mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了10月24日(土)鎌倉に秋を感じる 二階堂散歩

詳細

2009年10月10日 04:54 更新

古都鎌倉を東京再発見としては久しぶりに散策したいと思っています。今回は古刹が多く静かな雰囲気の二階堂方面を歩こうと思っています。幹事はZEPHYROSさんです

集合は鎌倉駅東口の改札を出て右手に9時40分とします。

昼食は各自持参でお願いします。

予定コース
Aー?「鎌倉駅東口ロータリー」→Aー?「鶴岡八幡宮 二の鳥居と段葛」→Bー?「鶴岡八幡宮 三の鳥居」→Bー?「白旗神社(八幡宮境内)」→Cー?「白旗神社(西御門)」→Dー?「荏柄天神社」→Dー?「鎌倉市立第二小学校」→Dー?「端泉寺(*)」→Dー?「大塔宮(鎌倉宮)」→Dー?「大塔宮・護良親王の墓」→Dー?「江ノ電分譲地」→Eー?「住友分譲地」→Eー?「浄妙寺(*)」→Eー?「旧華頂宮庭園」→Eー?「報国寺」→Bー?「宝戒寺(*)」→Aー?「紅葉山やぐら(*)」→Aー?「東勝寺橋」→Aー?「東勝寺跡」「腹切りやぐら」→Aー?「蛭子神社(*)」→A−?「本覚寺」→F−?「妙本寺」→F−?「八雲神社(*)」→G−?「元鶴岡八幡宮」→G−?「光明寺(*)」→G−?「材木座海岸(*)」→G−?「五所神社」→H−?「鎌倉女学院」→H−?「鶴岡八幡宮 一の鳥居」→H−?「鎌倉市立第一小学校」→H−?「下馬四つ角」→I−?「甘縄神命宮」→I−?「山海堂」(http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/)→H−?「六地蔵」→J−?「御成町商店街」→J−?「鎌倉市役所(*)」→J−?「鎌倉駅地下道」
(名前の後ろに(*)が入っているものは、時間によっては割愛します。)

A:小町 B:雪ノ下 C:西御門 D:二階堂 E:浄明寺 F:大町 G:材木座 H:由比ガ浜 I:長谷 J:御成町

A−?
昼食が購入可能な唯一の場所です。
改札を出て右手の「ベッカーズ」でテイクアウト可能の他、駅コンビニの「NEW DAYS」、駅ロータリー右手の東急ストア(9時30分開店)の1階で弁当類、2階でパン類が購入可能。又、「ファミリーマート」も隣接しています。
D−?
拝観料が200円かかります。山門の所で15分自由時間とし、ご覧になりたい方だけ拝観料を払って入って頂きます。
D−?
ここの無料休憩所を昼食場所とします。トイレと売店がある他、休憩所で麺類の提供もありますが品切れたらアウトですので、あまり当てにしない方が安全です。
持参した食料のゴミ等は持ち帰りになります。大塔宮護良親王が幽閉されていた土牢は拝観料300円かかります。拝観希望の方だけ休憩時間内に入って頂きます。
E−?
拝観料が100円かかりますが、ここは全員で入って頂きます。但し、時間によっては割愛します。
E−?
維持費用の募金箱が設置されていますので、お賽銭程度の額で構いませんので出来れば協力をお願いします。
E−?
奥にある名物の「竹の庭」のみ拝観料が200円かかります。拝観希望される方のみ入って頂きます。
B−?
拝観料が100円かかります。門の前で20分自由時間としますので、拝観希望の方のみ入って頂きます。又、近くに「am/pm」と「ファミリーマート」がありますので、用のある方は自由時間内に行って頂きます。上記2店舗は、当日、駅前に続いて遭遇可能なコンビニです。
H−?
セブンイレブンの前を通過しますので、手前で少し時間を取ります。 上記は当日、遭遇する最後のコンビニです。

注意
イ.コース途上で遭遇出来るコンビニ又はスーパーマーケットは以下のとおりで  す。
  朝、集合場所での東急ストアとファミリーストア
  午後、雪ノ下のam/pmとファミリーマート
  夕方、下馬のセブンイレブン

  なお、酒屋は午後に何軒か通りますので、開いていたらアルコールは購入可  能です。(自動販売機では売っていません)
  又、午前中は酒屋の前を通りません。

ロ.急勾配の坂道や階段、舗装されておらず足元の滑りやすい箇所などあります  ので、いつにも増して動き易く歩き易い格好でお願いします。

ハ.ゴミを捨てられる場所がコース上にありませんので、食料品の包装紙や袋   等、全て持ち帰って頂く事になります。
  又、飲料の自動販売機の横に回収箱が無い場合がありますので、注意して下  さい。

終了は6時30分を考えております。

場所:和民 鎌倉駅前店(鎌倉駅の駅舎から見て北東にある小町通りの入ってすぐ)
金額:4500円(一人)
時間:19時〜21時
   飲み放題付です。

参加費は一人100円以上となっております。運営への寄付ということでサービスの対価ではないことをご了承下さいませ

コメント(116)

  • [77] mixiユーザー

    2009年10月25日 00:09

    管理人さん案内どうもありがとう^^
    参加者の皆さんお疲れ様でした。
    今足の裏にシップ貼ってます><

    今日の写真を何枚かアップします。
    見てね^^
  • [78] mixiユーザー

    2009年10月25日 00:15

    1枚目 浄妙寺の庭
    2枚目 報国寺の竹林
    3枚目 元富岡八幡宮
  • [79] mixiユーザー

    2009年10月25日 00:20

    おまけ  「今日のにゃんこと・・・」

  • [80] mixiユーザー

    2009年10月25日 00:22

    77の3枚目は鎌倉宮ですペコリ(o_ _)o))
  • [81] mixiユーザー

    2009年10月25日 00:35

    皆様、お疲れ様でした。
    目標叶わず、
    途中離脱してしまいました…あせあせ(飛び散る汗)
    個人的に訪れた事のない、いろいろな鎌倉を知れて、
    楽しかったです。
    ありがとうございました!
  • [82] mixiユーザー

    2009年10月25日 06:00

    芙美子さん

    NPO関係でお願いごともしてしまってますし、無理せずにまたの機会にお願い致しますね。次の散歩もありますから。お大事にどうぞ

    ゆずくん

    歓喜天はガネーシャですね。ZEPHYROSさんに言われて思い出しました。浅草の聖天様と一緒ですね。そういえば山号も金龍山。交わった大根も浅草の聖天様と一緒でした。お疲れ様でございました

    ひろのすけさん

    ほんの少ししかお会いできませんでしたけど報国寺の竹林、旧華頂宮庭園は素晴らしかったですね。竹林の青々しさの後には洋館と洋風のお庭も良かった。お疲れ様でございました

    ZEPHYROSさん

    ご挨拶せずに離脱すみません。蛭子神社で立ち止まるかと思っていたものですから。お話したとおり差し迫る緊急の用事がありやむなく離脱しました(涙)ガイドは私も同じですよ。あれを言っておけばよかった、これも話しておけばよかった。なんていつも思います。思い入れのある地元だけにお話ししたいこともたくさんあったでしょうね。私も行ったことのない場所や、地元ならではのお話も聞けてよかったですよ。見学場所を書いて頂いて助かります。後で見学したコースも載せますからね。それと私が離脱した後の蛭子神社からゴールまでの道のりを地図Zに書いてもらえませんか?後日、HPに記録としてUPしたいのでお願いします

    http://chizuz.com/

    お疲れ様でございました
  • [83] mixiユーザー

    2009年10月25日 06:10

    しょうさん

    報国寺は平日の人が居ない時に、あの竹林にたたずんでみたいと思いました。今度また行ってみようかと思っています。しょうさんは鎌倉が近くて良いですね。お疲れ様でございました

    ろたさん

    甘縄神明宮は由緒正しい神社ながら私は行ったことがないので行きたかったですよ。場所は違うのですが戦国時代には甘縄城という城があったり。お疲れ様でございました

    scramblingさん

    美しい写真をどうもありがとうございます。78の3は元鶴岡八幡宮ですかね?元の?富岡八幡宮は山を越えた横浜市金沢区にあります。美しい風景が目に蘇ってくるような写真ですね。お疲れ様でございました

    ようこさん

    鎌倉は奥が深いですよね。行ったことがない場所もまだまだたくさんありそうです。個人的にもコミュでもまた鎌倉探訪をしてみたいと思いました。お疲れ様でございました
  • [84] mixiユーザー

    2009年10月25日 06:16

    ご挨拶もなしに蛭子神社前で抜けてしまいました。家庭の事情で帰宅せねばならなくなったので一足先に失礼させて頂きました。幹事のZEPHYROSさんには鎌倉の魅力を伝えて頂き感謝しています。久々に鎌倉に行ったのですが、小学校6年生の遠足や、中2、中3の遠足で来て以来行ってない場所にも行けたので感激ひとしおでした。歴史好きには鎌倉が楽しい場所ですね。また平日に報国寺の竹林に行ってみたいですし、大江広元の墓も行ってみたいな。
  • [85] mixiユーザー

    2009年10月25日 07:12

    あ・・・・間違えました・・・ペコリ(o_ _)o))
    78の3は元鶴岡八幡宮です(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
    恥ずかしい><
  • [86] mixiユーザー

    2009年10月25日 08:10

    クバさま

    地図のアドレスです。
    http://chizuz.com/map/map59170.html

    今回、雨で一番残念だったのは、ごく普通にトンビが飛び回っている鎌倉の空を皆さんにお眼にかけられなかった事でした。時にはビルのてっぺんや駅舎の屋根にとまっていたりするのですが・・・
  • [87] mixiユーザー

    2009年10月25日 08:18

    お疲れ様でした。
    鎌倉に行くのは久々でしたし、今回は初めて見るスポットばかりだったので、新たな発見が多く楽しめました。
    特に、静かな山寺の雰囲気漂う端泉寺、なぜか上に洋館があってパンを売っていた浄妙寺がよかったです。また、猫好きとしてはあちこちに猫が多かったのもよかったです。
    余談ですが、旧華頂宮庭園の内部公開があるのか気になったので調べてみたところ、春と秋の年2回行なわれるそうで、秋の公開は10月3〜4日に行なわれたばかりとのことでした。
  • [89] mixiユーザー

    2009年10月25日 11:17

    ZEPHYROSさん、クバさん 

    昨日はどうもありがとうございました!!

    初めて参加させていただいたのですが、皆様と、楽しく過ごせたことを
    感謝!感謝 でーす。

    ZEPHYROSさんが地元に住んでいたから、沢山まわることができたと
    思います。

    鶴岡八幡宮、六地蔵、鎌倉駅(笑)を除き、ほとんどが初めてでした。
    (恥ずかしいですね。)あせあせ(飛び散る汗)

    頼朝の墓が最近まで、わからなかったことにもびっくりでした。
    元鶴岡八幡の小さな祠にもです。
    八幡太郎(源義家)の記念もありましたね。
    二階堂という地名の由来も面白かったです。

    説明文に平泉の地名があり、改めて、奥州とのつながりを感じました。

    どこも新鮮でしたが、特に、よかったことろは、 庭園と竹林でしたね。
      浄妙寺、光明寺、報国寺、旧華頂宮庭園
      どちらも、数時間、ボ〜っと 過ごしていたい場所です。手(チョキ)

    そして、路地裏の散歩も楽しかったですね。

    少し、きつかったところは、護良親王の墓を、訪問した後の
    階段のくだりでした。あっかんべー

    これからも時々、参加させてください。
    よろしくお願いいたします。




     
  • [91] mixiユーザー

    2009年10月25日 14:19

    案内頂いたZEPHYROSさん、管理人のクバさん、皆さん、
    ありがとうございました。

    普段行く鎌倉とは、違ったコースで、改めて鎌倉の魅力を
    感じました。特に、浄妙寺の庭、報国寺の竹林は素晴らしいと
    思いました。

    scramblingさん 昼食時に話していた写真のUP、綺麗に撮れて
    いますね。ありがとうございます。
  • [92] mixiユーザー

    2009年10月25日 20:57

    scramblingさん 

    大丈夫ですよ。名前が似てますからね〜。ちなみに市ヶ谷には亀岡八幡宮があります 

    ZEPHYROSさん 

    ありがとうございます。アップダウンもあった上によく歩きましたね。晴れた日に鳶が輪を描く姿を見てみたいですね 

    次郎ちゃん 

    意外に猫が多くて楽しめたのでは?旧華頂宮庭園はまた内部公開の時に行ってみたいですね。瑞泉寺は深山幽谷の趣あり、鎌倉公方代々の菩提寺であったようですね。お疲れさまでございました 

    梅花さん 

    鎌倉も広いですからね。今回は二階堂や鎌倉駅周辺を中心に歩きましたが、北鎌倉や長谷方面にも行ってみてもよいかもしれませんね。お疲れさまでございました
  • [94] mixiユーザー

    2009年10月25日 21:26

    ToanMasashiさん 

    奥州平泉文化は鎌倉武士にも影響を与えたのでしょうね。護良親王の墓はみなさんきつかったのではないでしょうか?私も息が切れましたもの。お疲れさまでございます 

    ピロジーさん 

    お酒をありがとうございます。昼食と共に美味しく頂きました。報国寺の竹林と旧華頂宮庭園は見てもらいたかったですよ。今度、ぜひ訪れてみて下さいませ。お疲れさまでございました 

    HARU(ハル)

    鎌倉にはまだまだ知らない魅力が隠されていそうですね。同じ場所でも四季を通じて変化をしますし、何度でも楽しめます。鎌倉を極めてみたくなりましたよ。お疲れさまでございました
  • [95] mixiユーザー

    2009年10月25日 21:34

    りりさん 

    報国寺の竹林は圧巻でしたね。人の居ない平日に行って、竹林でたたずんでみたくなりました。鎌倉唯一の尼寺、英勝寺も確か竹林が綺麗でしたよ。お疲れさまでございました
  • [97] mixiユーザー

    2009年10月26日 03:35

    ミホさん

    私も何度も鎌倉に行きながら、行ったことがない場所がありましたよ。鎌倉も極めなくてはならないと密かに思ったぐらいです(笑)これからは紅葉の季節ですから混雑するかもしれませんけど、鎌倉はいい時期を迎えますね。お疲れ様でございました
  • [99] mixiユーザー

    2009年10月26日 13:55

    オハナさん

    雨の竹林もまた風情あり!良い雰囲気の場所は晴れても雨でも曇りでも絵になるかもしれませんね。少ししか絡めずに?残念でしたよ。鎌倉はやっぱりいいですねぇお疲れ様でございました
  • [100] mixiユーザー

    2009年10月26日 14:00

    今回は鎌倉ビギナーの為の鎌倉というよりは通好みな鎌倉を歩いて見たいと考えていました。ZEPHYROSさんのコースはそんな思いを表現してくれるように鎌倉のルーツをたどるような見所が多いコースでしたね。

    また鎌倉をやってみたいのですが、久しぶりに横浜もやってみたいですしねえ。横浜の近代建築とか、黄金町、福富町、寿町などのディープ横浜とか。武蔵国と相模国の国境を歩く戸塚界隈の散歩とか色々とイメージが浮かんでいます
  • [101] mixiユーザー

    2009年10月26日 22:14

    皆さん、先日はお疲れ様でした。
    後になって想いだした事などもあるので、ここでルートのおさらいなんぞしてみたいと想います。

    Aー?「鎌倉駅東口ロータリー」

    あの駅舎、時々、屋根にトンビがとまっていたりします。
    あと、あの駅前で一番古いお店は「扉」というパーラーで駅の北側に今でもピルに入って残っています。(一階が豊島屋の売店です)。
    又、昔はロータリーの一角に西武デパートがありました。

    なお、今回、駅のロータリーから交差点に出て左へ折れましたが、戦後間もない頃までは、あの交差点の辺りに江ノ電の駅があったそうです。(当時、長谷に住んでいた母が鎌倉女学院に通うのに、そこまで乗っていたそうです)

    Aー?「鶴岡八幡宮 二の鳥居と段葛」

    元は一の鳥居から段葛は続いていたそうです。それが横須賀線の線路が横断する事になり、二の鳥居から一の鳥居まで取り払われてしまったそうです。
    なお、段葛を中央に頼朝が建設した若宮大路は、鎌倉時代には、もっとずっと幅があったそうです。そして西側には側溝と塀があり、入り口として三箇所の下馬が設けられていたと言います。
    なお、正月などはお店の名前が入った提灯が左右を飾ります。

    Bー?「鶴岡八幡宮 三の鳥居」

    建設された当時は一の鳥居と三の鳥居が逆で、ここは一の鳥居、一番遠い鳥居が三の鳥居だったらしいと、最近判ったそうです。
  • [102] mixiユーザー

    2009年10月27日 03:51

    帰ってから気になって色々と調べたことがあったのですが、事前にもっと調べておけばよかったかなと少し後悔したり。おさらいでもう一度行きたくなってきましたよ(笑)
  • [103] mixiユーザー

    2009年10月27日 20:55

    クバさん

    今回、あまりご覧になれていないですよね。
    そのうち鎌倉リベンジやりますか?

    で、おさらいの続きです。

    Bー?「白旗神社(八幡宮境内)」

    白旗と言うのは源氏の白旗に由来します。この名前の神社は、みんな源氏の頭領たちを祀った神社と想って良いと想います。
    で、頼朝が建てたこの鶴岡八幡宮の境内にもいつの頃にか建てられたようです。

    ちなみに、八幡宮の境内には、弁天様を祀った島が池の中にあったりします。池にはアヒル、亀、鯉などがいます。
    境内にあるぼたん園は有料ですが、ぼたんと花綱石が見られます。
    花綱石は、石の種類ではなく、それなりに見栄えのする変わった形や綺麗な石の事で、宋の徽宗皇帝が金と人力をつぎ込んで収集したのが宋が傾いた原因の一つなどと言われ、その辺りは水滸伝に出て来ていますが、いずれにせよ、そのすぐ後に金によって揚子江の北側は支配され傀儡皇帝が誕生し、一方、揚子江の南では新たな皇帝が誕生し南宋時代に入ります。頼朝が鎌倉へ来る前の事です。
    そして南宋では、宋の繁栄を懐かしむ人々が水滸伝などの物語を誕生させました。そして、南へまで攻め込んで来なかった金は元によって打ち倒され、勢いに乗った元は江を渡り海を渡り日本までやって来たのが鎌倉時代の末期近くです。

    で、花綱石を見た時の感想ですが・・・庭石の方が好みだな・・・という感じでした。
  • [104] mixiユーザー

    2009年10月28日 07:03

    後半部分は残念でした。また改めて歩きたいものです 

    白旗神社も秀吉が頼朝の木像の肩をポンポンのエピソードを後になってから思い出しました。当日に思い出していれば、また見方も違っていたかもしれませんね。宋と言えば名君である太宗を思い出しますが、その話を書くと、また延々とトピずれしてしまいそうです。
  • [105] mixiユーザー

    2009年10月28日 21:27

    クバさん

    >宋と言えば

    小前亮という作家が宋の太祖を主役にした小説を出していますね。

    で、おさらいの続きです。

    Cー?「白旗神社(西御門)」

    ここの上にある「頼朝の墓」は昔は一々そんな事を出してなくて、わたしも知りませんでした。鎌倉に観光客がどんどん来るようになり、小さな路地まで観光のポイントになりそうなものが発掘されていって、ここも「頼朝の墓」という案内が出るようになりました。
    ここの住所である西御門は、幕府の西側の門がこの近辺にあった事に由来するのだそうです。反対には東御門がありますが、こちらは住所としては残ってはいません。
    但し、門が何処にあったのか、そもそも幕府が何処にあったのか、よく判っていません。ただ、路地を歩いていた時、右側にあった小学校の辺りだったのではないかと言われています。
    ちなみに幕府と言うのは将軍が陣を張った場所を指すもので、本来、政治機関名ではないのだそうです。つまりは、ここは将軍が幕張したところだと言う事です。司令部といったところでしょうか。実際、この時代、まだ情勢が安定していなかった事もあり防御などにも注意を払っていたと想われますが、残念ながら塀の中(門があったのだから塀もあったと想われます)の幕府がどんなものだったか判りません。側溝が周囲にあったと言う説もあります。

    Dー?「荏柄天神社」

    菅原道真を祀っています。漫画家さんたちによる筆塚があって、実行委員長は鎌倉在住の横山隆一さんです。わたしの家は幼稚園から小学校低学年にかけて名越というところで借家住まいでしたが、何故か間違って横山氏宛ての荷物が家に来た事があります。名越の奥に住んでおられたようです。で、この筆塚の副実行委員長が色っぽい河童の美女で有名な小島功氏で、そのため河童をテーマに各漫画家さんたちが描かれた絵を元にしたタイルが周囲に貼られています。

    ここは、昔はあまり人が来ませんでしたが、受験地獄とマスコミが騒ぎ始めた辺りから、年始や受験前に行列が出来るようになりました。今はもうありませんが、バス通りの横、天神の入り口に大塔軒という中華屋さんがありました。天神の入り口で大塔宮に因んだ名前ですが、あのバス通りは多分、大塔宮の参道で、それに天神様はあまり注目されていなかったみたいですから仕方無いでしょう。なお、このお店は後継者がおらず店を畳んでしまいました。わたしと同じくらいの娘さんが居た筈なんですが。
    ちなみに、ここよりもう少し大塔宮寄りの所に、一時、えがら茶房という天神に因んだ名前の喫茶店が出来た事がありました。のんびりしていて、サンドイッチを頼むと店主が隣に居た子供に「お母さん呼んで来て」で、子供が裏から奥の方へ出て行って・・・という感じでした。建物は残っていましたが、今は違うお店になっているようです・・・って。営業しているのかな?
  • [106] mixiユーザー

    2009年10月29日 12:35

    ああ太祖のことを太宗と書いてしまってますね。太宗は弟の趙匡義のことですものね。弟の方は皇統を乗っ取った、あまり芳しくない人物で、兄とはまた違いますね。趙匡胤は光武帝劉秀と共に好きな人物です。子供に匡胤と名付けようかと思ったぐらいです。そういえばあの辺りで秀吉と朱元璋の話もしたような?頼朝の墓は30年前には表示がありましたね。幕府の由来は中国の故事によるものですね。今のような立派な政庁があったわけではないかもしれないのですね。荏柄神社は鎌倉では指折りの古社ではないですか。中華屋さんの娘さんは恋だったのですね(*^□^*)
  • [107] mixiユーザー

    2009年10月29日 19:57

    >子供に匡胤と名付けようかと思ったぐらいです。

    おお、それは!凄いですね!

    >頼朝の墓は30年前には表示が

    ちょうど、表示が出来たばかりくらいかな?

    で、続きです。

    Dー?「鎌倉市立第二小学校」
    荏柄天神社の入り口からバス通りを渡り二階堂川を渡った先にあります。(二階堂川は先の方で滑川と合流します。)
    もともと由比ガ浜にあった鎌倉小学校が分けられて由比ガ浜側が第一小学校、二階堂側が第二小学校になったようです。道を挟んで左が体育館になっていて、表に出ず校舎から続く歩道橋のような渡り廊下で繋がっていますが、この左側の敷地はもともと運動場代わりに使われていてそのうちプレハブの建物が建てられました。おそらく、小学校の敷地だった所を後から道が通ったのでしょう。
    二階堂川は今ではコンクリで固められていますが、昔はこの敷地から川までゆるやかな斜面で下へ降りられました。アメリカザリガニや小さな魚などが居ましたが、生活排水が流れ込む下水の役目をしている川なので、そこで遊ぶと汚いと怒られました。
    又、学校にはカナヘビが出て来た事もあります。あと近くでおそらくヤマカガシでしょう、緑っぽい色彩の蛇を見かけた事が幾度かありました。後ろの牙に毒を持ち、分類上、毒蛇ではありませんが、神奈川県では飼育に知事の許可が必要な蛇です。(普通、後ろの牙に毒のある蛇は飼育に知事の許可は必要なく、カンムリヘビなども輸入されて堂々とペットとして販売されています。)

    永福寺跡

    「ようふくじ」と読みます。火事で消失した寺で、記録にはあるものの所在が判らなかったお寺です。ところが二階堂カントリーテニスクラブ(父が昔、五十肩をわずらうまで会員でした)の隣で何かの工事があって出土したものが調べたら・・・という事で判ったそうです。ところが鎌倉市が寺とその庭を再建しようとしたところ、地元でせっかくの自然を壊すな・・・との声が。更に財政難も追い討ちをかけて・・・
    ちなみに、鎌倉は下手に何処かを掘ったり何処かへ上ったりすると何かが出て来ると言われています。西御門にある鎌倉市立第二中学校ではクラブ活動で池を作って生き物を飼おう・・・と計画し校舎の影を掘ったら何かが出て来て実はとっくに無くなった寺の敷地だった事が判り慌てて埋め戻したという事があったそうです。下手に何かが判ると発掘やら何やら面倒だから埋め戻した・・・という噂が母の耳に入って来てたそうです。又、この学校では体育の時間を使って生徒たちに学校を取り巻く山にハイキングコースを作らせて、そうしたら、道の無いところに道を作っていた筈が、お堂が見つかった・・・という事もあったようです。誰も行かなくなり、道が無くなってしまったものの、昔はその辺りに道があったのでしょう。

    Dー?「端泉寺」

    梅などの木々と池が見もので、正月には鐘がつけます。又、ここの猫はみな人によく慣れています。

    シルクロード研究所

    日本画の大家、平山郁夫画伯のお宅です。表札は、ただ「平山」とだけなっています。地元との交流はまるで無いそうです。
  • [108] mixiユーザー

    2009年10月29日 20:20

    Dー?「大塔宮(鎌倉宮)」

    以前はここの前にあるバス停は「大塔宮」でしたが今は「鎌倉宮」となっています。
    地元では「ダイトウノミヤ」と呼んでいますが「オオトウノミヤ」という説もあります。
    傑物過ぎたのでしょうね。彼を殺す事になるまで捕らえていた土牢のある所に「祟らんでくれよ」と社を作ってしまったのが、ここです。
    それにしても、あの「無料休憩所」まさか持ち込んだものを食べる時だけ料金を取るとは想いませんでした。
    クバさん、事前調査が甘くて申し訳ありませんでした。

    Dー?「護良親王の墓」

    大塔宮のお墓です。地元では「モリナガ」ですが「モリヨシ」という説もあります。
    ここは40年くらい前には整備された事があって、今では草だらけで歩けませんが、その当時は一段目のテラスまで歩けました。
    子供の頃、クラスメートと一緒に下にある「宮内庁」の石に向かって癇癪玉をぶつけて遊んだ事があります。

    Dー?「江ノ電分譲地」

    お墓の横の階段を上がってすぐ左は昔は創価学会の建物がありました。
    山を削って作る鎌倉の分譲地の中ではかなり古いものです。
    昔は蝸牛や蛞蝓やダンゴ虫やゲジゲジやヤスデも多かったのですが、最近見ません。キリギリスやカマキリやバッタもあまり見なくなってしまいました。でも、ヤモリは今、実家に居ますが。そうそう、この分譲地の中で子供の頃、クロコウガイビルを見た事もありました。ただ、当時は何か変な生き物くらいの印象で大人になってからどんな生き物なのか知りました。
  • [109] mixiユーザー

    2009年10月30日 07:48

    母校は自然いっぱいだったのですね。私は小学生の頃に池袋〜大塚の山手線の側溝でザリガニを取ったことがあります。今なら大事ですね。永福寺跡は今回行ってみたかった場所の一つです。国の史跡に指定されているようですね。瑞泉寺は鎌倉時代に作られた庭園が唯一残っている場所のようですね。花のお寺としても有名なようですし。平山画伯はシルクロードの研究をされているのでしょうか?大塔宮は教科書などではおおとうのみやと書かれていますね。明治に入ってから建立されたのでしたっけ?彼も後醍醐天皇に似て覇気のある人物であったのでしょう。山の上の分譲地は凄いですね。環境が良いとはいえ、隠居でもしなければ私は住めませんよ。クロコウガイビルって頭が三角みたいなやつでしたっけ???
  • [110] mixiユーザー

    2009年10月30日 22:34

    クバさま

    母校というだけでなく鎌倉全体が昔は自然がいっぱいでした。今は大分失われてしまいましたが。
    山手線の側溝でザリガニが取れたのですね。

    平山画伯はシルクロード美術の、特に仏教美術の研究をされていて、保護や破損した美術品などの復元に資材をなげうって活動されているようです。

    大塔宮の建立は、明治天皇が後醍醐天皇の正当性を認めたため大塔宮の名誉も回復されたからなのですが・・・明治天皇、あんた敵対していた方の子孫じゃなかったっけ?

    山の上の分譲地は、昭和の高度経済成長時代だから出来た事と想います。モーレツサラリーマン時代にしてマイホーム時代、「夢のマイホーム」という言葉が誕生し、通勤に二時間かかるのも当たり前・・・という時代で、鎌倉は首都圏から一時間の範囲でそこからバスで30分かかっても・・・という感覚だったのでしょう。わたしの父もあの江ノ電分譲地から東京へ通勤していました。

    クロコウガイビルは、そうです。頭が三角みたいなヤツです。陸にいるプラナリアです。切れば分裂して増えますが、雌雄の別があって交尾します。クロは、日本古来の種ですが、江戸時代に黄色い大型のアジア産のヤツが入って来てこちらの方が今では目だっています。会社の近くでも二度ほど見かけた事があります。戦後、あるお医者さんが生態を研究してオオミスジコウガイビルと名づけて発表されたそうで、何年か前には、そのお医者さんに会って話をしたばかり・・・という人から、話を聞いた事もあります。

    Eー?「住友分譲地」

    江ノ電分譲の裏側を削って作られました。住所は浄明寺です。一区画が江ノ電分譲地より広めです。
    ここが出来た時、江ノ電分譲地(二階堂)側へ出られるように山のてっぺんが切り取られ、住友側の人たちも車を使う時は江ノ電側へ抜けます。今回、参加された皆さんは住友分譲地を降りたら狭い田舎道風の所を歩いた事を覚えておられると想いますが、住友分譲地から浄明寺方面へ出ようとすると、あそこが一番幅の広い道なのです。
    江ノ電側から住友側への切通し部分の横は天園ハイキングコースへの入り口があります。そこを上がって少し歩くと昔のお堂か何かがあって、昔はそこが普通の通り道だったんだなと判ります。また、時々立ち入り禁止区域がありますが、私有地であるとか自然保護の目的の他に、マムシが出る可能性がある・・・という理由の事もあるので、鎌倉でハイキングコースを歩かれる方はご注意下さい。

    バス通りを出て右に曲がりましたが、左へ少し行くと右手にハイランドという分譲住宅地の入り口が出て来ます。昔は逗子ハイランドという名前でしたが、実際は山のてっぺんで逗子に変わります。
    ハイランドへ行かずにバス通りに向かって直進すると十二所という所を通ります。十二所神社という無人の神社がある所で、昔は田畑のど真ん中にポツンと山を背に何か建っている・・・という感じの神社です。
    バス通りを更に進むと鎌倉霊園に出ます。山のてっぺんに正門があり、そこには西側に「鎌倉駅4キロ」東に「六会駅4キロ」の表示が出ています。朝比奈峠は目と鼻の先です。つまり、あの時の我々は、我々の足だったら逗子市へも横浜市へも出られる地点に居た事になります。

    Eー?「浄妙寺」

    鎌倉五山の一つですが、正月に行くとすいています。上にあるバン屋さん&レストハウスは正月三が日などはお休みです。また、下の茶屋も休みで、正月は拝観料は中へ入ってから払いました。お茶もそこで飲みました。
    ここの猫も人なつっこいです。

    Eー?「報国寺」

    浄妙寺から滑川を越えた向こう側、竹の庭で有名ですが、実はわたしの散歩コースでありながら竹の庭に入ったのは、今回が初めてでした。

  • [111] mixiユーザー

    2009年10月30日 23:15

    Eー?「旧華頂宮庭園」

    調べてみると慶応の頃の初代が宮様で、この建物の頃は侯爵家だったという事のようです。
    正月には混んでいますが、ふだんの土日は、それほどではありません。この庭園と建物はぜひとも存続させ続けて欲しいものです。

    釈迦道切通し

    ここを通ると名越の方に出ます。わたしが幼稚園から小学校低学年の頃まで、うちの一家は名越で借家住まいでしたが、そこからだと少し距離があります。名越でも、かなり奥の辺りで我が家の知人が住んでいる近くに出ますが、あの辺りも山が削られていたから(急斜面過ぎてブルドーザーがひっくり返り、その知人宅に工事の人が救急車を呼ぶため電話を借りに来た事もあったそうです)今では住宅地になってしまっている事でしょう。
    現在、がけ崩れのため通行禁止ですが、それ以前にも切通し自体も危ないのではないかと言う話もちらほらと。

    Bー?「宝戒寺」

    天台宗のお寺ですが、真言宗密教の帝釈天(インドラ)像があったり、真言立川流の聖天(ガネーシャ)像があったりします。なお、ここの聖天は男女の象頭人身が直立交合している形らしいですが、解釈としては暴れるガネーシャ(聖天)に対しエーカーダシャムカ(十一面観音菩薩)が女のガネーシャに変身して交合を求めなだめたのだと言う事だそうです。
    なお、ここは執権の北条家の屋敷があった所と言われているそうです。

    (カットした所)Aー?「紅葉山やぐら」

    戦争中は防空壕として使用されていたそうですが、実は歴史的には価値のあるもので、そのままの形で保存しライトアップまでされるようになりました。ちなみに、宝戒寺の方からここへ行こうとすると滑川を渡るのですが、その際、右手に東勝寺橋が見えます。

    (カットした所)Aー?「東勝寺橋」

    滑川にかかっている橋で鎌倉百景の一つと言われていて、関東大震災の後にかけられたコンクリ橋で、橋として価値のあるものなのだそうですが、ここでは橋の全景が見えず、橋を見たければ紅葉山やぐらへ行く途中の橋から見るのが良いでしょう。
    鎌倉時代、十文を川へ落としてしまい探すのに五十文かかるタイマツを用意させ「タイマツの五十文は商人の手を経て国中に流れるから良いが、川へ落ちたままの十文はそのままなら国の損失だ」と今日的な経済観念を披露した武士の話がありますが、どうやらこの辺りが舞台だったようです。滑川だったのか。それに狩の帰りだったから、当時は狩が出来るほど野生の生き物が沢山居たのでしょう。

    (カットした所)Aー?「東勝寺跡」「腹切りやぐら」

    最後に北条高時が篭ったお寺で、ここの裏手にある墓地の中のやぐらで腹を切ったと言われています。寺の跡は只の空き地になっていますが、やぐらは残されていて宝戒寺の管理下に置かれています。
    面白いのは、この時、将軍(親王の一人でまだ子供)はちゃんと居たのですが、攻める側も守る側も将軍の存在はまるで無視でした。まあ、そういう只の飾りにしてしまったのは北条なのですが、それでもこの時、実際に政治を行っていたのは北条の執事の長崎家でした。
    考えてみれば、武士が政を行うようになって、もともと帝の代わりに政を行っていた筈の太政大臣と朝廷に代わって将軍が政を行うようになり、その将軍に代わって執権の北条が、その北条に代わって執事の長崎が・・・ああ、ややこしい。ちなみに長崎家は最初に政を行うようになった長崎円喜は政治的権力には執着したものの私腹を肥やそうとする人物では無かったです。ところが、その息子は政よりワイロを取る方に執着する人物だったようで、幕府崩壊の原因の一端を担っていたようです。
  • [112] mixiユーザー

    2009年10月30日 23:40

    (カットした所)Aー?「蛭子神社」

    この辺りの村社だったと言う事ですが、無人の神社です。社そのものは貴重な存在と言えますが、残念ながら見ものとなるようなものは何もありません。

    A−?「本覚寺」
    大町地区から駅への近道に使われる通り抜けのお寺ですが、「商売繁盛!」のお寺でもある日蓮宗のお寺です。えびす堂が境内にあります。正月や祭の日には縁日がたくさん出て、地元のみやげ物屋などで売っている饅頭をその場で買って食べたり、机と椅子を並べて酒を飲ませる店が出たりして大変賑やかです。

    F−?「妙本寺」

    本覚寺と対照的な落ち着いて荘厳なたたずまいの日蓮宗のお寺です。山頂にある事もあって静かで物凄く風情があります。
    山の下は比企ヶ谷(ひきがやつ)と呼ばれています。昔の地名で今の住所表示には見られませんが、母くらいの世代の人たちには昔の地名で通じます。この地名の付いた幼稚園が今でもあります。判りにくいけれど、地形としては谷で、鎌倉時代に滅亡した御家人の比企一族が居たそうです。

    (カットした所)F−?「八雲神社」

    鎌倉でも古い神社の一つで厄除け神社としては鎌倉で一番古いとか。
    正月に行くと靴を脱いで上がって詔を上げている神主さんたちのすぐ後ろでお参り出来ます。

    妙本寺を出て大町四つ角をそのまま材木座方面へ直進しました。この時、右手に行けば駅の方へ向かい、左手に行けば名越を通って小坪の幽霊トンネル(事故が多く幽霊が出ると言われた)を抜けて逗子へ向かいます。

    G−?「元鶴岡八幡宮」

    横須賀線の踏み切りを渡ってすぐ右手です。鶴岡八幡宮は元はここにあったものを、頼朝が今の所に移して建設しました。神社の向かいの家が社務所を兼ねていて、正月になるとお守りなどを売っています。目立たない所にありますが、昔は周囲に何も無かった事と想われます。案外、近くまで只の砂地だったのではないでしょうか。
    芥川龍之介がすぐ近所に居たらしいのですが、建物なども残ってはおらず、どの辺りにむ住んでいたのかよく判りません。

  • [113] mixiユーザー

    2009年11月01日 00:31

    G−?「光明寺」

    材木座にあるお寺です。入り口はバス通りに面していますが、昔はこの辺りも砂浜の続きだったと想います。
    4時までなら靴を脱いで中に入る事が出来ます。又、左右の廊下を歩いて行けば風情のある庭園を眺める事が出来ます。
    近くの猫がやって来るので、地元では猫のお寺としても知られています。

    (カットした所)G−?「材木座海岸」

    光明寺入り口の反対側からそのまま海岸に入れます。確か日本の海水浴発祥の地だったかな?明治にあるお医者が海水浴が健康に良いとの説を発表、湾の地形からして材木座海岸が良いとされ、以後、海水浴場として栄えた場所です。夏場は結構、くらげが多く、又、ゴミなどが多く浮いていて、わたしの子供の頃、汚い海水浴場として汚名を馳せて(?)いました。今は大分良くなったらしいですが・・・
    夏の花火大会の時には明るいうちから水着の人たちが砂浜に陣取っています。
    ここの公衆トイレは新しくて結構綺麗なので、光明寺をカットした場合はここをトイレ休憩場所にする積りでした。

    (カットした所)G−?「五所神社」

    白くて人なつっこい猫が居ます。村の社で、いつの頃からかは判りませんが、古謡が伝わっています。

    H−?「鎌倉女学院」

    地元では「鎌女(かまじょ)」と呼ばれています。材木座方面から見ると滑川を越えてすぐの所に位置します。北側には京浜急行バスの営業所があり、八幡宮の参道に面しています。参道をはさんだ反対側は鎌倉市立第一小学校があります。現在は新しい建物になっていて、何年か前、鎌倉を舞台にしたファンタジーもののアニメ「うたかた」で主人公の通う学校のモデルに使われていました。
    戦後間もない頃はこの辺りはまだ海岸から続く砂地だったそうで、当時、もっと海に近い所に新校舎があり、泥で汚れないのを良い事に、生徒たちは上履きのまま移動したりしていたそうです。(本当はいけなかったそうです)

    H−?「鶴岡八幡宮 一の鳥居」

    鎌倉女学院と第一小学校の間にある歩道橋の上からが一番良く見えます。車道のど真ん中にあり、横須賀線が通るまでは段葛がここまであったそうです。ただ、鎌倉時代にはもっと海に近い所にあったようで、近年、その場所が発見されています。又、鎌倉時代には一番、八幡宮に近い方を「一の鳥居」と呼び、こちらは「三の鳥居」だったようです。

    H−?「鎌倉市立第一小学校」

    わたしの一家が名越に住んでいた時には、こちらに通っていました。敷地の裏を江ノ電が通っていて、当時は校庭の金網越に江ノ電が見えました。
    古い講堂があったのですが、取り壊され、代わりに市の体育館が建設されました。
  • [114] mixiユーザー

    2009年11月01日 20:40

    H-?「下馬四つ角」  

    下馬と言うのは若宮大路の西に三箇所設けられていたいたようですが、そのうちの一つがこの辺りにあったようです。ただ、鎌倉の外から来た者はここで武装解除されて鎌倉に入りました。どうやら西から入るのが正規ルートだったみたいですね。すぐ眼の前に横須賀線のガードがありますが、開通当時は地上を横切っており、そのためにここを通っていた段葛が除去されてしまいました。砂浜も含めて復元して欲しいなあ・・・
                  
    I−?「甘縄神命宮」

    鎌倉最古の神社と言われています。奈良時代に出来たと言われていますが、万葉集に出ていると言うので、少なくともその時代にあったのは確かです。
    地理的には下馬四つ角から長谷方面へ上がって行く途中の右手にあり、今日では商店街から横道に折れる感じで立ち並ぶ商店で視界が遮られていて判りませんが、実はそのすぐ向こうは海岸です。この神社は山の上にありますが、おそらく山の麓までは砂地だったのではないかと想います。

    (カットした所)I−?「山海堂」

    商店街を長谷方面へ登っていくと上りきったところで交差点になります。直進すると長谷観音で有名な長谷寺があります。左手は江ノ電の長谷駅があり右手が大仏のある高徳院方面です。その右手の曲がり角にある宮代商店というお店は様々な変り種コロッケを売っていますが、昔は普通のお肉屋さんだったようです。わたしの母の一家は戦時中、あちこち疎開で移動し続け、戦後、この高徳院近くに越して来ていたそうですが、当時、ここのお店がお肉を配達に来てくれていたそうです。

    大仏のある高徳院(みんな鎌倉の大仏さまで通していますが、大仏だけがある訳ではなく寺の名前がこれです)の門前にある土産物屋さんです。最初は高徳院の門内にあったそうですが、後、外に出たようです。、母が「あの土産物さん、昔から変わらないわね」と言っていましたが、実はめちゃくちゃ変わっています。
    ショーウインドーに六分の一サイズの鎧(西洋)などが並び、中へ入ると、普通の土産物屋さんにも日本刀の模造品があったりしますが、ここは特注で作らせた漫画の「るろうに剣心」に登場する刀とか、三国誌などにも登場している中国の武器、西洋の甲冑やメイス、アックスから指輪物語に登場する杖などが店内のあちこちを飾り販売されています。パソコンゲームのポスター類が貼られ、天井には漫画家や作家のサイン色紙が飾られています。遠くからわざわざ来る人も居るそうで、わたしのマイミクさんで名古屋の人が居ますが、彼も来た事があると言っていました。
    http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/

    H−?「六地蔵」

    鎌倉時代、この辺りに刑場があり、それで地蔵菩薩が置かれたようです。鎌倉の若宮大路の西側で、つまり鎌倉の防衛線の外側になります。処刑を担当していた人物は極楽寺の辺りに屋敷があったそうで、防衛線の内側で暮らす事は叶わなかったという事になります。なお、江戸時代に浅草に居た非人頭の浅草段左衛門は、祖先は頼朝の頃にこの職務を任された由比段左衛門であると主張していますが、本当かどうかは判りません。

    J−?「御成町商店街」

    地元では裏駅の商店街と言われています。江ノ電の駅がある方です。


    (カットした所)J−?「鎌倉市役所」

    市の名前を冠した駅から歩いて数分の所にある市役所です。一応、お見せしておこうかなと想ったのですが、カットしました。

    J−?「鎌倉駅地下道」

    今は壁に横山隆一氏の絵が飾られていたりします。

    わたしが小学校の時に出来ました。出来た後、日活のテレビドラマ「ワンパク番外地」で、早速、ロケに使われていました。このドラマは架空の町が舞台でしたが鎌倉の由比ガ浜など、鎌倉のあちこちが使われていました。主人公たちが住む事になる洋館も佐助か何処かで見たような覚えがあったのですが、後に聞いた話では、老朽化し老夫婦だけなので修復出来ず使える部屋だけを使っているとの話でしたが、今は取り壊されてしまったそうです。

    これで、おさらい終了です。

  • [115] mixiユーザー

    2009年11月02日 05:07

    今でも鎌倉は自然がいっぱいではないですか。維新後の宗教政策で復権した人もいれば、平将門のように祭神から外されてしまった人もおります…・ヒルについてはお詳しいのですねえ。

    地図を見ると十二所神社とありますね。ちょっと行ってみたいと惹かれました。浄妙寺は鎌倉五山の中でも唯一中に入ったことがないお寺でした。報国寺のお庭は圧巻ですね。誰もいない平日にゆっくりと訪れたいです。華頂宮は明治にはすでに臣籍降下していたのですね。切通しとやぐらは鎌倉には欠かせない存在ですね?宝戒寺は北条氏の屋敷跡ということであれこれ思いを馳せてしまいました。東勝寺橋や腹切りやぐらも行きたかったですねえ。北条高時と最後を共にした長崎高重はひとかどの武将であったようですね。蛭子神社は行きましたよ。近くに日蓮辻説法の碑がありましたね。本覚寺も久しぶりに行ってみたかったですし、妙本寺も比企氏に思いを馳せてみたかったですよ。八雲神社は行ったことがないです。幽霊トンネルはよく行きましたけど。迷ってるうちに火葬場の前に出てしまったときは本気で焦りましたよ。呼ばれてしまったのかと思って…・ファミレスの隣に廃屋や由比ヶ浜の公衆便所など心霊スポットとして行ったことがあります。山を越えた逗子の小坪の方かな?ゲイのプライベートビーチがあるとか?元鶴岡八幡宮も行きたかったですね。光明寺もかなり昔に行ったので記憶があまりなくなっているので行きたかったのですよ。甘縄神命宮も行ったことがなかったので行きたかったです。長谷の武器屋は以前の鎌倉散歩で藤沢在住の子に案内してもらったことがありますよ。幹事お疲れ様でございました。鎌倉は何度行っても面白い場所であります。また企画をしてみたいですね〜
  • [116] mixiユーザー

    2009年11月03日 12:19

    クバさん

    ヒルと付いていても蛭とは別です。プラナリアの陸に棲んでいるヤツです。

    鎌倉の切通しは、わざと狭く作られたりしていたようです。敵が侵入しようとした場合、討ち取り易いように考えられていたようです。鎌倉は元々の地形に手を加えて要塞化していましたから。
    やぐらも、鎌倉の地形が関係していると想います。元は墓が目的だったと言われていますが、だとしたら、平地が少ないのでわざわざ横穴を掘って行ったのだと想います。

    ただ、甘縄神命宮などを見ると、矢張り鎌倉は元々は海沿いに発展していったのだなという感じで、山の方は頼朝が開拓してから町として発展していったという感じです。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年10月24日 (土)
  • 神奈川県 鎌倉市
  • 2009年10月24日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
14人