mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ドリームコンサート@平盛小〜学校・アート・子ども達の可能性を感じにきてください!

詳細

2009年01月15日 00:38 更新

『ドリームコンサート ファイナル〜ひらもり版ホエールトーン・オペラ』


「学校がコンサートホールになったら、どんなに素敵だろう。」子どもも親も、地域の人々も、音楽家の演奏を聴きに学校にやってくる。遠くまで出かけなくっても、本物の音楽に触れられる場が近くにあれば…。そこでは、音楽を聴くだけでなく、子どもと音楽家が一緒に活動をして、曲を創ったり、演奏をしたりするのだ。そんな、そんな夢のような学校があったらいい!平盛小学校で毎年行われるドリームコンサートは、1人の教師のそんな思いから生まれたコンサートだ。


●第1回● 

2005年3月。マリンバ奏者の通崎睦美さんと、サックス奏者の野田さんを迎えて、子ども達と手作りのマリンバを作り、コンサートで共同演奏を披露した。名付けて、「できたてマリンバコンサート」。机の廃材を利用した手作りマリンバの演奏が体育館に響き、地域の方に素敵な時間をプレゼントした。

 

●第2回●

宇治市出身のミュージシャン「キセル」と6年生による卒業記念の歌作り。ワークショップから生まれた「卒業」という曲には、子ども達の思い出のフレーズがちりばめられて、忘れられない名曲となった。

●第3回●

4年生の子ども達とアーティストによる「ワニバレエコンサート」。野村誠さん、林加奈さん、鈴木潤さんを初め、たくさんの音楽家をお招きしてワークショップを重ね、音楽劇を発表した。ワークショップで生まれたやりとりや、曲、紙芝居、ダンボールのオブジェ…本番は、200人近いお客さんと、音楽家、そして子ども達が溶け合い、感動的なコンサートとなった。

●第4回●

卒業を控えた6年生と、ユニット「たゆたう」とのコラボレーション。身近なものを使っての音遊びワークショップから始まり、ユニークな曲や、思い出のつまった歌が生まれた。

http://www.webarc.jp/2008/03/15021953.php

 

子ども達のユニークな発想とアーティストの芸術性が溶け合う瞬間は、まさに夢のよう。ドリームコンサートに訪れた方からは、毎回、「こんな素敵なコンサートが学校でできるなんて、うらやましい!」という声が聞かれる。

 そして、今年は5回目!

 あの名曲『ワニバレエ』を創った子ども達が卒業する。『ワニバレエ』を創った子ども達は、当時1年生。そして、彼らは今6年生となり、1年生とかかわりが深い。彼らは、私が初任者の頃受け持った子ども達。今は、私は1年生の担任・・・。ひとつの時代がめぐります。



 今回のコンサートは、1年生と6年生、そして野村誠さん、林加奈さん、ヒュー・ナンキヴェルさんという3名の素敵な音楽家との共同コンサートです!

 『ホエールトーン・オペラ』という、なんともユニークなオペラを創作、上演します!

 みなさん、是非、24日は、平盛小学校へお越しください!

 学校の未来・・・アートの、地域の、子どもの、それらをつなげる学校の可能性を、感じてもらえるコンサートになります。




『ドリームコンサート ファイナル〜ひらもり版ホエールトーン・オペラ』

時 :2009年1月24日(土)13時半 開場/14時 開演

場所:宇治市立平盛小学校 体育館 

http://www.uji.ed.jp/hiramori-es/

内容:第?部 アーティストによるミニコンサート

   第?部 トーク『ワークショップをふりかえって』

   第?部 『ひらもり版ホエールトーン・オペラ』上演

※入場無料※

なお、1月20日〜23日は、毎日音楽家と子ども達による、ワークショップを行っています。もし、子どもとアーティストの共同創作の現場を見学したいという方は、メールで連絡ください! (藤原 kaicook@gmail.com)

☆アーティスト紹介☆

Hugh Nankivell(ヒュー・ナンキヴェル)音楽家

シティ大学を首席で卒業後、ハダスフィールド大学大学院修了。ロイヤル・リパブリック・オーケストラを始め様々な演奏家のために作曲。ロック、ジャズ、民族音楽などを取り入れた自身のユニット「Natural Causes」でのライブ活動。2006年Critics' Awards for Theatre in Scotland音楽部門の最優秀賞受賞。これまでに300校を超える学校で、創作に重点を置いた音楽プロジェクトを行っている。

野村誠(のむらまこと)音楽家 

イギリス、ヨーロッパ、アジアなど各地のフェスティバルに招聘される。著書、CD多数。第1回アサヒビール芸術賞受賞。 NHK教育テレビ「あいのて」を音楽監修し、赤のあいてのさんとしてレギュラー出演する。http://d.hatena.ne.jp/makotonomura/

林加奈 音楽家・美術家

おもちゃ楽器演奏家。鍵盤ハーモニカ・オーケストラ「Pーブロッ」メンバー。著書に「音・リズム・からだ」(民衆社)。画家でもあり、最近は絶叫する紙芝居パフォーマンスも行っている。http://blog.goo.ne.jp/kananagano

 ・・・以下は、私が、ドリームコンサートの魅力とこれからについて語った論文からの抜粋です・・・

 

 まず、ドリームコンサートに取り組む中で起こる子どもの変化である。教室では、目立たぬ子や、課題を持った子が、アーティストとの活動では、ユニークな発想で、ヒーローになる。

自分達が出したアイデアが、アーティストによって、美しい歌や、心に届くメロディー、わくわくするような音楽になる。

 1番の驚きは、アーティストは、教えないこと。ピアノの弾き方も、作曲の仕方も、上手な歌い方も。ひじでピアノを弾いたら、ほめられたり、友達と言い合いしてたら、そこから曲ができたりする。すっごく楽しいピアノ伴奏がつくと、楽しくて、大きな声で歌ってしまう。その結果、体育館一杯の拍手がもらえる音楽が生まれる。主役となった子ども達は、誇らしげで、とても嬉しそうなのだ。



 次に、教師にもたらす影響である。ワークショップでは、アーティストによって、つぶやきや、でたらめや、失敗や、ルール違反が、唯一無比な音楽に変身してしまう。子ども達の新たな一面が、アーティストによって引き出されるワークショップの場は、教師にとって、学び多き、子どもとの出会い直しの場である。「あの子にもあんな部分があったのか」「子どもの意見を、そういう風に生かすのか」・・・子ども達を、共に作品を創る仲間として、アイデアを尊重し、子ども達を信頼し続けるアーティストの姿。そして、ルールに縛られ、正解を求められる教室では決して見ることのできない、主体的な学び手となった子ども達の姿。両者が溶け合って生まれるユニークな音楽。コンサートにいたるまでのワークショップは「目から鱗の連続」の、夢のような空間である。そうした空間に身をおくことは、日々の教育活動を見直すことができる。「子どもを信頼し、子どもと共に創る授業の大切さ」について、深く考えさせられるのだ。

■今後の目標と展望

 今年度も、1月に、ドリームコンサートを開催予定だ。今年は、「ワニバレエ・コンサート・ファイナル」と題してのコンサート。というのも、1年生のときに、音楽家と「ワニバレエ」を作曲した子ども達が、今今年度卒業するのである。「ワニバレエ」に関わった全てのアーティストを巻き込んでのワークショップとコンサートの実現に向けて、アーティストや、NPO法人「芸術家と子ども達」と協力しながら、企画を進めている。

 今後の目標は、本校のような取り組みを、より身近なものにしていくことである。学校は、体育館やグランドという広いスペース、グランドピアノをはじめする様々な楽器。大きな音を出しても構わない環境がそろった場所である。この恵まれた環境を、アーティストの方が気軽に利用できるようになれば、今は、年に一回の夢のコンサートも、身近なものになるだろう。同時に、21世紀の学校が、地域コミュニティーのホールとして、またアーティストの活躍の場としての役割を担うことで、より一層豊かな教育活動が展開しうる。平盛小学校のこうした取り組みを、全国に先駆けた学校の活用モデルとして、他のNPOや、学校現場に発信していきたいと考えている。



 〜以下のサイトに、私が2年前のドリームコンサートで受けた衝撃と感動を書き綴った文章があります。〜

 http://tururatta.blog.drecom.jp/archive/167

 〜ドリームコンサート創始者の糸井登先生のブログ〜

 http://susumu.exblog.jp/7804681/

 

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2009年01月15日 11:25

    ようやく念願だった平盛ドリームコンサートに伺うことができます。

    ワクワクしてます!


    12日に東京で、野村さんが企画したヒューさんのワークを受けました。

    ワクワク感が、倍増しました!!


    お時間のある方、ぜひぜひご一緒しましょう!
  • [2] mixiユーザー

    2009年01月15日 22:04

    僕も参加しようと思っています。

    週末は すぅさんと 何度もお会いできそうですね。

    (かめちゃん)
  • [3] mixiユーザー

    2009年01月16日 22:17

    すぅさん>これで、すぅさんに平盛に来ていただくの何回目だろう?本当にいつもいつもありがとうございます!

    そうですね。ドリームコンサートは初めてですね!是非、午前から来られませんか?本番だけでなく、子どもとアーティストが一緒に創っているところに、ドラマがあると思います。昼食は、カレーを用意していますし、是非♪

    12日のワーク、本当に受けたかった!うらやましいです!

    かめちゃん>わ〜い!めっちゃうれしいです!かめちゃんも、よかったら午前中から来てね!一緒に楽しんでいってくださいな♪

    しなリレで、ドリームコンサートについて、熱く語ります!

    しなリレコミュ参加のみなさん!是非、お越しください!

    アーティストと子ども達の関係は、まさにしなやかなリレーションです。しなリレが、究極に目指すものが、このアーティストと、子ども達の創作の場にあると思います!

    目から鱗を落としにきてください。午前中のリハからの参加、大歓迎です。お昼のカレーを無料で食べれます。笑 

  • [4] mixiユーザー

    2009年01月23日 23:54

    明日本番です!とってもおもしろい作品が出来上がっています。子ども達のありのままの魅力が、存分に引き出されて、生まれた作品の数々を、どうぞ観に来てください!お待ちしています
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年01月24日 (土) 13時半開場/14時開演
  • 京都府 宇治市立平盛小学校
  • 2009年01月24日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人