mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2月24日(日)あなたの知らない「田端」文士の足跡を歩く

詳細

2013年02月20日 21:04 更新

多くの人で賑わう山手線の各駅ですが、その中でも地味な駅がいくつかあると思います

田端も乗り換えで降りたことがある人はいると思いますが、なかなか駅の外まで行ったことがある人は少ないのではないでしょうか?よく電車で通る田端には何があるのでしょう?

ただ電車で通り過ぎてしまうだけでなく歩いて田端の町を見てみませんか?

田端といえば芥川龍之介、室生犀星など多くの文士が住んだ場所でもあります。文士たちの足跡をたどってみましょう

9月に台風で中断した北区まちあるきの続きも歩きます

9:00 JR田端駅集合(山手線、京浜東北線)

17:00 西日暮里駅解散(山手線、地下鉄千代田線)

コース決まりました

田端駅〜新田端大橋、田端ふれあい橋〜INTEX〜東灌森稲荷神社〜福助堂〜神谷酒場跡〜天はる〜鳥幸〜神ノ木稲荷〜中里貝塚〜尾久操車場〜上中里駅〜西方不動尊〜蝉坂〜旧蝉坂〜平塚神社〜滝野川女子学園〜モチ坂〜滝野川教会〜女子聖学院〜滝野川教会発祥の地〜聖学院中、高〜駒込銀座〜駒込駅〜山手線唯一の踏切〜踏切跡〜圓勝寺〜庄内坂〜伏見稲荷〜道灌山トンネル跡〜富士見橋エコー広場館〜スタジオアルバトロス〜鹿島龍蔵、室生犀星、瀧井孝作旧居跡〜サトウハチロー、福士幸次郎旧居跡〜萬栄寺〜室生犀星、菊池寛旧居跡〜板谷波山夫妻窯跡〜上田端八幡神社〜大龍寺〜劇団文化座〜田端銀座〜光明院〜大久寺〜ポプラ坂〜昭和ドレス跡〜岡倉天心旧居跡〜田端不動尊〜竹久夢二旧居跡〜小杉放庵、田河水泡旧居跡〜谷田川跡〜田端水神稲荷〜石坂〜東覚寺〜田端八幡神社〜八幡男坂、女坂〜がらんす〜天然自笑軒跡〜アトリエ段〜東覚寺坂〜菫橋〜田端アスカタワー〜イトウ製菓〜田端文士村記念館〜江戸坂〜RCCドラムスクール〜さいとうラビットクリニック〜東台橋〜不動坂〜田端駅南口〜裏口の喫茶店〜明月寺〜与楽寺坂〜芥川龍之介旧居跡〜上の坂〜与楽寺〜幽霊坂〜田端台公園〜西日暮里駅

ランチは駒込駅周辺でとります 午後から参加の方は駒込駅から合流できます
途中合流、途中抜けは上中里駅、駒込駅、田端駅からできます。駅の近くを歩きます

午後から参加の場合は13時に駒込駅です

打ち上げですがチーズフォンデュが美味しいスイス料理のお店 シャレースイスミニで行いたいと思います

http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131105/13018391/ 食べログ

http://www.chaletswissmini.com/p01-2.html  ホームページ

チーズフォンデュセットは3675円(税込)です

スイス料理のみの参加も可能です。シャレースイスミニに行きたい方は金曜日の20時までに申し込み下さい。

参加費 500円

コメント(94)

  • [55] mixiユーザー

    2013年02月23日 06:41

    福助堂 

    東田端にあります。骨董品、古着の着物、生地を扱うお店。5000以上のアイテムがある
  • [56] mixiユーザー

    2013年02月23日 06:50

    さいとうラビットクリニック

    1999年に開業した日本初のウサギ専門の診療所。多いときで1日100羽ものウサギを診察するということです
  • [57] mixiユーザー

    2013年02月23日 09:27

    参加者にはメッセージ送信しております。届いてない方はお知らせください。
    シャレースイスミニはまだ空きがありますので、シャレースイスミニからの参加でも構いませんので、参加できる方はご連絡下さい
  • [58] mixiユーザー

    2013年02月23日 11:15

    風邪気味なので今日は寝て治します。念のため昼からの参加に変更させてくださいあせあせ
  • [59] mixiユーザー

    2013年02月23日 12:04

    くるりんさん

    了解しました。13時に駒込駅東口にお願いします
  • [60] mixiユーザー

    2013年02月23日 13:14

    がらんす

    開店から継ぎ足している特性デミグラスソースに柔らかいお肉と野菜がゴロゴロ入っているビーフシチューが美味しいお店です。がらんすの前には芥川龍之介が結婚披露宴を行い、近衛文麿や渋沢栄一も愛顧にしたという高級料亭天然自笑軒の跡があります
  • [61] mixiユーザー

    2013年02月23日 15:11

    石橋さんが参加されます
  • [62] mixiユーザー

    2013年02月23日 17:13

    午後から参加希望です。

    宜しくお願いします。
  • [63] mixiユーザー

    2013年02月23日 17:15

    田端文士村記念館

    田端が明治から昭和初期にかけて文士村だったことは以前に書いたと思います。芥川龍之介、室生犀星、萩原朔太郎、田河水泡、板谷波山、菊池寛・・・・名だたる面々の事績や田端における足跡をわかりやすく展示しています。無料で見学できますのでゆっくり見学したいですね。
  • [64] mixiユーザー

    2013年02月23日 17:45

    残念ながら仕事になってしまいました、、、すいません
  • [65] mixiユーザー

    2013年02月23日 19:52

    AKIRAさん

    午後から参加了解致しました。宜しくお願い致します

    KAZUOくん

    了解しました〜
  • [66] mixiユーザー

    2013年02月23日 20:24

    午前中だけ参加させてください。
    宜しくお願いします。
  • [67] mixiユーザー

    2013年02月23日 21:31

    まーごさん

    午前中のみの参加了解致しました。宜しくお願い致します
  • [68] mixiユーザー

    2013年02月23日 22:09

    友達との予定がキャンセルになったので、
    こちらに参加させてください。
    一度も行ったことがない場所なので楽しみです。
  • [69] mixiユーザー

    2013年02月23日 22:34

    missyさん

    了解です〜。宜しくお願い致します〜
  • [70] mixiユーザー

    2013年02月23日 22:34

    クバさん

    明日参加できないので、その罪滅ぼしに(笑)、地元民として、
    つぶやきめいた話を書かせてもらいますね。


    1.中里第二踏切
    明日、皆さんが訪れる踏切は昔、山手線の内側(滝七小より)に小屋があり
    そこに腰かけて山手線や貨物列車が走るのを眺めることが出来ました。
    子どもの頃、母親や祖母に連れられて、そこから電車を見ていた記憶が
    あります。

    2.中里第一踏切(踏切跡)
    第二踏切から、駒込駅寄りに100mちょといったところにあったのが
    第一踏切です。もともと、第二踏切よりも大きく、車も通れていたそう
    ですが、昭和20年代か30年代に貨物列車とトラックの大事故が発生。
    死人も出たため、車の通れない狭い踏切になってしまいました。その後、
    私の子どもの頃は、まだ人と自転車が通れていたのですが、人身事故が
    増えてきたことと、この踏切から駒込駅寄り100mちょっとのところに
    隧道ができて人が通れるようになると、踏切は通れなくなってしまいました。

    3.板谷波山夫妻の窯跡
    板谷波山先生の旧居は、自分の通った小学校のそばにあり、弟の同級生に
    先生のお孫さんがいらして、私もお宅にお邪魔したことがありましたが、
    その時は、まさか、そんな大先生と分かる訳もなく・・・
    今思えば、ずいぶん勿体ない事をしたなぁと。。。
    また、その小学校には先生が寄贈して下さった窯があり、
    美術の授業で、その窯で焼き物を作らせてもらえました。


    つづく


  • [71] mixiユーザー

    2013年02月23日 23:26

    矢野さんが参加されます。

    ロンさん。ありがとうございます。文人の旧居も再開発で位置がわからなくなったところもありますね。芋羊羮で有名な土佐屋も無くなってしまいました
  • [72] mixiユーザー

    2013年02月24日 00:57

    クバさん。いえいえ、この程度しか協力できなくてごめんなさい。
    確かに文人の旧居、分からなくなってますね(汗)。
    土佐屋の芋ようかん、私も好物でした。
    それだけに・・・まぁ、気を取り直して先程のつづきを。


    4.田端銀座のこと
    田端銀座は、江東区の砂町銀座や中野の川島商店街、渋谷区本町の不動通りと
    並ぶ、いわゆる駅から離れた内陸型(私の命名です)の商店街では、都内屈指
    の商店街ではなかったかと思います。なかったかというのは、今の田端銀座は
    、多くの商店街同様、最盛期に比べて、あまりに寂しい状況になっているから
    です。

    昔は地場の食品スーパーが3軒(肉屋が発祥の あきのや、八百屋が発祥の
    スーパーイイダ、スーパーカトウ)、衣料生活用品系スーパーが2軒、八百
    屋が4軒、魚屋が3軒、他にも紹介していくと切りがありません(笑)。

    子どもの頃、夕方、買物に行くと本当ににぎやかでした。。
    もちろん今でも、商店街としては、まだマシな方かもしれませんが、
    往時を知る者としては、ついつい寂しく感じてしまうものです。。。


    5.芥川龍之介旧居
    小学校の時、ミニ社会科見学で行きました。確か、当時でも、
    旧居は3軒くらいの家に分かれていて、唯一、旧芥川邸の門を
    そのまま使われているお宅にお邪魔した記憶があります。



    なんか、色々書いてくと長くなりそうなので、今日はここらへんで
    止めておきます。ホントは今でも明日参加したいと思ってます。
    でも、無理なんですよね・・・また、再企画の時には絶対に参加
    させて下さい。あっ、もしできたら、打ち上げだけでも参加させて
    もらえませんかね。どうか御一考のほど、宜しくお願いします。


    ロン
  • [73] mixiユーザー

    2013年02月24日 07:04

    ロンさん

    ありがとうございます。いろいろとコメントしたいのですが時間が無いのでまたあとで。
    打ち上げはぜひおいで下さい。田端のお話も聞きたいので。
    16:30〜16:45には西日暮里駅に到着し、17時までにはお店に入って食事を開始したいと思っています
    16時半ごろに西日暮里駅に来られますか?間に合わないようでしたら直接、お店でも構いません

    電話かメールでご連絡いただければ
  • [74] mixiユーザー

    2013年02月24日 07:09

    本日のイベントですが予定通り催行致します。9時に田端駅北口改札に集合お願いします。
    打ち上げから参加の方は西日暮里駅に集合お願いしますね

    午後から参加の方は13時に駒込駅です。

    1日快晴のようですが、風が吹くかもしれません。暖かい服装でお越しくださいませ
  • [75] mixiユーザー

    2013年02月24日 07:22

    当日ですが、午後から参加希望です。
  • [76] mixiユーザー

    2013年02月24日 07:27

    オカ電さん

    了解致しました。宜しくお願い致します
  • [77] mixiユーザー

    2013年02月24日 07:28

    いま書き込みを見直してみたら きくさんにレス漏れしてましたね。すみません

    いつもFBでイイネをつけて下さってる方でしょうか?レス漏れしてごめんなさい。
  • [80] mixiユーザー

    2013年02月24日 08:00

    b l a c k t e aさん

    シャレースイスミニはOKですよ。人数に加えておきますね。宜しくお願い致します
  • [82] mixiユーザー

    2013年02月24日 08:38

    クバさん、みなさん
    15分程遅刻します。
    スタートしていて構いません。
    遅刻してごめんなさい。
  • [84] mixiユーザー

    2013年02月24日 11:31

    >>[73] ありがとうございます。
    多分 お店に入る時間には間に合わないと思います。

    また、到着予定時刻、分かり次第、
    メールさせてもらいますね。

    どうか宜しくお願いします。
  • [85] mixiユーザー

    2013年02月24日 13:13

    駒込駅で集合の方

    東口です。地下鉄のある方じゃなくて低い方です
  • [86] mixiユーザー

    2013年02月25日 19:18

    クバさん、参加された皆さま、昨日はお疲れさまでした。

    自宅の埼玉から東京へ鉄道で行く時に車窓から見る田端、尾久、上中里方面を歩いて別の見方ができ再発見することができました。

    午前中は武蔵野台地先端部とその先の低地の地形。JR尾久操車場周辺の機関車、客車、新幹線等の鉄道三昧うまい!午後は田端を中心とした、文士、芸術家の足跡巡りとそれぞれテーマがある散歩を楽しむことができました。

    鎌倉文士、浦和画家と聞いたことがありましたが、かつて田端に多くの作家、芸術家が住んでいたことに最近まで知りませんでした。
    機会があればまた訪れてみたいです。

    打ち上げのチーズフォンデュのお店。スイス気分で楽しかったですわーい(嬉しい顔)
    ありがとうございました。
  • [87] mixiユーザー

    2013年02月25日 20:49

    クバさん、二次会に参加して下さった皆様


    昨日は、遅れて参じた私のために、
    わざわざ二次会を開いて頂き、
    本当にありがとうございました。

    シャレースイスミニでチーズフォンデュを
    頂戴出来なかったのは残念ですが、
    二次会では、旨い富山の酒や料理を
    頂けて、良かったです。

    そして、酒や肴以上に、会話が盛り上がった
    のも良かったし、何より楽しめました♪

    これからも参加させて頂きますので、
    どうか宜しくお願いします。
  • [88] mixiユーザー

    2013年02月26日 04:37

    にしやんさん

    車窓から見るのと歩いてみるのでは見える景色がだいぶ違いますね。田端周辺は鉄道の要衝でいろいろな発見もありました。ターンテーブルもまだあるのですね。田端は芥川龍之介や板谷波山の終焉の地でもあります。田端や馬込は文士村として有名ですね。またゆっくり歩いてみてください。チーズフォンデュは美味しかったですね。まさに店内はスイス!時折聞こえたお寺の鐘も・・・・まあスイスですね。お疲れ様でございました
  • [89] mixiユーザー

    2013年02月26日 04:45

    ロンさん

    飲みも楽しかったですね。中里第二踏切の小屋は記憶になく、第一踏切も人専用になってからしか知りません。小、中、高校生の頃に何度か通りました。第一はいつ廃止になったのかいつの間にかという感じです。板谷波山夫妻の話は調べると面白かったです。あの家で6人の子供を育てたのですね。だいぶ前になるのですが益子に行くのに、下館で乗り換えたのですが、板谷波山の故郷で、その時に名前を知りました。田端銀座もそうですが、北区、荒川区の商店街は昔に比べれば・・・・・ですが、他の商店街と比べるとまだいい方なんですよね。マルイケハウスや鳩の街のように新しい使われ方もしていくと良いな。芥川家も何か痕跡があればよかったのですけどね。再開発で他の文士の名残も消えてしまったようです。野間清治のことも疑問に思っていたので話を聞けて良かったです。同芯会は素敵な方々がいらっしゃるのでぜひ。お疲れ様でございました
  • [90] mixiユーザー

    2013年02月27日 14:39

    お疲れ様でした。そして今回もお世話になりました。
    田端付近は通過してしまうことが多い場所でしたが、こうしてじっくり歩いてみると色々なものが見えてきますね。
    再開発で整然とした新しい街並みになってしまった場所がある一方で、昔ながらの商店街やマルイケハウスみたいな古いアパートなどの残る街並みが見られたのもよかったです。
    最後のシャレースイスミニは、通るたびに一度行ってみたいと思っていただけに、今回入れてよかったです。
  • [91] mixiユーザー

    2013年02月27日 18:46

    次郎ちゃん

    田端こそ通過せずに歩いてもらいたい街ですね。昔ながらの区画まで変更してしまう再開発はどうなのかなと思う反面、街は生き物であるからこそ新しくなるのも仕方がないのかなと思ったりもします。マルイケハウスのような感性を生かすような場所も増えていくと良いな。田端は飛鳥山から日暮の里へ向かう景勝地だったのでしょうからいろいろなお店ももっと増えて欲しいと思っています。シャレースイスミニも富士見坂も良かったですね。お疲れ様でございました
  • [92] mixiユーザー

    2013年02月27日 18:48

    前回も今回もそうなのですが、当日の連絡はミクシィメッセージで送っても見られません

    当日はバタバタしてるので何度もログインしてミクシィを見ることはありませんので、

    遅れる、行けなくなった、途中合流したいという連絡はメールか電話でして頂くとありがたいです
  • [93] mixiユーザー

    2013年02月27日 23:39

    クバさん、皆さんお疲れ様でした。
    仕事もひと段落し、やっと1日散歩に参加できました。
    今回に至っては全部初めて歩く場所だったので、とても楽しかったです。
    田端が文士村だったのに、日本文学に関しては知らないことの方が多く
    勉強不足だったので時間があったら本を読もうかな〜なんて思いましたほっとした顔
    田端も良かったですが、お土産で購入した都電モナカも好評でした。
    またフラっと行って散歩したいですね。
    ありがとうございました。
  • [94] mixiユーザー

    2013年03月01日 08:26

    missyさん

    私もそんなに文学は詳しくないのですが調べていくうちに文人たちの交友、人間関係がわかったり、今まで知らなかった人のことなどがわかったり面白かったです。都電もなかは都電土産の定番なのですが大人から子供まで喜んで頂ける逸品ですね。ふらっと散歩するには良いところですよ。お疲れさまでございました
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年02月24日 (日)
  • 東京都 北区
  • 2013年02月24日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
11人