mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ひかり祭り・ワークショップのお知らせ

詳細

2006年07月24日 17:12 更新

今年は、ひかり祭りに<参加>しちゃおう!
いろいろなワークショップのお知らせ!
会場へは電車・バスをご利用ください。
http://makisato.jp/

----------------------------
8月11日(金)
@校庭
13:00〜13:30
★リズムサークルじゃねんず/音楽って楽しい♪ みんなで演奏するリズムの環★
講師:傍嶋飛龍、カミジョー・コウイチ 参加費:無料
http://www.atelier.cc/~hiryu/
「藤野町を中心に活動しているリズムサークル。リズムサークルのボランティア活動で学校、病院、保育園、お祭りなどで行っている。老若男女とわず、上手い下手も関係なく、みんなでひとつの環になり即興音楽演奏会。環の中心にはセッション案内人が指揮をしてくれます。みなさん一緒に<じゃねんずセッション>楽しみましょ〜」
--------------
@体育館
Namaste Raat presents
http://mixi.jp/view_community.pl?id=682921
★インド二大古典舞踊+トゥバ・ホーメイ体験ワークショップ★
13:00〜14:30 
<北インド・ムガール王朝の宮廷舞踊カタック>
講師:佐藤雅子  実演参加費:グングルー(鈴)代として500円(15名まで)/見学無料
http://www.geocities.jp/kathak_miyabi/index.htm
「カタック・ダンスのいいとこどりワークショップ。可愛く、楽しく、カンタンに。たった1時間であなたもムガール宮廷お姫さま気分になれちゃう……ひろがる長めのスカートにスパッツでご参加ください」

14:30〜15:30
<倍音唱法ホーメイの世界>
講師:青山雅明  実演参加/見学:無料
http://aoyama-masaaki.com/
「倍音を強調して歌う喉歌。アジア人であれば、心の奥底から込み上げてくる懐かしさを感じるはず。アルタイ山脈周辺の民族では、喉唄と呼ばれる倍音唱法が盛んであるが、中でも、ロシア連邦内 トゥバ共和国ではホーメイとして現在でも多くの人々に親しまれている。おおまかに分類すると、ホーメイ 中音域/スグット 高音域/カルグラ 低音域の3つのテクニックに分類される」

15:30〜17:00 
<南インド・ケララの自然が育んだ伝統舞踊モヒニアッタム>
講師:丸橋広実  実演参加費:スティック代として500円(15名まで)/見学無料
http://mkf-lab.com/mohini/
「<モヒニ>はこの上もなく魅力的な女性、<アッタム>は踊り、という意味。神々を魅了するケララ伝統舞踊のエッセンスを体験してみましょう……ゆったりとした服装でご参加ください」
----------------------------
8月12日(土)
@体育館
09:00〜10:30
★インド文化に触れる/ヨーガ・ワークショップ★
講師:田中えりこ  実演参加費:無料
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8559783&comm_id=424404
たっぷり、ひかり祭りを楽しんだ翌朝は、ヨーガですっきり!(ヨガ・マット、敷き布など持参のこと)
「ヨーガは、本当にすごい。例えば、足首を回転させること一つとっても、ただ単に準備体操として回せばよいわけではなく、回している足首から膝、足の付け根、腰の方へ向かっての<エナジー>の状態や、足先やつま先をつかんでいる手からひじ、肩に向かっての<氣>の流れがどうなっているのかに意識を注ぐ。要するに、回転させてる足首を中心として全方向にどんな<プラーナ>、それは感覚的なものでよいけれど、それがどう生まれてどういう流れ方、感じ方をしているのかを観察して把握する。
さらに、回転してる間の意識の変化も観察してゆく。足首回しに意識を傾けている間、常に同じ意識状態ということはなく、変化してる。時にはあられもない方向へ意識が飛んでしまっていることがあるが、たいがいそういう時は集中力に欠けている時である。他に、シャンティでない時に見られる状態としては、回転させている足首が硬く感じられる、呼吸が浅くなる、回転が重く感じる、などがある……」

14:00〜16:20
produced by チカソシキ
★ワークショップ・トーキチ「画伯部」こどもの工作教室〜ひかりのマントをつくって行進しよう!★
講師:トーキチ  実演参加費:無料(定員8名)
http://www.to-kichi.com/
「工作が大好きで渋いプロ技を持ったアーティストto-kichiと一 緒に布と紙でマントを作ろう! 出来上がったマントを着て、好きな楽器を持って、ひかり祭り音楽隊を結成して、グランドを即興音楽しながら練り歩こう!」
--------------
8月11日(金)/12日(土)
@校庭
13:00〜17:00(随時)
★影絵で遊ぼう★
講師:OVERHEADS 無料
http://www.gokuraku-onsens.net/
「その晩、OVERHEADSがひかり祭りで投影するOHPシートに、みんなでお絵書きしちゃおう!」

コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2006年07月21日 11:11

    講師プロフィール

    ●佐藤雅子
    新潟県出身。フラメンコを経て、インド宮廷舞踊カタックの世界へ。1995年に渡印。翌年インド国立演劇舞踊学校カタックケンドラに入学、インド人間国宝パドマビブーシャン・パンデット・ビルジュ・マハラジ師に直接師事。1999年、インド政府国費奨学生となり、同師が学長を務めるカラシュラム芸術学院に入学。Pt.ビルジュ・マハラジの舞踊団メンバーとして多くの公演を重ねる他、インド、スリランカ、モーリシャス、エジプト、日本にてソロ活動を行う。2005年4月末に帰国。現在、ソロダンサーとして国内、及び海外で活躍する他、原宿、新宿、渋谷、津田沼にてカタックダンスとラジャスタンダンスを教える。10月より青山でヒンドゥー映画のカタックダンス・クラスをスタート。2006年10〜11月にパキスタン公演予定。 10月21日(土)、Namaste Raat(at 牧郷ラボ)特別企画として「宮廷舞踊映画とカタックの夕べ(北インド料理付き)」を予定。
    http://www.geocities.jp/kathak_miyabi/index.htm

    ●丸橋広実
    栃木県出身。1993年より96年まで舞踏家山田せつこ氏に師事。南インド、ケララにてカラマンダラム・リーラーマ師に師事して、伝統舞踊モヒニアッタムを学ぶ。国立カラマンダラム芸術学校、短期集中コース修了。インド、日本にて公演活動を行う。1998年スーリャ・ダンス・アンド・ミュージック・フェスティバルに招待され、高く評価される。ケララ州に伝わる伝統武術カラリパッヤットをC.V.N.カラリにて、古典劇ナンギャ-ルクートゥをマルギ・サディ師に学ぶ。アンドラプラデーシュ州のテナリ日印協会より、創立25周年を記念して、初の文化賞に抜擢される。平成13年度文化庁より芸術家在外研修員として抜擢され渡印。インド、フランス、日本にて公演、またマラヤーラム映画にも出演。初台スタジオミキ、武蔵境ヨーカドーカルチャーセンター、船橋公民館にて舞踊教室を開催。 9月30日(土)、Namaste Raat(at 牧郷ラボ)特別企画として「マライアラム映画とモヒニアッタムの夕べ(南インド・ケララ料理付き)」を予定。
    http://mkf-lab.com/mohini/

    ●田中えりこ(パールバティ)
    大阪府出身。2003年、インドを旅している時、導かれるかのようにリシケシにたどり着き、ヨーガと運命的な出会いを果たす。帰国後、ヨーガ禅の教えを学び、ヨーガを自らの信仰とする。インドへの旅を繰り返しながら、尊敬するヨーガ行者に教わり、ヨーガの深遠さを日々探求中。現在、横浜と調布でヨーガ・クラスを指導する。
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8559783&comm_id=424404
  • [2] mixiユーザー

    2006年07月21日 11:34

    インド舞踊ワークショップには予約が必要でしょうか。
  • [3] mixiユーザー

    2006年07月21日 14:54

    グングルーやスティックの用意に限りがありますので、事前に予約を入れていただた方がよいかと思います。
    当日でも可なんですが、まあ、先着順ですね。

    この欄に書き込みいただいても結構です。カタックないしモヒニアッタム(両方も可)の予約希望と、お書きください。

    佐藤雅子さんと丸橋広実さんの体験コースをこのような形で受けられる機会は、あまりないと思いますのでオススメですよ!
  • [4] mixiユーザー

    2006年07月21日 15:04

    ホーメイ・ワークショップをしてくださる青山雅明さんのプロフィールです。
    こちらも興味ある方は、ぜひ参加したください!

    青山雅明 http://aoyama-masaaki.com/
    12歳よりギターを弾きはじめ音楽活動を開始。プログレッシブロック、ブラジル音楽、ブルース、ノイズ、60's〜70'sのロック、ソウルに影響を受ける。1999年に倍音をテーマにしたユニット倍音Sに参加。2000年にトゥバ共和国で行われたホーメイ・コンテストにてグループ部門、2位を獲得。2004年10月、倍音Sを脱退。現在、自分の音を探求中!
  • [5] mixiユーザー

    2006年07月22日 01:19

    お知らせありがとうございます。

    それでは、カタック、モヒニアッタム両方ともの予約お願いいたします。

    当日、楽しみにしています。

    ハンダミズホ
  • [6] mixiユーザー

    2006年07月23日 09:12

    @misuhoさん

    ご予約ありがとうございます。
    当日、お待ちしておりますので、たっぷり楽しんでいってください。

  • [7] mixiユーザー

    2006年07月24日 01:23

    はじめまして。コミュニティっていうの初めてきました。「ひかり祭り」面白そうですね。8/11行ければ行ってみたいです。
  • [8] mixiユーザー

    2006年07月24日 07:14

    denkihanabiさん

    こちらこそ、はじめまして。
    ワークショップが行われる体育館のフロアでは、上記プログラムの他、ティベットよりラマが来日して、砂曼荼羅の作成と儀式が行われますよ。
    その他、校庭・敷地内を使ってステージ・プログラム、パフォーマンス、フリーマーケットなど盛りだくさん。
    しかも「ひかり祭り」は、フリーパーティーです!
    ぜひ、遊びにいらして、楽しんで帰って行ってください!!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年08月11日 (金) および12日。雨天決行
  • 神奈川県 津久井郡藤野町
  • 2006年08月11日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人