mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2月9日 東京の古道勉強会&古民家ギャラリーでホームパーティ

詳細

2014年02月07日 22:26 更新

明日は大雪の予報が出ています。積雪の恐れがあります。都心に近い場所ではそれほど積もらなくても調布市内や世田谷西部は都心より積雪がある可能性があります。日曜日は気温が10度を超え、晴れるようですが、雪が残ったり、凍結の可能性も考えられます。古道は一部道幅が狭い場所や、谷を越える部分では坂道もあります。万全のコンディションで歩きたいので、古道のまちあるきの方は3月15日(土)に延期します

勉強会&古民家ギャラリーでホームパーティは決行します

詳細

15時 日暮里駅集合

谷中銀座で食べたいものを買物をしながら歩きます。例 谷中メンチ コシヅカハム マミーズアップルパイなどなど

へび道など歩き谷根千の地形を見ながら根津まで散歩しながら移動

16:00〜17:00
勉強会 参加費 1000円(会場代、資料代含む ホームパーティまで参加の方は不要)
お茶でもお酒でも好きのものを飲みながらでも構いません。

瀧坂道の全行程を詳しく解説します。古代東海道、鎌倉街道など古道についていろいろとお話をします

17:00〜22:00 ホームパーティ

借りられるのが22時までです。好きな時間に帰っても構いません

お酒を飲む人 4000円(会場代、飲食費を含む) お酒を飲まない人2500円(会場代、飲食費を含む)

キッチンも使えるので調理ができます(いちごミルクもんじゃ作ってみようかな?)
谷中銀座や根津界隈で買ってきたものを食べましょう
まちあるきについて語り合っても良いですし、まちあるきを通じた外国人との国際交流も行おうと考えています。そんな話もしたいですね

大正6年に建てられた築80年以上経過した質屋の建物は蔵があったり趣があります。その建物をリノベートして現在はギャラリーとして使用されています。そのギャラリーマルヒを建物ごと貸し切って使用させていただきます

途中参加もアリですので、途中から参加したいという方は直接おいで下さい。地図を送ります。場所は根津駅から徒歩7分ぐらい。根津神社の反対側を真っ直ぐ入った所。アイス最中で有名な芋甚や丁子屋、シェアハウスのオールドタウンハウスの近くです

ギャラリーマルヒのホームページです
http://konoike.org/maruhi/

コメント(65)

  • [26] mixiユーザー

    2014年02月04日 21:22

    瀧坂道に入るとすぐに京王線を越えます。その先には武者小路実篤記念館があります。仙川は武者小路実篤が暮らした土地でもあります。今回はあまり寄り道をしないで古道を歩いていこうと思っていますが、武者小路実篤記念館は立ち寄ろうかと思っています
  • [28] mixiユーザー

    2014年02月05日 06:30

    音楽学校である桐朋学園の辺りは仙川駅にも近く賑わっている。京王線はひと駅の間隔が短い。さらに進むと安藤忠雄設計のコンクリート打ちっぱなしの建物が並ぶ安藤ストリートがある。この辺りから調布市から世田谷区に入る
  • [29] mixiユーザー

    2014年02月05日 07:15

    沿道に散見する石仏が古道であることを物語っている。
    この辺りの瀧坂道は昔の儘の道幅を保っていて狭い。交差する道路も含めて拡幅が予定されているようだが行き止まりの道や道幅が急激に変化する場所も多い
    上祖師谷には23区内でも珍しい駐在所があった
  • [30] mixiユーザー

    2014年02月05日 22:52

    庚申塔 狛江への古道との分岐点に立つ。天和2(1682)年に建立されたもの。青面金剛の下に三猿。旧地名は瀧坂道を挟んで大道北、大道南という。瀧坂道が幹線道路だったことがわかる更にこの先には古道との分岐点。 成城通りと分岐する。さらにすぐ右へ狛江への古道も分岐している。昔は台地上の平坦な土地で畑ばかりで人家もまばらだったという

    上祖師谷神明社 旧上祖師谷村の鎮守で、祖師谷村が上下二村に分かれた元禄年間にこの地に創建されたようです。現在の社殿は昭和42年に再建されたもので、神明社ですから本来の祭神は天照大神ですが、倉稲魂命(うかのみたま=稲荷神)も祀られ、本殿の両側には村内各地から合祀された厳島社、諏訪神社、三峯社、秋葉神社、稲荷社の祠も並んでいます。「せたがや百景」に選ばれている。

    この辺りはまだまだ農地も多いです

    下りきったところに、地蔵堂や庚申塔、馬頭観音がある
  • [31] mixiユーザー

    2014年02月05日 22:56

    仙川 三鷹市新川(旧上仙川村)の勝渕神社前の丸池を本来の水源とする多摩川の支流です。戦後、武蔵野の都市化が進む中で排水路として上流に延長され、現在の「上流端」は小金井市貫井北町3丁目になっています。この仙川が武蔵野台地に刻んだのが祖師谷の地名の起源となった谷で、昔、この付近に地福寺という、おそらく日蓮宗の寺院があり、宗祖・日蓮を祀った祖師堂があったことに由来すると伝えられています。地福寺は現存せず、正確な所在地は不詳ですが、少し南方の釣鐘池(祖師谷5−33)付近ではないかと考えられているようです。
    宮下橋 上祖師谷神明社に因む橋の名前

    祖師谷公園 1943年(昭和18年)8月に防空緑地のひとつとして計画された「祖師ケ谷緑地」に由来する。計画開始から34年後の1975年(昭和50年)6月1日、旧東京教育大学の農場跡地を中心として「祖師谷公園」として開園した。仙川が園内を南北に流れ、公園は東西に分かれている。なお現在も造成は完了しておらず、周囲の土地買収が進められている。その対象のひとつに世田谷一家殺害事件の現場となった家屋(公園北部に所在)も含まれているが、2013年(平成25年)現在も事件が未解決であることから現場保存の意味合いもあり、取り壊し及び公園の造成再開の目処は立っていない

    駒大祖師谷グラウンド 数々の名選手を育てた野球場のあるグラウンド

    祖師谷教会 社会運動家の賀川豊彦や徳富蘆花ゆかりの教会
  • [32] mixiユーザー

    2014年02月05日 23:02

    この辺りは昔の街道の道幅なのですがバスも車も自転車も人も通るので今でも交通の要衝です

    安穏寺 舜栄山行王院安穏寺と号する。新義真言宗智山派に属し、川崎市小杉の西明寺の末寺である。明治維新の前後18年余り無住となり東覚院の兼務寺となる。この頃、寺の荒廃はなはだしく博徒が出入りする程のあれようであった。明治18年には風禍により本堂が倒壊したが大正14年まで再建されず庫裡を本堂として過した。このような状態であったので、寺に関する資料はほんど失われてしまったが、墓碑・石灯寵などから吉岡九郎左衛門が元禄年間(1688~1703)に開基したもの思われる。当寺3世の墓は吉岡九郎左衛門の裏山から運ばれたものである。また過去帳などから等々力の満願寺からきた権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したとも云われている。本尊は不動明王で木の坐像2尺2寸(約70cm)のものである。なお境外の地蔵堂には岩船地蔵尊を安置している、「武家屋敷風の安穏寺」として「せたがや百景」に選ばれています。 安穏寺坂を下りきったところに、地蔵堂や庚申塔、馬頭観音がある

    安穏寺坂 安穏寺門前の坂。右側は世田谷区上祖師谷2丁目、左側は祖師谷6丁目です。古くは祖師谷村といい、江戸時代に上祖師谷村と下祖師谷村に分かれ、明治22年には千歳村の一部となった地域で、昭和11年に世田谷区に編入されています


  • [33] mixiユーザー

    2014年02月05日 23:04

    富士見小路 坂の途中で左に折れる道の入口に「富士見小路」という石標が立っています。でも、その道に入ってみても、今は住宅が立ち並び、富士山は見えそうにありませんし、この石標はいつ頃だれが建てたものかも分かりません。

    榎交差点 ここで交わるのは六郷田無道です。その名の通り、六郷方面と田無方面を結ぶ古くからの往還で、恐らくは古来、府中と六郷・品川方面を結ぶ幹線道路だったのではないかと思われます。ちなみに、「上祖師谷の六郷田無道」は「せたがや百景」にも選定されています。 現在の榎交差点は五叉路になっていますが、北に伸びる2車線道路は近年開通した新しい道で、千歳烏山駅方面に通じています。、ここから六郷田無道を北に150メートルほど行った地点に庚申塔があります(上祖師谷1−1−4)。文化9(1812)年に建立されたもので、「庚申塔」の文字の下に三猿が刻まれ、「東たかいどミち 南せたがや めぐろみち 北ところざハミち」と彫られています。榎交差点から先は道幅が拡がって歩きやすくなります

    廻沢西公園 陸相荒木貞夫揮毫の立派な忠魂碑がある。荒木が陸相在任中の昭和6〜9年に建てられた。道の北側は世田谷区粕谷(旧粕谷村)で、南側が千歳台(旧廻沢村)です。粕谷という地名は鎌倉時代に粕谷三郎兼時という人物の所領だったことから村名になったといいます。廻沢(めぐりさわ)は周囲を川に囲まれていたことに由来するようで、昔は烏山川・水無川・仙川・谷戸川に囲まれた、現在よりも広範な地域の名称だったようです。町名が千歳台となったのは昭和46年のことです。この一帯の船橋・八幡山・粕谷・千歳台(廻沢)などの区域は昭和46年の環八通り開通に合わせて境界線が大幅に変更されるまでは複雑に入り組んでいた

    芦花高校 府立十二中の伝統を引き継ぐ都立千歳高校が都立明正高校と2002年に合併してできた学校。卒業生には作家の井沢元彦、片岡義男、俳優の仲代達也、ピンポンパンのおねえさん酒井ゆきえなどがいる。向かいには世田谷区立千歳中がある
  • [34] mixiユーザー

    2014年02月05日 23:54

    第1部〜第3部まで参加させてください。
    よろしくお願いします。
  • [35] mixiユーザー

    2014年02月06日 04:28

    榊さん

    了解しました。宜しくお願い致します
  • [36] mixiユーザー

    2014年02月06日 06:21

    青山大学世田谷キャンパス跡 レンガ塀が続きますが、ここは青山学院大学理工学部(世田谷キャンパス)の跡地で、現在はマンション

    東京中央農協本店 東京中央農業協同組合(とうきょうちゅうおうのうぎょうきょうどうくみあい)は、東京都世田谷区粕谷に本店を置き、世田谷区・杉並区・大田区・中野区で事業を行う農業協同組合である。JA東京中央ともいう。農協の敷地はかつて千歳村役場があった場所です。ここで交差する道も古くからの道で、北へ500メートルほど行くと地蔵堂があります。また、この道に沿って、かつて品川用水が北から南へ流れていました。、品川用水は昭和25年〜27年にかけて主に塵芥で埋め立てられ、その跡は道路となっていて、痕跡はほとんど失われています。

    廻沢のガスタンク 「せたがや百景」に選ばれた「廻沢のガスタンク」(現在の町名では粕谷)で、直径33.7メートルの巨大な球形タンクが5基並んでいます。東京ガス世田谷整圧所で、昭和31年に建設され、地域のランドマークとなっています。

  • [37] mixiユーザー

    2014年02月06日 06:22

    千歳台小学校 昭和55年に開校。故谷内六郎画伯による壁画があります。これはこの付近で旧石器時代から縄文時代にかけての廻沢北遺跡が発見されたことにちなんだ作品です。

    水無川跡 烏山川の支流水無川が流れていた

    蘆花恒春園 徳富蘆花(1868‐1927)が明治40年から亡くなるまで暮らした旧居跡である蘆花恒春園です。昭和11年、蘆花の十周忌を機に愛子未亡人によって東京市(当時)に寄贈され、公園化されました。園内には茅葺の旧宅や夫妻の墓があります。

    ここで瀧坂道は環八を越えます。環八の向こうからはまた道幅が狭まります
  • [38] mixiユーザー

    2014年02月06日 17:03

    9日は日中よんどころない用事が出来てしまいました。
    歩きの方はキャンセルさせてください。


    出来れば学習会、遅くとも第三部からは合流したいと思います。

    あいすみません。
    よろしくお願いします。
  • [39] mixiユーザー

    2014年02月07日 07:11

    Surrey@椿家さん

    了解しました〜
  • [40] mixiユーザー

    2014年02月07日 12:47

    岩本さん 参加予定です
  • [41] mixiユーザー

    2014年02月07日 13:23

    重ねて申し訳ありません。

    9日の所用ですが、散会が20時30分という連絡が今日ありました。
    夕方から夜にかけてのも参加不可能となってしまいましたので今回はやむなく全日程キャンセルとさせてください。

    ご迷惑をおかけします。
    よろしくお願いします。
  • [42] mixiユーザー

    2014年02月07日 19:39

    少し体調が悪いですが、行ける所まで、参加したいです。
    朝、つつじヶ丘に8:30は微妙ですが、よろしくお願いします。
  • [43] mixiユーザー

    2014年02月07日 21:04

    Surrey@椿家さん

    また宜しくお願い致しますね

    湾テレさん

    すみません。天候不良のため、計画を変更させていただきます〜〜
  • [44] mixiユーザー

    2014年02月07日 22:21

    荒天のため内容を変更します

    明日は大雪の予報が出ています。積雪の恐れがあります。都心に近い場所ではそれほど積もらなくても調布市内や世田谷西部は都心より積雪がある可能性があります。日曜日は気温が10度を超え、晴れるようですが、雪が残ったり、凍結の可能性も考えられます。古道は一部道幅が狭い場所や、谷を越える部分では坂道もあります。万全のコンディションで歩きたいので、古道のまちあるきの方は3月15日(土)に延期します

    勉強会&古民家ギャラリーでホームパーティは決行します

    詳細

    15時 日暮里駅集合

    谷中銀座で食べたいものを買物をしながら歩きます。例 谷中メンチ コシヅカハム マミーズアップルパイなどなど

    へび道など歩き谷根千の地形を見ながら根津まで散歩しながら移動

    16:00〜17:00
    勉強会 参加費 1000円(会場代、資料代含む ホームパーティまで参加の方は不要)
    お茶でもお酒でも好きのものを飲みながらでも構いません。

    瀧坂道の全行程を詳しく解説します。古代東海道、鎌倉街道など古道についていろいろとお話をします

    17:00〜22:00 ホームパーティ

    借りられるのが22時までです。好きな時間に帰っても構いません

    お酒を飲む人 4000円(会場代、飲食費を含む) お酒を飲まない人2500円(会場代、飲食費を含む)

    キッチンも使えるので調理ができます(いちごミルクもんじゃ作ってみようかな?)
    谷中銀座や根津界隈で買ってきたものを食べましょう
    まちあるきについて語り合っても良いですし、まちあるきを通じた外国人との国際交流も行おうと考えています。そんな話もしたいですね

    大正6年に建てられた築80年以上経過した質屋の建物は蔵があったり趣があります。その建物をリノベートして現在はギャラリーとして使用されています。そのギャラリーマルヒを建物ごと貸し切って使用させていただきます

    途中参加もアリですので、途中から参加したいという方は直接おいで下さい。地図を送ります。場所は根津駅から徒歩7分ぐらい。根津神社の反対側を真っ直ぐ入った所。アイス最中で有名な芋甚や丁子屋、シェアハウスのオールドタウンハウスの近くです
  • [45] mixiユーザー

    2014年02月07日 22:24

    ギャラリーマルヒのホームページです
    http://konoike.org/maruhi/
  • [46] mixiユーザー

    2014年02月08日 10:13

    お散歩ができないのは残念ですが ホームパーティで 楽しみたいと思いますわーい(嬉しい顔)

    いちごミルクもんじゃハート達(複数ハート)

    私は お酒があまり飲めませんあせあせ

    自分で持参しますので 安いほうの金額でお願いしますあせあせ
  • [47] mixiユーザー

    2014年02月08日 11:06

    チャコさん宜しくお願い致します

    了解しました。会場代を人数割りしてから飲食費を割り出すので、その金額内でうまく買い物をしていこうと思います。詳しくは明日、みんなで決めていきましょう
  • [48] mixiユーザー

    2014年02月08日 13:07

    参加者にはメッセージを送りました。一部メッセージに飲まない人の参加費のことを書洩らしてました。
    届いてないという方はご連絡ください。既に参加表明下さった方で明日は来られないという方は返信してください。まちあるきは日程変更してイベントを立てました。そちらに参加できる方は改めて参加表明してください
  • [49] mixiユーザー

    2014年02月08日 14:13

    梶原さん 参加予定です
  • [50] mixiユーザー

    2014年02月08日 16:20

    菅野さん 参加予定です
  • [51] mixiユーザー

    2014年02月08日 18:24

    田さん参加予定です
  • [52] mixiユーザー

    2014年02月09日 06:26

    昨日はスゴイ雪でしたね。本日の古道まちあるきは3月15日(土)に延期しました。まちあるき参加希望者は改めてそちらに参加表明お願いします。本日の天候は晴れということで勉強会&ホームパーティは開催します

    参加希望の方は15時に日暮里駅集合。谷中銀座、よみせ通り、根津で買い物をしながら現地まで歩いていきます。晴天で雪が解けていくと思いますが、足元はまだまだ不安定なので滑りにくい歩きやすい靴でおいで下さいませ。谷根千の雪景も見られるかな

    会場の建物は本当におススメなので皆さんに体験して頂きたいですね。当日の飛び込み参加OKですので時間がある方はぜひ。16:00〜22:00の間は建物ごと貸し切っていますので好きな時間に来て、好きな時間に帰っても構いません。根津、千駄木駅から徒歩5〜7分ぐらいです
  • [53] mixiユーザー

    2014年02月09日 09:57

    梅木さん参加です
  • [54] mixiユーザー

    2014年02月09日 12:12

    湾テレさん

    業務連絡です。美人はあくまで私の主観なので湾テレさんの好みと合致するかわかりません・・・以上
  • [56] mixiユーザー

    2014年02月09日 13:12

    クバさん

    了解しました。美人か美人じゃないかで勉強会のみかホームパーティまで残るか決めます・・・以上
  • [57] mixiユーザー

    2014年02月09日 14:19

    クバさん

    携帯メールでも送りましたが 行けなくなりました涙

    キャンセルさせてください。

    申し訳ありませんm(_ _"m)ペコリ
  • [58] mixiユーザー

    2014年02月09日 15:41

    溶けたり、雪かきしてあったり、大通りも裏道も通行に支障無し。助かります。後から合流する方も安心しておいでくださいませ。根津まで来られる方でしたら今からドタ参しても大丈夫ですよ。
  • [59] mixiユーザー

    2014年02月10日 21:22

    mixiろくに活用してなくて終わってから素晴らしいイベントに気がつくこと、これで何度目か…w
  • [60] mixiユーザー

    2014年02月11日 04:31

    チャコさん

    返信遅れました。いろいろと大変でしたね〜

    栗辺さん

    ミクシィだけでなくフェイスブック、ツイッター、グーグル+にもありますよ〜
  • [61] mixiユーザー

    2014年02月11日 19:41

    クバさんと日曜日にご一緒させていただいた皆様。雪の谷中根津楽しかったです。
    その後のクバさんの講義も大変わかりやすく、またたくさんの新しい気づきもあり有意義な時間を過ごせました。重ねてありがとうございます。
    自分が知らないで歩いていた通学路が瀧坂道だったとわかりビックリ。まだまだ知らないことばかりです。
    3月に実際に歩くのは難しく残念でなりませんが、自分でも色々調べたいことができて嬉しいです。
    またご一緒に歩きましょう。本当にありがとうございました。
  • [62] mixiユーザー

    2014年02月12日 05:24

    JINさん

    根津もあちこち紹介したい場所はたくさんあるのですけどね。しかし全て紹介してたら1日あっても足りません。瀧坂道が通学路って歴史に根付いた暮らしをされていたのが良いですね。3月のまちあるきの情報などもUPしていきますのでよかったら参照してくださいませ。こちらこそありがとうございました。お疲れさまでございます
  • [63] mixiユーザー

    2014年02月14日 17:43

    すいません なかなか時間が無くて書けなかったのですが、先日の勉強会でいろいろと質問があったものを調べてみました(本題とはちょっと違うのですが・・・・)

    新宿二丁目がゲイタウンになった由来ですが、宿場町の飯盛り女に由来する新宿二丁目の赤線が1958年の売春防止法によって廃止され、空き家になった物件を積極的に買い取ってゲイバーにした人物もいたそうです。それ以前からも新宿に点在していたゲイバーが集まるようになって、以後、ゲイタウンとして発展していったようです。古くからのゲイバーが集まる所は上野や新橋でした。

    新宿追分の位置ですが現在の新宿三丁目交差点です。追分だんごの近くですね。四谷方面から進んできた甲州街道はここで直角に折れて進んでいきます。当時は明治通りはありません。甲州街道は現在の新宿三丁目で現在の明治通りのコースに左折し、現在の甲州街道方面に右に曲がっていき甲州方面に進んでいきます。青梅街道は現在のスタジオアルタ方面に直進していました。ちなみに京王線が電気軌道だった頃は新宿三丁目付近に駅があって新宿追分駅を起点としていました。

    新宿三丁目は内藤新宿の場末で、明治時代には芥川龍之介の親戚が経営する牧場があったそうです。現在の新宿駅付近は何もなかったでしょうね。
  • [64] mixiユーザー

    2014年02月16日 05:32

    あともう一つ質問がありましたね

    赤線と青線の違いですが、公娼と私娼の違いです。赤線は遊郭などの風俗営業を警察に認められた地域で、昭和33年の売春防止法が施行されるまで公式に売春を認められた地域があったということです。青線は風俗営業の許可はなく、保健所の飲食店の許可だけで非公認の風俗営業を行っていたところです。新宿でいえば新宿2丁目が赤線で、ゴールデン街は青線です。ゴールデン街には400名の私娼がいたそうです。赤線があった場所は吉原、玉ノ井、鳩の街、新宿、洲崎、千住、品川、亀戸、亀有、立石、小岩(東京パレス)、新小岩、武蔵新田、立川、調布、福生、八王子。で場所によっては独特の赤線建築が残されています。横浜だと横浜橋商店街に近い真金町は赤線でしたが今はラブホテル街。昔からの建物は減って普通のマンションが建って行ってます。大岡川に近い黄金町は青線で飲み屋の看板を掲げていますが、二階がチョンの間と言われる、「そういったことを」をいたす場所になっていて小さな間口からオネイサンたちが声を掛けるので、街のアレコレを調べるのに歩いていると通りづらい場所であったり、カメラで風景を撮影してると、チンピラ風の方に何を撮ってるんだと声を掛けられたり。黄金町も今は警察の取り締まりによりアート街になっています。
  • [65] mixiユーザー

    2014年02月16日 06:10

    古道勉強会&古民家ギャラリーホームパーティ参加の皆様お疲れさまでした。

    前日の大雪で移動が心配でしたが、日暮里駅から根津まで表も裏も道路は除雪がされていて全く心配なく歩けました。買い物のレジが混んでいたり、PCを開いたり、何だかんだで予定がずれ込んで勉強会の開始がだいぶ遅くなり勉強会の終了も1時間ちょいずれこんでしまったのですが、楽しい話もあれこれできました。勉強会につきましては江戸時代の五街道、脇街道以前の古道が東京にはたくさん残っていること。それらが府中や鎌倉を目指すものであること。古道の発見の仕方や、江戸、東京の歴史など。瀧坂道を写真を通してどんな場所か見てもらったり(そのためにPCを持って行きました)新宿の歴史の話もいろいろ出ましたね。盛りだくさんのお話が出来ました。ホームパーティは何だか自分の家のように寛いでしまいましたが日本家屋の良さも実感できましたね。谷中銀座で買った惣菜を食べました。私はキッチンでビーフンを炒めてたら、何だかいろいろと料理を作ってみたい気になりました。あのスペースはいろいろな利用価値があるかと思います。普段はカフェとして営業しているので寛ぎに行くのも良いかもしれませんね

    参加された皆様お疲れ様でした。当日に11名キャンセルでどうなることかと思いましたが9名の方が来てくださって助かりました。、使用料がオフシーズンで減額になったのと、飲み物代をセーブしたので何とかなりました。23区内は雪の影響が少なくなっていたのですが、郊外はまだまだ大変だったようで、日程を変更しようか考えたのですが、この日に誕生日の方が居るので変更せずに催行しました。そういえば誰もお茶を飲みませんでしたね。ペットボトル2本分のお茶が冷蔵庫にそのまま残っていました。あれから数日後なのですが、美人のおねいさんの勤務する雑貨屋さんが全焼してしまう新聞に載るような火事で、1人死亡5人重軽傷となっていたのですが美人は無事だったようです。

    次回のイベントですが来週の日曜日になります。神保町のキホンPART2です。前回の神保町のキホンでは神保町の西側方面しか歩けなかったので、今回は東側を歩きます。三省堂や書泉、東京堂書店など神保町を代表する本屋さんがあるエリアです。また小川町のスポーツ用品店街、御茶ノ水の楽器店街も歩こうと思っています。ぜひご参加くださいませ
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年02月09日 (日)
  • 東京都 渋谷区
  • 2014年02月09日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人