mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7月2日 四谷〜新宿 内藤新宿、角筈、花園、大久保・・・新宿の歴史

詳細

2006年05月22日 15:12 更新

四ツ谷から新宿、大久保まで歩き繁華街新宿の甲州街道内藤新宿から現在に至るまでの歴史に迫りたいと思います

四ッ谷駅〜四谷見附跡〜二葉亭四迷旧居〜走井跡〜四谷の二・二・六事件跡〜鮫河橋界隈〜西念寺〜愛染院〜東福院〜日宗寺〜須賀神社〜勝興寺〜戒行寺〜西応寺〜宗福寺〜永心寺〜法恩寺〜本性寺〜勝運寺〜田宮お岩稲荷〜消防博物館〜新宿歴史博物館〜荒木町〜全勝寺〜西迎寺〜善慶寺〜自証院〜小泉八雲旧居〜長善寺〜斉藤茂吉終焉の地〜笹寺〜野口英世記念館〜多武峯神社〜四谷大木戸跡、玉川上水記念碑〜大御番組屋敷跡〜百人組屋敷跡〜三遊亭円朝旧居跡の碑〜花園アパート跡〜太宗寺〜新宿二丁目〜正受院〜成覚寺〜新宿追分〜天龍寺〜雷電神社〜旧旭町〜馬水槽〜新宿懐古(紀伊国屋書店、伊勢丹、高野、中村屋、ムサシノ館、二幸、ムーランルージュ等)〜花園神社〜ゴールデン街〜鬼王神社〜島崎藤村旧居〜前田邸跡〜小泉八雲記念公園〜永井荷風終焉の地〜皆中稲荷〜大久保

9時JR中央線四ッ谷駅集合 飲み会から参加は17時にJR新大久保駅集合

コメント(176)

  • [138] mixiユーザー

    2006年07月01日 19:48

    テツさん

    じっくりと見比べて往年の橋の姿を思い出して下さいませ。

    kobaさん

    了解しました。連絡メッセを送りましたので読んで下さいませ。
  • [140] mixiユーザー

    2006年07月01日 21:24

    今回も参加したいけど、少し私事を片付けます。
    根岸の方は都合が付けば参加したいです。
  • [141] mixiユーザー

    2006年07月01日 21:40

    timpuiさん

    了解です。確認メッセを読んで下さいね。

    T.Uさん

    根岸はお待ちしてますよ〜
  • [142] mixiユーザー

    2006年07月01日 22:50

    ごめんなさい!
    明日、急遽出勤になりました。

    キャンセルします。
    直前ですみません。
  • [143] mixiユーザー

    2006年07月01日 23:07

    arutoさん メールでも確認しました。了解です。また宜しくお願い致します
  • [144] mixiユーザー

    2006年07月02日 06:10

    雨マーク消えました。本日新宿オフ正式に催行致します
  • [145] mixiユーザー

    2006年07月02日 06:33

    雨どころか晴れマークがついてますね。よかった!
    催行決定です。参加者の皆様に注意してもらいたいことは

    ○ 距離的にたくさん歩きます。前半部分は坂道も多く、長い距離を歩きなれない人、このコミュの散歩に慣れてない人はペース配分が難しく疲れてしまうこともあると思います。その時は遠慮なく申し出て下さい。途中リタイアありですし、休憩後、途中で再合流、飲み会から合流というのもありです

    ○ はぐれてしまったら主催者に電話でもメールでも構いませんので連絡して下さい

    ○ 今日は30度になるというので水分補給も必要になると思います。熱中症対策も考えて下さい。またビール等、アルコール類を飲むのは構わないのですが、飲みすぎるとかえってバテるので自己責任でお願いします

    ○ 新宿駅付近は人出で混雑が予想されます。迷ったりはぐれたりしないように気をつけて下さいね。立ち止まって解説できない場合もあるかもしれません。

    ○ ちらっと見るだけの場所も含めて見どころ解説ポイントだけでも100ヶ所以上あるので全て周りきれないかもしれませんが予めご容赦下さい。

    ○ 有料見学施設は新宿歴史博物館、新宿御苑の二ヶ所です

    ○ 昼食は途中の適当な所でお店にはいって食べようと思ってます

    ○ 飲み会はKOREANDININGのお店です。飲み放題がついて4500円になっています。

    ○ 初参加の方はグリーンのシャツを着た短パンでリュックを背負ったサングラスが私ですので声をかけて下さい。毎回、初参加の方がおりますので緊張しないでも大丈夫です。複数回参加されている方は初参加の方にドンドン話しかけて緊張を解いてあげてくださいね(わだちさん、のさかさん、アニキお願いします)

    ○ 当日、ドタンバ参加は可能ですが、私はプレミアムではないので直接連絡できないと合流は難しいと思われます。

    では後ほど宜しくお願い致します
  • [146] mixiユーザー

    2006年07月02日 07:18

    にょ
    なんだか名前がでてるー。

    クバ兄ぃ、土壇場ですがマイミクもひとり飛び入り参加させてください。
    連絡間に合わないかもなので携帯にメールしときました。
  • [147] mixiユーザー

    2006年07月02日 08:10

    のさかさん  了解〜
  • [148] mixiユーザー

    2006年07月02日 08:16

    またまた急遽午前中だけ参加させて下さいませ。
    よろしくです〜。
  • [149] mixiユーザー

    2006年07月02日 08:27

    アロハの人は優しいよー?ってことで。気楽に話しかけてくださいな。
    体力なくなったら離脱でカフェ逃げしますが(笑)
  • [150] mixiユーザー

    2006年07月02日 10:11

    クバさん

    メッセどうもです。
    韓国料理いいですね。
    直接御店に向かいますので宜しくです。

    その前に合流できたらそうしますので皆さん宜しく。
  • [153] mixiユーザー

    2006年07月02日 22:06

    クバさん、今日はありがとうございました。
    参加の皆さん、お疲れ様でした。
    って、まだ3次会でしょうか?

    9時から歩き始めて私が離脱したのが5時半でした。
    7時間半は歩いていたのかな?疲れないはずはないですね。
    新宿の雑踏歩きは苦手なので退散いたしました。

    皆さん、また、よろしくお願いします。
  • [154] mixiユーザー

    2006年07月02日 22:34

    お疲れ様でした。

    だいぶ暑さにやられましたけど、おかげさまで何とか「完歩」できました。飲み会で飲んだビールの美味しかったこと(笑)。
    四谷は降りて歩いたことがなかったので、
    いろいろ教えていただいて、楽しかったです。
    消防博物館、面白かったなぁ・・・。
    でも、疲れたので日記は明日。

    クバさん、ありがとうございました。
    またよろしくお願いします。
  • [155] mixiユーザー

    2006年07月03日 00:26

    日曜日はお疲れ様です。
    今まで何気なく歩いていた四ッ谷から新宿間!
    多くの発見が出来ました。
    次回もよろしくお願いします。

    ※本当はまじめなのでそれだけ追加していただきます。
  • [158] mixiユーザー

    2006年07月03日 11:00

    お疲れさまでした。
    久々の参加のうえ、けっこう蒸し暑かったのでキツかったですが
    色々と見てまわれましたし、歩いた後の飲み会も楽しかったです。

    また参加した時は宜しくお願い致しますです。
  • [159] mixiユーザー

    2006年07月03日 11:21

    クバさん、参加者のみなさん、昨日はとても楽しかったです。

    初参加で、最後まで歩けるかどうか心配していたのですが、なんとか歩きとおすことが出来ました。韓国料理屋さんで頂いたビールの美味しかったこと!

    クバさん、本当にお世話さまでした。
    参加者のみなさんも楽しい方達ばかりで初参加を忘れるほど楽しい一日を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。またよろしくお願いします〜♪
  • [160] mixiユーザー

    2006年07月03日 14:22

    timpuiさん

    駅周辺にもまだまだ見どころがあるのですが時間切れと混雑で周りきれませんでした。また別な機会を設けようと思ってますよ。今回は東口が中心でしたしね。次に参加される時は美味しいビールでも飲みましょうね。お疲れ様でございました。

    テツさん

    昨日のその時間はまだ飲んでましたねえ。たくさん歩いてお疲れ様でございました。新宿駅周辺は空いてる時間を見計らってまた企画したいと思います。歌舞伎町〜大久保が周れませんでしたしね。お疲れ様でございました。

    でびーさん

    完歩素晴らしいです。ビールは美味しかったでしょう。私も店に入ってビールを飲んだ途端に元気100倍になりました。四谷も見どころが多い街でしょう。消防博物館は子供を連れて行ったら喜びそうなのでまた行こうと思ってますよ。お疲れ様でございました
  • [161] mixiユーザー

    2006年07月03日 14:31

    エルムさん

    いつもなら電車であっという間に通り過ぎてしまうところにも見どころが満載でしょう?本当は真面目って・・・?どこからどう見ても真面目じゃないですか?違うの???次回、ツッコませてもらいます(謎) お疲れ様でございました


    まいんさん

    馬水槽は貴重なものなのに忘れ去られたようになっているのがs残念ですね。街にはまだまだ気付かれずに埋もれてしまっているものがあるかもしれません。それを掘り起こしていくのも楽しみですよ。飲み会まで来て頂いてありがとうございます。まいんさんは本当にいい人ですねぇ。つくづく思いましたよ。お疲れ様でございます

    ZOFFYさん

    ZOFFYさんがマメなので助かりました。醜態って???ちょっと自虐的にはなってたけど?寝てしまったのは別に大丈夫ですよ。私だってよく寝ますし?メールを返信しようと思ったけど故障でメール返信できませんでした。会計は無事済んでますから大丈夫ですよ。お疲れさまでした。

  • [162] mixiユーザー

    2006年07月03日 14:36

    浅葱さん

    最初から参加したのはいつ以来?もしや初めて??記憶が定かではありません。朝早くからありがとうございました。二丁目でのゲイの鋭い視線は浅葱さんを狙っていたのかも???お疲れ様でございました

    めらさん

    完歩おめでとうございます。明るく楽しくお酒を飲んでる姿が嬉しかったですよ。韓国料理にビールもまたよかったですね。思っていたより食べ物の量も多かったし。またみんなで飲んで歩きましょう。お疲れ様でございました
  • [163] mixiユーザー

    2006年07月03日 15:50

    四谷〜新宿 今回見たもの

    四谷見附跡 江戸三十六見附の一つで番兵が置かれていた。今は石垣のみ残る

    聖イグナチオ教会 上智大学内にあり、カトリック教会としては屈指の規模。イエズス会の教会

    四谷見附橋 迎賓館に調和するようデザインされた橋。昔のものは移設されたが、親柱や高覧に昔のデザインを再現

    わかば 昭和28年創業の鯛焼きの店。柳屋、浪花屋と共にたいやき御三家の一つ

    二葉亭四迷旧居跡 明治の小説家、二葉亭四迷が住んでいた家の跡

    走井跡 走井という湧き水があった跡

    迎賓館 国賓の宿泊施設。明治時代の建築で片山東熊のデザインでネオバロック様式。外観はバッキンガム宮殿、
    内装はベルサイユ宮殿を模す。

    林光寺 紀州徳川家が奉納した聖徳太子、親鸞、蓮如らを書いた高僧先達連座画像、太子高僧画像、林光寺歴代宗主銘、林光寺文書などが文化財に指定されている

    鮫河橋 江戸時代は夜鷹(街娼の巣窟)明治時代は東京の三大スラムの一つだったが現在は閑静な住宅地

    鮫河橋せきとめ神 鮫河をせきとめていたのだが、それになぞらえて咳き止めの土俗信仰ができた

    四谷の二・二六事件 二・二六事件で斉藤実内相が暗殺された斉藤邸があった場所

    西念寺 服部半蔵の墓と松平信康の供養碑がある。服部半蔵の槍も保存

    文化放送 AM放送のラジオ局

    祥山寺 伊賀者を供養した忍者地蔵がある

    日宗寺 江戸時代初期の歌人北村湖元、春水、季文ら一族の墓や、幕府の医師で、本草学者の大家、栗本瑞仙院の墓がある。

    愛染院 内藤新宿の生みの親である高松喜六と日本最大の国書、群書類従を編纂した塙保己一の墓がある

    東福院 とうふ地蔵の伝説が残る

    須賀神社 四谷の総鎮守。天王祭は江戸五大祭りの一つ。元は赤坂一ツ木村にあったが江戸城拡張で現在地に移転

    勝興寺 江戸時代の死刑執行人、山田朝右衛門の墓がある

    戒行寺 火付盗賊改方で有名な鬼平こと長谷川平蔵の長谷川家の菩提寺。平蔵の供養碑があり命日には鬼平忌が行なわれる

    宗福寺 名刀工で四谷正宗と呼ばれた源清麿、刀剣学者の内田疎天や刀剣師水心子の墓がある

    西応寺 幕末から明治にかけて活躍した最後の剣客と呼ばれた榊原健吉の墓がある

    永心寺 狂歌に優れ、三内子と呼ばれた小餘綾磯女(こよろぎいそめ)の墓がある

    法恩寺 本堂は幕末に旗本の組屋敷を移築したものであったが改築されてしまった

    本性寺 江戸中期の国学者で歌人の萩原宗古の墓がある。毘沙門堂は300年前の建物。山門も戦火を免れた

    陽運寺 お岩さんの本家争いの火付け役となった寺。お岩の木像と産湯に使った井戸がある。

    於岩稲荷田宮神社 田宮家の屋敷稲荷。江戸時代から続く

    太田プロ お笑い芸人や俳優が多く所属している芸能プロダクション

    兵庫屋 四谷コロッケが有名

    丸正 都内に60店舗あるスーパー丸正の総本店

    消防博物館 四谷消防署に併設された消防関係の博物館

    忍 三栄町にあるタン料理の名店

    新宿歴史博物館 新宿の歴史をわかりやすく解説している博物館

    荒木町 四谷の飲食店街で、料亭や飲食店が軒を連ねるようにして建っている

    津の守弁天 湧水があり池がある。江戸時代は景勝地で芝居小屋や料亭ができたことで荒木町が形成された

    金丸稲荷 美濃高須藩藩主松平摂津守の屋敷の守護神だった。

    敦煌 中華料理が美味しいと評判のお店

    曙橋陸橋 都内で初めて造られた立体交差橋

    曙橋商店街 かつてはフジテレビがありました

    全勝寺 江戸中期の儒学者で尊王論者の山県大弐の墓がある。

    西迎寺 江戸時代の優美な阿弥陀如来坐像がある

    善慶寺 江戸中期の狂歌師、平秩東作(へづつとうさく)の墓がある

    小泉八雲旧居跡 怪談を書いた小泉八雲が住んだ場所

    自証院 別名瘤寺。この寺の風致を愛した小泉八雲が市街地化で寺の木を切り倒す音を聞いていたたまれなくなって転居したという逸話が残る新宿区で最古の板碑がある

    三島由紀夫生誕地 大正14年に三島由紀夫が生まれ8歳まで育った生家があった

    田安鎮護稲荷 徳川御三卿の田安家の邸内社と剣術指南役大和柳生藩の鎮護稲荷を合祀したもの。鎮火招福に効果がある

    サンミュージック 森田健作やケインコスギなどが所属する芸能プロダクション

    大御番組屋敷跡 江戸城,大坂城、二条城などに詰めた将軍直属の警備組織が大御番組でその屋敷があった

    斉藤茂吉終焉の地 日本を代表する歌人の斉藤茂吉が亡くなった場所

    笹寺 正式には長善寺。徳川秀忠の念持仏であっためのう観音、四谷勧進角力始祖の碑がある

    大京神社 大京町の鎮守

    野口英世記念館 野口英世博士の遺品や母の手紙などを公開している

    多武峰神社 新宿の領主、内藤家の屋敷神で、駿馬塚の碑と白馬堂がある

    四谷大木戸跡 大木戸とは江戸時代の設けられた検問所のこと。碑がある所は旧四谷区役所があった

    水道碑記 玉川上水開削の由来を記し、かつてここに水番所があったことを記念して建てられた碑。

    新宿御苑 内藤新宿の領主、内藤家の下屋敷の跡。様々な庭園に四季の花々が咲き誇る

    旧洋館御休所 明治29年に皇室の休憩施設として建てられた。木造の洋館は貴重で国の重要文化財

    台湾閣 昭和2年に昭和天皇ご成婚を記念して台湾在留邦人が建てた旧御涼亭で台湾風の建築となっています

    百人組屋敷跡 将軍を守る鉄砲隊が百人組。四手にわかれており、そのうちの二十五騎組の屋敷があった

    花園アパート跡 詩人中原中也が東京で初めて住んだアパートがあった。

    三遊亭円朝旧居の碑 江戸から明治にかけて活躍した落語家、初代三遊亭円朝が住んでいた場所

    太宗寺 内藤家の菩提寺、江戸六地蔵の一つ、都内最大の閻魔像と奪衣婆像などある

    新宿公園 昼間は普通の公園ですが夜はハッテンバに?

    スカイジム ゲイ専用ホテル

    若山牧水旧居 現在もある森本酒店の二階に、歌人若山牧水、喜志子夫妻が住んだ

    新千鳥街 赤線時代の建物が残る飲み屋街

    九州男 海外のゲイ雑誌にも紹介される100人を越える収容人数を誇るゲイバー。フレディマーキュリーもよく来た

    ルミエール 日本最大のゲイグッズを扱うお店

    レインボーワールド ルミエール系列店。レインボーカラーはゲイの象徴

    正受院 江戸時代の奪衣婆像や針塚がある。かつては会津藩主松平容保の墓もあった

    成覚寺 投げ込み寺。遊女白糸塚、旭地蔵があり、戯作者恋川春町、明治の改暦を推進した塚本明毅の墓がある

    芥川龍之介旧居 龍之介の父が経営する牧場があって、龍之介はここから高等学校へ通っていた

    長春館 戦後の闇市から始まった老舗の焼肉屋

    末広亭 木造建築で江戸以来の伝統の雰囲気をとどめる寄席

    ほてい屋 大正14年にいち早く新宿に進出したデパート。昭和10年に経営内乱で伊勢丹に吸収合併される

    伊勢丹 昭和8年新宿に進出。ほてい屋や都電車庫跡などを買収し規模を拡げ現在に至っています

    旧京王新宿駅 昔の京王線の新宿駅は新宿三丁目付近にありました。駅舎には松屋が入っていた。後に移転

    新宿追分 江戸時代、甲州街道と青梅街道の分岐点であった

    雷電神社 源義家に由来する神社。不動尊と力石が残る

    旧旭町 新宿のドヤ街。スラムであったが再開発中

    天龍寺 笠間藩主牧野貞長寄進のやぐら時計と時の鐘があるここの鐘は内藤新宿で遊んだ人を送り出す追い出しの鐘だった

    新宿割烹中嶋 主人の祖父は北大路魯山人が主催する星ヶ岡茶寮の初代料理長でした。

    新歌舞伎座跡 松竹が歌舞伎などを上演するのに建てた。後に新宿第一劇場と改称。映画館になり、三越、大塚家具と変遷

    風月堂跡 名曲喫茶として有名だった。道路を挟んだ向かい側には森英恵の洋裁店があった。現在は大塚家具

    つな八 大正13年創業。もともとは魚屋でそれを使った天ぷらが有名になった。ここが総本店

    船橋屋 明治初期に焼き芋屋として創業。後に蕎麦屋になり、天ぷら専門店になる

    ムーランルージュ跡 戦前から戦後にかけて絶大な人気を誇った大衆劇場

    和田組マーケット跡 和田組が仕切っていた東口から南口にあった闇市。ゴールデン街の元ともなる

    武蔵野館跡 大正時代創業で地元の人々が出資して出来た映画館、劇場

    尾津組マーケット跡 闇市第一号ともいえるマーケット。

    馬水槽 明治時代にロンドンから東京市に送られた馬や人が水を飲むための水槽。世界に3基しか残っていない

    西条八十の碑 詩人であり、東京音頭や青い山脈などの作詞もした。詩の碑がある。

    高野 明治18年創業、果実店とフルーツパーラー

    中村屋 明治34年、本郷でパン屋を創業。その後、新宿に進出して店を拡張する

    三越 新宿に最も早く進出したデパート

    紀伊国屋書店 元は墨屋だったが昭和2年より本屋となって全国有数の規模に成長した

    王ろじ 日本で初めてとんかつと名付けたとんかつの老舗

    二幸 食品専門のデパートだった。現在はスタジオアルタ

    オカダヤ 昭和2年、ボタン屋から始まった老舗の生地屋

    イーグル 昭和42年創業のバー。ここのオーナーが野菜スティックを考案した

    アカシヤ 昭和38年創業の洋食屋。ロールキャベツは空弁でも人気。

    ドンキホーテ本店 全国にあるドンキホーテでは初めて24時間営業をした。現在は本店

    エスパスタワー2000 日本最大級のパチンコ店

    すずや 昭和12年創業。現在はとんかつ専門店で、客の8割がとんかつ茶漬けを頼む

    スンガリー 歌手加藤登紀子の両親が創業したロシア料理の店

    マルス 昭和25年創業の天然生果汁ジュース専門店。輸入物の果実が珍しかったころから味も製法も変えていません

    コマ劇場 昭和31年に開場した阪急系の劇場。演歌の殿堂とも言われる

    長光寺 百人組鉄砲行列が火縄銃の試射をする。島崎藤村の妻、娘が葬られている

    竈 新宿本店 くんたまで有名なラーメン店


  • [165] mixiユーザー

    2006年07月03日 21:52

    皆様お疲れ様でした。黒の金魚アロハだった者です。
    路地裏、たまりませんね。御苑も休憩していて、ゆったり池を眺めることが出来たし。
    そんな自分はリタイア後、二次会から再度参加させてもらいました(笑)
    またよろしくお願い致します。
  • [166] mixiユーザー

    2006年07月03日 22:14

    おつかれさまでした。

    暑さでバテ気味でしたが
    ここ数回参加してたのがよかったのか
    筋肉痛はないようです。

    同じ距離を歩いてもほかの人の倍ぐらいのカロリーを消費しますが
    そんなの帳消しなぐらい飲んでますから意味ないですね。

    ビールウマかったぁ
  • [167] mixiユーザー

    2006年07月03日 22:26

    今回もドタ参午後から用事の為途中下車の参加でしたが楽しませて頂き有難う御座いました。
    普段は車で流しているところに思いもよらぬ場所も有り頷くばかり。

    またよろしくお願いします。
  • [170] mixiユーザー

    2006年07月03日 23:53

    お疲れ様でした。
    ずっと歩き通しでしたが、皆さん平然としているので驚きました。
    私も日頃の運動不足を少しは解消できたようです。
    それにしても東京はあちらこちらに旧跡が残っているのですね。
    いろいろ発見できて楽しかったです。
    また機会があれば参加したいと思います。
  • [171] mixiユーザー

    2006年07月04日 03:55

    あきさん

    あそこまで歩けたら充分だと思いますよ。今回はコースも長く坂道も多かったですからね。新宿駅周辺部分はまた機会を設けて歩きます。娘さんはメンバー登録してませんが、毎回、あきさんと共に参加して飲んでますから、部外者というよりもうノンベエ仲間の一員になってるかと思いますが・・・私も前日休みで睡眠が取れたことと、電源OFFドキドキで飲んでたからいつもより酔わずに帰れましたねえ。お疲れ様でございました。

    アニキ  

    新宿は路地裏の面白い場所でもあります。表通りにはない裏町風景が開けていたりしますもの。散歩は完歩を目指すもよし、体力を考えて途中抜けして見たい部分をピックアップしてもよし。参加形態は自由ですからね。長丁場を最後までお疲れさまでした。

    のさかさん

    こうして足腰が鍛えられていくのでしょうねえ???最初は途方もなく長い距離と感じていても慣れてくるものなんですよね。確かにビールがうまかったです。濃いテーブルで飲んだのもよかったかも。夏は汗を流した後のビールが最高です。お疲れ様でございました
  • [172] mixiユーザー

    2006年07月04日 04:15

    @ARUさん

    さりげなく交差点に佇んでいたのでビックリしました。バーベキューの時は丸正で買物は東京の人ならみんな経験してるのでしょうね。私も夜中によく車で買いに行きましたもの。纏を振ってる姿はなかなか絵になってましたよ。お疲れ様でございました。

    ぺるりさん

    新宿駅周辺が大きく変わっていくのは関東大震災以降。郊外が急速に開けていきます。明治から大正にかけては駅前の発展を見込んで商売を始めているものも多く、それが今日の伊勢丹、高野、中村屋、紀伊国屋・・・となっているわけですね。歌舞伎町の発展の歴史は戦後ですね。今回は横断しただけで回れませんでしたが。夜は焼肉ではない韓国料理を食べたくて。ハンニバルは看板が裏返ってましたね。原宿にも店はあるようですが・・・お疲れ様でございました

    kobaちゃん

    二日酔いだったようですが?酒席ではなかなかいいキャラをしていましたよ。面白かったし、好青年だったし。酒席には欠かせないキャラクターかと?またみんなで飲みましょう。お疲れ様でございました。

    玖琉さん

    みなさん歩き慣れて足腰が強くなるようですよ。最初はばててしまった人も、続けて出ていると慣れてくる感じがします。足は大丈夫でしたか?東京には日常生活に埋もれてしまって気付かずに居る名所旧跡がたくさんありますよ。またみんなで歩きましょう。お疲れ様でございました。
  • [176] mixiユーザー

    2006年07月05日 02:35

    ZOFFYさん

    自虐とか自爆の人が増えると私の仕事も増えてしまいますので、自虐、自爆は増えないようにしましょう?タクシーで無事帰れたかどうかそれだけが心配でしたよ。無事に帰れたようでホッとしています。タクシー代も大変だったのでは?
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月02日 (日)
  • 東京都 新宿区
  • 2006年07月02日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
20人