんをお招きします。
チャレンジ性って?市民社会って? という疑問に答えるため、
審査委員によるトークセッションや助成金応募の相談もございます。

全国どなたでも参加していただけます。
市民社会を豊かにするヒント満載のフォーラムへ、ぜひご参加を。

URL【市民社会チャレンジ基金】http://challenge.kgnet.gr.jp/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

市民社会チャレンジ基金フォーラム〜市民のお金で社会を変える〜

日時■2008年3月16日(日)
午後1時30分〜4時30分
会場■ラジアントホール
(JR関内駅北口徒歩5分)
※参加費無料
※助成金個別相談会及び交流会有り

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
活動実績は問わない。
失敗したってかまわない。
ただひたすら、
みなさんの“チャレンジ性”を求めている基金です。
でも、どういうチャレンジ性が必要なの?
そもそも、市民社会って何だろう?
…キーワードは「市民資金で社会を変える」…
それを、このフォーラムで、お伝えします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《主なプログラム》
●これまでの助成団体紹介
●特別講演:池田香代子さん(作家・翻訳家)
『世界がもし100人の村だったら』の再話を手がけ、印税をもとに
「100人村基金」を設立。ご自身の経験から、市民社会にチャレン
ジする皆さんへのメッセージをいただきます。
●審査委員会によるトークセッション
●第13期助成「バックドロップ・クルディスタン」予告編上映
・山形国際ドキュメンタリー映画祭 奨励賞・市民賞受賞
・毎日映画コンクール ドキュメンタリー部門賞受賞
・6月5日より東中野ポレポレ座にてロードショー

どなたでも参加できます。
申し込みは市民社会チャレンジ基金事務局まで。
【申込み】
市民社会チャレンジ基金事務局
FAX 045-651-2011 E-mail:kgnet@kgnet.gr.jp
【必要事項】
?参加者お名前
?所属団体(あれば)
?ご連絡先
?懇親会・相談会参加有無
?助成金応募検討の有無
【フォーラムのお申込み・お問合せ】
神奈川ネットワーク運動市民社会チャレンジ基金(担当:北村)
TEL 045-651-2011
FAX 045-651-2081
E-mail kgnet@kgnet.gr.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2008年02月23日 17:40

    ====================================
    プログラム詳細です!
    ====================================

    ■第1部 チャレンジ性って何? 
    ―これまでの助成団体紹介 (団体のうち、ほんの一部ですが)

    ・生活サポートネットワーク まちなかほっとライン(在日外国人の介護事業等)
    ・カワヤン(在日フィリピン人による子育て拠点レストラン)
    ・NPO法人宝島(障がい児の居場所)
    ・NPO法人でっかいそら(障がい児の居場所)
    ・のびの会(摂食障害者を支える会)
    ・在宅リハビリサポートの会レッツ(脊髄損傷者家族の会)
    ・女性のギャンブル依存症者のためのリハビリセンター「ヌジュミ」
    ・若年認知症グループどんどん(若年認知症当事者と家族の会)
    ・NPO法人フローレンス(病児保育)
    ・NPO法人ピースデポ(市民による平和のためのシンクタンク)
    ・NPO法人グループ・ビボ(女性のためのシェルター)
    ・移動福祉サービスネットワーク(移動制約者のための移動サービス)
    ・長野県「根羽を活かまい会」(根羽村初の女性村議を送り出す)
                              以上、ご紹介予定団体

    ■第2部 『100人の村、あなたもここに生きています』 
    ―特別講演

    池田香代子さん(作家・翻訳家)
    『世界がもし100人の村だったら』の再話を手がけ、印税をもとに
    「100人村基金」を設立。ご自身の経験から、市民社会にチャレン
    ジする皆さんへのメッセージをいただきます。

    ●第13期助成「バックドロップ・クルディスタン」予告編上映

    ■第3部 市民資金で社会を変える
    ―審査委員によるトークセッション

    審査委員紹介
    「市民社会チャレンジ基金審査委員会」は以下の研究者・スペシャリストで構成されています
    委員長 栃本一三郎(上智大学総合人間科学部 教授)
    委員   北沢洋子(国際問題評論家)
    委員   須田春海(市民運動全国センター 代表世話人)
    委員   古田睦美(長野大学環境ツーリズム学部 准教授)
    委員   内海宏(地域計画研究所 代表取締役)
    委員   又木京子(神奈川ネットワーク運動 政治スクール理事長)

    ★応募についての相談会
    第3部終了後に、交流会と応募についての相談会を開催します。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月16日 (日) 午後1時30分〜4時30分
  • 神奈川県 ラジアントホール(JR関内駅北口徒歩5分)
  • 2008年03月16日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人