mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7月7日(日) ディープ横浜 吉田新田を歩く

詳細

2013年07月01日 03:41 更新

江戸時代初期の横浜市街地は今とは全く違った形をしていました。海に突き出た半島のような横浜村が吉田勘兵衛が埋立てた吉田新田によって横浜発展の基礎が造られていきました

大岡川と中村川にはさまれた吉田新田の南半分を歩こうと思っています。場所的には大通り公園(旧吉田川)と中村川の間がメインです。

ディープな寿町を通過し、赤線のあった真金町、活気ある横浜橋商店街、アートの街になりつつある黄金町など観光地では無い横浜の庶民的な部分を見ていこうと思っています

9時 根岸線石川町駅集合 17時 京急線黄金町解散予定

寿町をスルーしたい方は9時半に地下鉄伊勢佐木長者町駅に集合
午後から参加の方は地下鉄吉野町駅か京急線南太田駅に集合お願いします

まちあるきの大体のコースです

石川町駅〜横浜製鉄所跡〜中華街西陽門〜寿町〜豊荘〜日之出川跡〜埋地稲荷、埋地七ヶ町連合町内会館〜派大岡川跡〜大通公園、吉田川跡〜伊勢佐木長者町駅〜永真遊郭跡〜大門大通り〜金刀比羅大鷲神社〜狐狸庵〜長谷川潔画伯之碑〜丼豊野〜梅月〜横浜橋商店街〜安楽〜栃木屋〜ほていや〜山梨屋〜ラーメン屋けん〜横浜橋市場〜やかんや〜信濃屋〜マツザキ商店〜酔来軒〜浅見本店〜三吉橋通商店街〜余川履物店〜三吉橋演芸場〜三吉橋〜中村町三吉橋通り商店街〜浦舟水道橋〜埋蔵文化財センター〜道場橋〜中村川、掘割川分岐点〜久良岐橋〜千歳橋跡〜駿河橋跡〜南吉田橋、万治橋跡〜一本橋〜瑞延寺〜流星軒〜お三の宮日枝神社〜堰神社〜山王橋〜大岡川、中村川分句点〜ドンドン橋商店街〜弁慶〜しおくみ坂〜庚坂〜庚の七曲り〜清水坂〜常清寺〜大聖院〜久保山霊堂(吉田勘兵衛、原三渓、吉田茂父子の墓)〜久保山坂〜新坂〜百段々〜横浜真葛焼窯場跡〜霞橋〜霞坂〜植勘坂〜丘友坂〜石坂〜関東学院〜西坂〜東福寺〜半増坊坂〜子神社〜黄金橋〜黄金町青線地帯跡〜黄金町駅

ランチは吉野町駅付近のお店の何れかで撮ろうと思っています

参加費 500円

コメント(103)

  • [65] mixiユーザー

    2013年07月05日 18:36

    ゆうきさん

    途中ぬけ大丈夫ですよ。宜しくお願い致します
  • [66] mixiユーザー

    2013年07月05日 19:06

    ドンドン商店街を進んでいきます。前回は元女優で歌手の斉藤由貴さん出身の旧清水ヶ丘高校の方に上がって行ったのですが、今回は久保山の方に上がっていきます。この辺りは日本最大級のスラムと言われた乞食谷戸の跡です。明治から昭和にかけて悲惨な生活をしていたものも多かったのですが戦災でほぼ焼失。緑豊かな住宅地となり当時の様子は全く残っていません。新しい住宅も増えています

    尾根の上にある久保山墓地は景色が良いです。ランドマークタワーまで一望できます・・・が足元を見ると谷を一面の墓標が埋め尽くしています。横浜らしい風景ともいえるでしょう。明治時代に横浜市の意向で、市街地にあった古刹が久保山に移転させられたことを契機に、お寺の移転や市営墓地の開設もあって、市営、民営の墓地が入り組んで丸々山一つが墓地になっています。
  • [67] mixiユーザー

    2013年07月05日 22:53

    やっと週末になりました。
    久し振りの再発見、参加したいです。宜しくお願いします。
  • [68] mixiユーザー

    2013年07月06日 07:36

    missyさん

    宜しくお願い致します
  • [69] mixiユーザー

    2013年07月06日 12:33

    9時から参加させて下さい。
    よろしくお願いします。
  • [70] mixiユーザー

    2013年07月06日 13:38

    榊さん

    宜しくお願い致します
  • [71] mixiユーザー

    2013年07月06日 13:53

    午後から参加でお願い致します。13:00に吉野町駅で大丈夫でしょうか。
  • [72] mixiユーザー

    2013年07月06日 14:22

    dさん 南太田の方が良いかもしれません。11:30〜12:00頃にどこが良いか書き込みます。吉野町か南太田かどちらかです。宜しくお願い致します
  • [73] mixiユーザー

    2013年07月06日 14:53

    久保山墓地には横浜の偉人たちが眠っています。三渓園でも知られる原三渓(富太郎)、吉田新田の開拓者、吉田勘兵衛一族、横浜屈指の実業家で、自由党創設に貢献した吉田健三の墓があります。吉田健三は吉田茂の養父としても知られています。吉田茂の墓は青山霊園にありましたが、この吉田家の墓地に改葬されました。吉田茂の子で英文学者の吉田健一(大久保利通の曽孫でもあるのですね)の墓もあります。ちなみに吉田茂の娘が麻生太郎のお母さん・・・・

    案内図や説明板は無いので見つけ出すのは困難。管理事務所で場所を聞きました。管理事務所の方には個人の所有なので外観だけの見学になりますと何度も念を押されました。横浜の施設ってこういうのが多いのですよね。公開している古い建物の写真を撮るのに断りを入れたら何度も念を押されたり。

    事務所の方は横浜LOVEの方のようで、吉田勘兵衛の話を色々としてくれました。私が知られざる人物の事績などを墓所を通じて知ってもらうのも良いと思ってますと話したら、あきれ顔で「私なんか横浜市歌を小学生のころから歌ってますから吉田勘兵衛のことは子供の頃から知ってますと語りだしました。いや・・・横浜市とか吉田勘兵衛のことを言ってるのではなくいろいろな人物について言ってるのだけど・・・帰ってから横浜市歌の歌詞を調べてみたけど吉田勘兵衛については書いてなかった・・・
  • [74] mixiユーザー

    2013年07月06日 14:56

    明日の横浜散策参加させてください。
  • [75] mixiユーザー

    2013年07月06日 15:13

    最近、貧血気味なので途中抜けするかもですが、、体力次第ですが参加したいです
    横浜は中華街や元町、洋館巡りと何度も散歩していますが、
    このコースはまったくの始めてでして
    この機会のがすと行く事はなさそうな場所ばかりですからねえ
  • [76] mixiユーザー

    2013年07月06日 15:36

    黄金町は青線のあった町です。国で認められた公娼街が赤線で、認められていない私娼街が青線です。一時は麻薬銀座と呼ばれ薬物中毒者であふれていた時代がありました。薬物は厳しく取り締まるようになって姿を消したのですが私娼街は残りました。売春防止法の施行で真金町の赤線は解体されていったのに対し、私娼街の黄金町は近年まで残りました。京急の高架下や周辺には特殊飲食店と呼ばれる店が250軒もありました。1階はお酒を提供する飲食店を装い2階で売春を行い、ちょんの間と呼ばれていました

    我々のイベントで通った時もまだちょんの間はありました。一番最初の横浜まちあるきでは、間口の小さなお店にセーラー服を着たロシア人や中国人女性が立っていて、店の中に赤い電球が灯っているのが見えました。次のイベントで通った時は浄化作戦が始まり、警官が辻々に立っていて多くの店が閉鎖されていました。しかし立ちんぼがあちこちに居て、参加者の男性が立ちんぼの女性に声を掛けられたと興奮?してました・・・・・・大岡川まちあるきで通った時はアートの街に変身中でしたね
  • [77] mixiユーザー

    2013年07月06日 15:41

    ひげちゃんさん くらやんさん

    宜しくお願い致します
  • [78] mixiユーザー

    2013年07月06日 15:56

    平成17年から始まった浄化作戦によってちょんの間は壊滅させられました。ちょんの間の跡は芸術の街とすべくアーティストのアトリエやショップなどが入り、新たな街づくりが始まっています。黄金町バザールというアートイベントも行われています。今回のまちあるきのゴールは京急線の黄金町駅です
  • [79] mixiユーザー

    2013年07月06日 18:10

    11時半合流でのいいですか?バス
  • [80] mixiユーザー

    2013年07月06日 20:48

    横浜の歴史の勉強の良さそう。
    参加表明遅くなりなした。
  • [81] mixiユーザー

    2013年07月06日 22:20

    かわこさん

    大丈夫ですがランチに入ってしまうかもしれません

    シャー君

    またあそこでランチにしようかな・・・宜しくお願い致します
  • [82] mixiユーザー

    2013年07月07日 06:00

    おはようございます

    本日の横浜市中区の天気は晴れで最高気温は31度の予報です。風が強いようなので暑さをしのげるかな?熱中症対策を各自お願いしますね。暑さや疲れでリタイヤしたい方は無理をしないで申し出て下さい

    途中合流の方のために合流ポイントを掲示板に書き込んでいきます。途中合流をされる方はそれを目安にメッセージで送った私の連絡先までご連絡下さい

    当日のドタンバ参加もOKです。

    今回は吉田新田とディープな横浜ということで、横浜の盛り場としての歴史を持つ伊勢佐木町、横浜の風俗街福富町、曙町も含めて吉田新田全体を歩こうと思ったのですが、ボリュームが多くなってしまうので、伊勢佐木町を含めた大通公園北側は「ザキブラ」(東京でいう銀ブラ)をテーマにしたまちあるきを別な機会に行います。その代わりに今回は乞食谷戸跡、黄金町などを歩き、吉田勘兵衛のお墓を訪ねようと思っています

    寿町ではトラブルを避けるためにむやみに写真を撮影しないように、個人やお店など無断で撮影しないようにお願いします。
  • [83] mixiユーザー

    2013年07月07日 10:39

    現在、大鷲神社です。今から横浜橋商店街に入ります。ランチは12時過ぎに吉野町になりそうです
  • [84] mixiユーザー

    2013年07月07日 12:17

    午後の合流は13時10分に吉野町駅西4番出口を上がった所にお願いします
  • [85] mixiユーザー

    2013年07月07日 18:59

    クバさん、参加のみなさん、お疲れ様でした( ^)o(^ )

    先に書き込みした特権で誰もが書きたいことを書いちゃいます。

    「暑かった!」
  • [86] mixiユーザー

    2013年07月07日 20:16

    クバさん、ご参加の皆様、
    お疲れ様でした。
    横浜の裏側を垣間見る事ができ、楽しい時間でした。
    戊辰戦争でなくなった長州藩の方々のお墓に後ろ髪引かれながら、のどかな散歩ができました。
    あつかったですね。笑
  • [87] mixiユーザー

    2013年07月07日 22:44

    クバさん 参加された皆様 お疲れ様でしたm(_ _"m)ペコリ

    日傘は持っていったのですが あまりにも風がつよいので バックに入ったままでしたあせあせ

    おかげで 日に焼けましたあせあせ

    坂などは 自分への試練でいいかも・・・ウッシッシ

    呑み会では ちょっとウトウトあせあせ

    とても楽しかったですわーい(嬉しい顔)

    ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
  • [89] mixiユーザー

    2013年07月08日 00:08

    本日は皆様、お疲れ様でした。
    本当に暑かったですね。
    でも山を登った後の横浜市街の眺めは素晴らしかったです。

    2次会は行くつもりなかったのに気づいたら参加してましたが(笑)、
    話し相手になって下さった皆様、ありがとうございました。
    歩いた後のビールは美味かった。小女子の天麩羅?も美味かった。
  • [90] mixiユーザー

    2013年07月08日 00:33

    皆様お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)
    ええそりゃもう暑かったですね!!
    ちょっと強めの風が幸いでした。
    ちょっと早めの終了も幸いでしたあせあせ(飛び散る汗)

    寿町、以前から興味はあれど入りづらいエリアだったので、大変ありがたかったです。
    新田の形を意識しながら歩くのは面白いですね。
    おびただしい数の墓石群も圧巻でした。

    どうもありがとうございました。
    またよろしくお願いします。
  • [91] mixiユーザー

    2013年07月08日 08:13

    今まで怖くて歩けず、横切ったり対岸から眺めるだけだった寿町や黄金町の路地を、初めて歩きました。久保山に寺が多い謎もやっと解けました。落語好きなんで、遊郭に興味があり、跡形もなくなった住宅街に遊郭の姿を想像し、重ね合わせました。

    どこで、リタイヤしようかと考えていましたが、最後まで歩き通すことができました。
    クパさん、一緒に歩いた皆様、暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。
  • [92] mixiユーザー

    2013年07月08日 10:21

    多摩川さん

    足は大丈夫でしたか?早く完治されると良いですね。暑いと言えば暑かったですね。風がない時はさすがに暑いと感じました。しかし、それに対比して冷たいビールの美味しかったこと。美味しいビールのために暑さがあるのかと思ってしまいますね。お疲れさまでございました。

    ようこさん

    長州だけでなく土佐もあります。他にも色々な人のお墓があり、ある意味、横浜の歴史が凝縮されているかも。保土ヶ谷辺りを企画することがあれば、再訪してみたいとも思ってますよ。横浜もいろいろな場所があって面白いですね。お疲れさまでございました

    チャコさん

    風が強かったのが逆に幸いしましたね。都内は大雨が降ったようですが、雨にもやられずラッキーでした。午前中は坂道は0でしたが、午後は横浜名物の坂道がありました。飲みは色々なお話ができました。珍しくチョコレートドリンクなんて飲んでしまったり。何だかんだでそこそこ飲んでしまいましたね。お疲れさまでございました
  • [93] mixiユーザー

    2013年07月08日 12:22

    クバさん、みなさんお疲れ様でした。
    梅雨が明けたばかりなのに夏バテ気味で半日しか参加できませんでしたが楽しかったです。
    ランドマークの展望台から久保山霊園はよく見えましたが、霊園から市内を見渡したのは初めてです。見晴らしがよくて驚きました。横浜の街も変化が激しいので、また企画楽しみにしてます。
    ありがとうございました。
  • [94] mixiユーザー

    2013年07月08日 17:35

    クバさん 皆様  途中でリタイアしたイコンです。                                   クバさん 昨日は 横浜のドラマを一つ一つ読みといて頂き、とても面白かったです。
    みなさん持久力 凄いですね。 あの行軍を制覇された後のビールはさぞかし美味かったでしょうね。
    また 参加させていただくかも知れませんが、宜しくお願いいたします。
  • [95] mixiユーザー

    2013年07月09日 20:03

    ゆうきさん

    横浜は観光地ではない濃い部分もかなり面白いと思います。観光地だけを見るのではなく、その裏側を知ることによって物語が繋がってゆくのかもしれませんね。暑さ本番に突入して、みなさんよく歩いたと思いますよ。暑いので早く終われてよかったかも。お疲れ様でございました

    dさん

    横浜は山に囲まれているので見られる風景がいろいろと違って面白いですよ。山手や本牧に行けば海も見えるし、根岸の山からは米軍住宅が見える。どこからでもランドマークタワーが見えるけど、見え方もいろいろ。いろいろとお話できて楽しかったですよ。お疲れ様でございました

    黒蜜さん

    風は助かりましたね。高速道路側に道があれば日陰を歩けたのですけどね。寿町はグーグルのストリートビューでも見られます。おぢさんがたくさん写ってますけどね。リアルで経験するのも良いでしょう。新田の形を意識して歩いて頂くのは嬉しいですね。根岸の共同墓地も違った意味で迫力がありますよ。お疲れ様でございました
  • [96] mixiユーザー

    2013年07月09日 21:37

    コバタローさん  

    寿町は特にどうということはないのですが、たまにおぢさんに声を掛けられたりするのでドキッとするときもありますね。久保山も調べるとなかなか面白い場所でした。しかし寺やお墓の集団移住とは苛烈ですよね。赤線も青線も今や昔です。最後までお疲れ様でございました。

    missyさん

    季節の変わり目は体調を崩しやすいですね。ランドマークから見る風景は独特の感じがしてとても印象に残っています。久保山からの風景もまた独特ですね。横浜は変化著しい部分と、変わらぬ部分の両方が面白く、また東京が無くしてしまった昭和があるのも面白いですね。お疲れ様でございました

    イコンさん

    今は横浜という大きなカテゴリーでひとくくりにされていますが、街ごとのストーリーが組み合わさって物語が構成されていますね。そのドラマを一つ一つ読み解いていくのが面白かったりします。ビールは夏のまちあるきの自分へのご褒美ですね。お疲れ様でございました
  • [97] mixiユーザー

    2013年07月12日 05:32

    おさらいです

    何度もUPしている画像ですが復習します。左側が江戸時代前期以前の横浜の様子です。今では日本第2の人口を誇る大横浜市になっていますが、本来の横浜は海に突き出た長細い半島のような部分にある横浜村が由来です。横に細長く伸びた砂州にあったので横浜村でした

    その背後には広大な入海があり、その海の両側に野毛村や太田村、蒔田村などがありました。

    この広大な入海を埋め立てたのが吉田勘兵衛で吉田新田が出来上がりました。吉田新田は海側の南から北へ向かって一つ目、二つ目といった区分があり、用水路の中川(後の吉田川、新吉田川の元となる)を境に北と南に分かれています。現在の地名でいうと大通公園を挟んで伊勢佐木町なら北一つ目、寿町なら南一つ目です
  • [98] mixiユーザー

    2013年07月13日 23:13

    遅くなりましたが、お疲れ様でした。そして今回もありがとうございました。
    世間一般に知られている横浜のイメージとは異なる側面から横浜を見ることができ、非常に勉強になりました。暑かっただけに疲れましたが、その代わりに色々なものを見ることができてよかったです。
  • [99] mixiユーザー

    2013年07月14日 05:01

    次郎ちゃん

    横浜市って山手や中華街など対外的な観光PRには力を入れているけど、郷土史的なものにはあまり力を入れてないような感じがしますね。もっと横浜の郷土史的な部分を知ってもらうと面白いと思いますよ。まだまだ横浜は掘り起こすものがたくさんあって楽しみです。暑かったのですが最後まで何とかしのげましたね。お疲れ様でございました
  • [100] mixiユーザー

    2013年07月14日 05:17

    おさらい2です

    江戸時代の初期に吉田勘兵衛の吉田新田埋め立てが行われてから、年月は流れ幕末を迎えます。横に細長い浜辺だった横浜村は外国船を迎え入れる開港地になります。外国船や外国人を迎え入れるために港は整備され、市街地が形成されます。本町通りの辺りに住んでいた横浜村の原住民は今の元町に移されます。元町の由来は横浜村の原住民が住む村ということで、元村、元町となったもので、元町には横浜村の名主であった石川家も現存し、根岸線石川町駅の駅名の由来になっています

    元々の横浜村であった開港地は四囲を海と川(運河) に隔てられ入口には関所が設けられ長崎の出島のように自由な出入りはできませんでした。特に外国人の身を守るため、セキュリティの観点から武士の出入りはできませんでした。この関所の内側の開港地を関内と呼び、外側を関外と呼びました

    今の根岸線関内駅より馬車道、横浜港方面は関内、伊勢佐木町、寿町方面の吉田新田は関外になります。関内、関外を分けていたの中村川で石川町から大きく湾曲して桜木町方面に流れていました。後に堀川が開削されて山下ふ頭の方に通じると、そちらが中村川の下流となって、それまでの中村川の下流は派大岡川となりました。その派大岡川も現在は高速道路になっていますが、ここが関内と関外の分かれ目でした
  • [101] mixiユーザー

    2013年07月15日 03:07

    横浜おさらい3です

    横浜は開港すると市街地は拡大し、横浜港は整備拡大されてゆきます。当時の流通のメインは船による輸送であったので、運河の開削、整備も進められていきました。

    本牧岬に隔てられた根岸湾への水路である堀割川の開削、掘り出した土砂で河口の滝頭に埠頭の建設、南一つ目沼の埋め立てによる市街地の形成が計画されました。

    吉田勘兵衛の子孫とその分家が難工事を請け負いますが、弥八ヶ谷戸を切り崩して堀割川を通すことにも難航し、その土砂を南一つ目沼に投入するも、底無し沼と呼ばれた南一つ目沼の埋め立ては進まず8ヶ月の工期は3年かかり、吉田家の分家は破産してしまいます。また資金が足りずに外国商社から借りたお金が焦げ付き国際問題になりかけました。

    画像では弥八ヶ谷戸を切り崩して川を開通させた様子がわかります。もう一枚の画像には南一つ目沼が描かれていると思います。この埋め立てが完成し、埋地7ヶ町である寿町や松影町、不老町などの街が出来上がりました。吉田新田の真ん中には吉田川が開削され、さらに伏島近蔵によって新吉田川、新富士見川が開削され、大岡川、中村川、掘割川など繋がって吉田新田の人口は7倍に増えたそうです

    こうした大土木工事や港湾の建設、荷役などに全国から労働者が集まり、乞食谷戸などのスラムが形成され、大岡川沿いにスラムや船上ホテルなども拡がってゆくことになる
  • [102] mixiユーザー

    2013年07月23日 21:18

    横浜のおさらいがしばらく書けずにいました。明治に入り吉田新田の埋め立てや水路の開削が進み人口が急増したところまで書いたと思います。吉田新田の水路開削に貢献した人物として伏島近蔵の名前が揚げられると思います。群馬県出身ですが横浜で財を成し、横浜を代表する財界人となり、横浜発展のためには私財を惜しみなく使う人物であったようです。彼が新吉田川や新富士見川などの水路を開削し、水運の利便が図られたことによって吉田新田及び横浜の発展に寄与しました。彼の顕彰碑は新吉田川と新富士見川の分岐点にあたる駿河橋付近にありましたが、現在はお三の宮日枝神社に保存されています。画像は吉田新田とその周辺の水路
  • [103] mixiユーザー

    2013年07月28日 06:52

    一気に書き上げようと思いつつ書く時間が無くてしばらく時間が経っちゃいました

    東京でも江戸から明治に入り市街地化が進んでくると、市街地の近代化に邪魔になる物を市街地に隣接した場所に追い出そうとする動きが出てきます。遊郭であったり、火葬場であったり、墓地であったり、下水処理場であったり。横浜ではその受け皿になったのが吉田新田やその周辺であったと思います。いまの横浜球場の前に造られた遊郭は高島町に移った後に伊勢佐木町に移り、最終的には真金町周辺に落ち着いています。福富町、曙町と言った風俗街も出来ています。横浜港の荷役や土木建設工事に従事するために集まった労務者が集まる寿町もあります。横浜都心が美しい港町(観光客が知る横浜はこの部分ですね)に整備されていく中で、横浜の人間臭い部分を引き受けて行ったのが吉田新田かも知れませんね。

    神奈川県や横浜市の意向で江戸時代からあった古刹が久保山に移転させられます。廃仏毀釈の考えや、横浜市街地の整備という考え方もあったのでしょう。横浜の偉人たちのお墓が久保山にあるのはそういった理由です。移転したお寺の私有墓地に隣接して横浜市営の霊園も建設されたので、久保山は山から谷を埋め尽くす一大墓地となり、お寺の所有する墓地と市営霊園が入り混じる複雑な墓所となっているのです

    まだまだ書きたいこともいろいろあるのですがひとまずこれにて終了します
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年07月07日 (日)
  • 神奈川県 横浜市
  • 2013年07月07日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
21人