mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了12月28日(日) 大宮 鉄道マニアでなくとも楽しい鉄博と武蔵一の宮

詳細

2008年12月03日 04:36 更新

たまには軽い散歩企画です

オープンして1年経った鉄道博物館を見学して武蔵一の宮(武蔵国 東京都、埼玉県、神奈川県の横浜、川崎などで地域で最も格式の高い神社)の格式を誇る氷川神社を参拝。大宮で軽く飲みましょうという企画です。

大宮駅 9:30集合

10時までにオープンと同時に入館し、14〜15時ぐらいまでお昼を挟んでゆっくり見学したり遊びます

その後、武蔵国随一の格式のある氷川神社に参拝して17時位から軽く飲んで帰るような感じですね

鉄道博物館入館料金 1000円(20名以上参加する場合は団体料金800円)

参加費は一人100円以上となっております。運営への寄付ということでサービスの対価ではないことをご了承下さいませ

コメント(145)

  • [106] mixiユーザー

    2008年12月27日 16:37

    ceelさん

    飲み会無し?で朝からですか。了解致しました

    マックさん

    明日は近いですね。フル参加了解致しました

    ZEPHYROSさん

    来年またお会い致しましょう。よいお年をお過ごしくださいませ

    かーくん

    やっぱり?
    ついでに来年のも押してくれた方がいいのだけど??
  • [107] mixiユーザー

    2008年12月27日 16:42

    打ち上げ参加者 (敬称略 順不同)

    クバ
    ryota
    あまなお
    しろたん
    チャコ
    みっちゃん
    芙美子
    うぇる
    次郎
    yyi
    てづ
    あるく
    ZOFFY
    ティエンビエン
    マック
    のさか

    計16名

    上記以外に参加するという方は連絡下さい。青島さんは返信頂きましたが忘年会参加でしょうか?
  • [108] mixiユーザー

    2008年12月27日 17:28

    直前ですみません、ようやく体力回復したので参加します。
    打ち上げも参加したいとおもいます〜!
  • [110] mixiユーザー

    2008年12月27日 18:59

    いよいよ明日ですね電車
    本日の鉄道博物館の入館状況ですが、1日を通して約3000人ほど。
    1年前のオープン時期と比べ約1/3位の入りです。

    ただ、SLシュミレーション、ミニ電車は人気があり、整理券を取るため開館一時間前位から待っている状況です。

    明日は年内最後の開館日。多少の混雑が予想されますが、鉄道博物館と大宮の街を楽しんできてください。

    以上、地元民ネタでしたわーい(嬉しい顔)
  • [114] mixiユーザー

    2008年12月27日 22:34

    ごうそっきゅうさん

    年末は忙しかったり、忘年会が多くて大変ですよね。宜しくお願い致します

    スザンヌキャサリンさん

    来年の参加をお待ちしております

    にしやんさん

    本日は鉄博に行きました。と言っても開館前の6時でしたけどね。電話であれこれ問い合わせたけど、電話に出たおねいさんはやる気があるのか?素っ気ない口調でした…・2時間半ほど大宮の街をぶらつきましたが歩けば歩くほどに見たいものがたくさん。いつか本格的な散歩を行いたいと思います

    小町さん

    ゆっくり休んで回復して下さいね〜

    ピロジーさん

    構いませんよ。ぜひおいで下さい。川越だけでなく大宮も詳しかったり?

    yyiさん

    14時半過ぎには大宮公園に着く予定でいます。大宮公園内をぶらぶらしながら氷川神社に至るつもりです
  • [115] mixiユーザー

    2008年12月27日 23:01

    参加
  • [117] mixiユーザー

    2008年12月28日 00:45

    あまりに突発過ぎました。取り下げます。
  • [118] mixiユーザー

    2008年12月28日 02:27

    まっくんさん

    構いませんよ、メッセ送信しましたので来られたらおいで下さい

    ピロジーさん

    定員とか期限はあまりこだわらないので気にせずおいで下さいませ〜
  • [119] mixiユーザー

    2008年12月28日 02:38

    本日の流れですが

    9:30大宮駅集合  JR大宮駅は改札が中央通路に集まっていますので改札のどこから出ても西口方面に歩き右手に行けばニューシャトル乗り場があります。集合場所ではryota君が東京再発見の旗を持って待っています。のさかさんが参加受付を行っていますので参加費をお支払い下さい

    ニューシャトルに乗って一駅。鉄道博物館駅で下車。ニューシャトルはスイカ、パスモが使えます

    14:30ぐらいまでゆるゆると見学します。昼食はフリーです。館内の食堂で食べても構いませんし(混雑が予想されます)お弁当持ち込みで、展示されている電車の車内や休憩スペースで食べることができます。またいったん館外に出て食事をとって再入場も可能だそうです

    14:30ぐらいまでには歩いて大宮公園に向かいます。見たい人は埼玉県立歴史と民俗の博物館(300円)を見ます。見学時間は40分ぐらいですかね。見ない人は池の周りや公園内をぶらぶらしたり談笑していても構いません

    氷川神社に参拝して大宮駅方面に向かい4kmぐらいのショート散歩で解散します。解散予定時刻は16:50頃に大宮駅です。打ち上げ参加者は打ち上げに移動します。お店は駅の近くです
  • [120] mixiユーザー

    2008年12月28日 04:36

    やっぱり散歩の距離が短くて物足りないのでコース増やしちゃいました

    本日歩くコース

    http://chizuz.com/map/map42161.html
  • [121] mixiユーザー

    2008年12月28日 08:20

    幹事さんよりメール来たので再参加表明
    よろしくお願いします。
  • [122] mixiユーザー

    2008年12月28日 23:25

    今日は参加された皆様、お疲れ様でした〜 一番乗り・・になってもうたw

    大宮公園は、氷川神社の鎮守の森の一角だった・・・んですね富士山
    広い神社の境内と、公園の一角にある動物園、ゆるりと歩けてよかった〜〜

    呑み会は欠礼しましたが、そのあと地元でゆっくりと〆の銭湯入浴でくつろぎました。

    よいお年を・・・わーい(嬉しい顔)手(パー)
  • [123] mixiユーザー

    2008年12月29日 00:11

    やっと拝島に到着。

    皆さん、お疲れさまでした。
    楽しい時間を過ごせました。ありがとうございましたm(__)m
    良いお年を…m(__)m
  • [124] mixiユーザー

    2008年12月29日 14:40

    クバさん、のさかさん、ryotaさん、皆様、昨日もどうもありがとうございましたexclamation ×2

    一度は行ってみたいと思いつつ、機会がなかった鉄道博物館でしたが面白かったですわーい(嬉しい顔)
    地下鉄博物館に行った事がありますが、それよりずっと規模も大きく盛り沢山で楽しかったです。駅弁もあって電車の中で食べたりして旅行気分も味わえましたうまい!ハート達(複数ハート)
    団体だったおかげでボランティアの方に説明を聞く事もできてありがたかったです。


    大宮公園は行った事があったのに、全部回ったのは初めてだったようで、こんなに楽しめる場所が多いとは今思えばもったいない事をしていたなと思いました。
    氷川神社は川越の氷川神社よりずっと立派で、さすが武蔵国随一と言われるだけありますね。

    打ち上げも突然参加させてもらいましたが、楽しかった〜exclamation ×2お散歩も楽しいですが、飲み会もすっごい楽しいですねうれしい顔

    今年は大変お世話になりました。来年も楽しみにしています。よろしくお願いしますクローバー
  • [125] mixiユーザー

    2008年12月29日 15:02

    お疲れさまでしたー。
    前から行きたかった鉄道博物館。
    やっぱり楽しかったぁ〜わーい(嬉しい顔)
    予約が必要な運転シュミレーターに挑戦できなかったのが残念だったので、
    ぜひ空いてる平日にリベンジしたいと思ってます。
    今年は再発見のおかげで仲間も増え、有意義な週末が過ごせましたクローバー
    ありがとうございました。
    来年もよろしくお願いします♪

  • [131] mixiユーザー

    2008年12月30日 06:04

    ごうそっきゅうさん

    鎮守の森という言葉があるように昔はどの神社も広い神域を持っていたことでしょう。氷川神社、大宮公園と昔はもっと広い神域だったのでしょうね。近代になり土地は没収されたり、切り売りされたりでどの神社も小さくなって箱庭のようになってる神社も少なくありませんね。あの後は特殊浴場・・・じゃなかった銭湯でまったりしてきたのですね。それもまた散歩の後の楽しみの一つかもしれません。お疲れ様でございました

    ZOFFYさん

    やっと預かっていたものを手渡せました。ZOFFYさんに宜しくとのことでした。そういえば先日リラックマ千社札を作る機械があったので作成して献上しようかと思ったのですが、すでに持っていそうなのでやめました?なんだか最近はリラックマを見ると気になるようになってしまいましたよ。今年も1年間ありがとうございました、お疲れ様でございます

    てんどんどんさん

    地下鉄博物館も葛西方面のオフをする時に行ってみたいと思ってます。個人的には行ったことがあるのですがあそこはあそこでまた地下鉄のお勉強もできますね。氷川神社は大宮が本社ですから。川越には日枝神社の本社があります。しかし、日枝神社は本社より、そこから分かれた江戸の日枝神社の方が立派な建物であったりします…大宮公園はまだ序の口で歩こうと思うとまだまだ見るところがたくさんありますよ。お疲れ様でございました。来年もまた宜しくお願い致します
  • [132] mixiユーザー

    2008年12月30日 06:15

    しのりんさん

    鉄博は楽しめましたか?運転シュミレーターはSL以外でしたら予約なしでも大丈夫なのですよ。ただし、子供達と一緒に列に並んで待たねばなりませんけど。入ってすぐや、昼食時ならそんなに並ばなくてもよいかな?平日に行ってミニ列車運転などいろいろやってみたら良いですよ。私もいつか子供連れで平日に行こうかと思ってます。今年もあれこれお世話になりありがたく思っております。来年も宜しくお願い致します

    あまなおさん

    大宮も見どころが多かったでしょう。しかしあれでもまだほんの一部なのですよねえ。鉄博か、大宮公園だけでも一日過ごせそうです。個人的には県立博物館も含めて大宮公園にまた行ってみたいと思ってますよ。飲み会では地元の方もいてびっくりでしたね。また楽しく飲みたいです。参加ありがとうございますお疲れ様でございました。来年もまた宜しくお願い致します。

    チャコさん

    初めて参加するオフ会って緊張したりドキドキしたりするものですよね。でもすんなり打ち解けて頂いて嬉しく思いますよ。楽しんで頂けてありがたく思います。またみんなで楽しく歩きましょう。今後とも宜しくお願い致します。お疲れ様でございました。また来年も宜しくお願い致します
  • [133] mixiユーザー

    2008年12月30日 06:28

    ピロジーさん

    お許しなんてとんでもない。大勢の方が楽しいから参加していただき感謝しています。石炭おかきは焦げているわけではないですよね(笑)縁日で買い食いしたり食べる方も楽しいんでいたみたいで。差し入れも感謝です。大声で話すと喉がカラカラになったりするのですよね。助かりました。大宮も見どころがたくさんありましたね。お疲れ様でございました。来年もまた宜しくお願い致します

    yyiさん

    私が近道をしようとしてみんなと行き違いになってしまい合流が少し遅れてしまいましたね。ごめんなさい。鳥と張り合って叫んでいるyyiさんの姿がかわいらしかったですよ。私も動物園の中まで入ったことが無かったのであんなに奥行きがあると思いませんでした。大宮公園も1日がかりで見ないといけませんねえ。お疲れ様でございます。今年1年大変お世話になりました。来年もまた宜しくお願い致します

    芙美子さん

    前方の方にしっかりとくっついて来てくれたので、後ろの人より多くの解説をすることができたと思います。立ち止まるほどのことでもないちょっとした解説は前の方の人にしかできませんからね。途中参加は遠慮無く。ご自分の都合に合わせて参加可能ですから。帰りの電車でもあれこれお話しできましたね。来年もパンチラガン見仲間で宜しくお願い致します(誤解されますね)お疲れ様でございました
  • [134] mixiユーザー

    2008年12月30日 06:47

    説明している時に話したいことがあったけど忘れてしまったなんて申したのですが・・・帰宅してから思い出しました(笑)

    足立の話をしたかったのですね。話したいことは山ほどあるのに度忘れしてしまいました…・

    日暮里舎人ライナーの散歩をした時に足立というのは広域の地名だというお話をしたと思います。

    足立という地名を聞くと足立区を思い出す人も多いと思うのですが、足立区は広大な足立郡の一部に過ぎません。東京府の南足立郡の町村が合併して区政を敷く時に足立の名が消えるのを惜しんで足立区という区名が命名されました。しかし足立郡というのは南端は足立区辺りで北端は熊谷に近い辺りまである広い地域でした

    足立の地名の由来ですが、東征に来た日本武尊が負傷し歩けなくなった。その時に夢枕に立った老人のアドバイスを聞いて氷川神社に詣でたら立てるようになったということで足立という地名がついたという伝説もあります。大宮は市制を施行する前は北足立郡でした。埼玉には足立郡の町がたくさんあったのですが、市制施行、町村合併で存亡の危機にあります。やがて足立をしのぶものは足立区以外に無くなってしまうかもしれません。それはそれで寂しいものがありますね
  • [135] mixiユーザー

    2008年12月30日 07:43

    お疲れ様でした&今回もお世話になりました。
    鉄道博物館は、開館からかなりの月日が経過したので一段落したかと思いきや、かなりの大混雑でしたね。個人的に行くのと違って、ガイドのより深く掘り下げた話を聞くことができたのもよかったです。
    大宮公園界隈の散歩では、盆栽村の存在を知らなかっただけに、新たな発見でした。また、氷川神社の周辺は、高校サッカーの応援で参道を歩いてサッカー場へ向かっていただけに、懐かしさも感じました。ついでに、動物園に山猫が沢山いたり、猫が5匹集まったビルがあったり、今回は猫との遭遇が多かったのもよかったです。
    また来年も宜しくお願い致します。
  • [136] mixiユーザー

    2008年12月30日 09:13

    日曜日は、お疲れ様でした。
    鉄道博物館では団体の特権?でボランティアの方が説明しくれ
    一車両ずつ細かい内容を知ることができてとても楽しかったです。
    電車、汽車の歴史を感じることができました。

    氷川神社の存在は前から知っていたのですが
    あれほどまでに大きく特別な存在とは思っていませんでした。
    「大宮」という地名の由来も納得できる素晴らしい神社で
    個人的にまた行ってみたいを思いました。

    まだ2回しか参加していないのですが、
    歴史を知ることは楽しいですね。
    来年もちょくちょく参加しますのでよろしくお願いします。

    まずは、北関東支部の部員を増やさねば(笑)
  • [137] mixiユーザー

    2008年12月30日 10:59

    日曜日はお疲れ様でした。

    鉄道博物館、大宮公園、氷川神社、楽しく散歩出来良かったです。
    いろいろ勉強になりました。
    幹事のクバさんをはじめ、参加された皆様ありがとうございました。
    来年も出来るだけ参加しようと思いますんで、宜しくお願いしますぴかぴか(新しい)
    皆様良いお年を!
  • [138] mixiユーザー

    2008年12月30日 23:15

    お疲れ様でした〜。
    鉄博は予想以上の大きさに驚きました。
    向島の東武鉄道の博物館もけっこうなものでしたが、
    ここは本当に充実した展示でしたねウッシッシ

    氷川神社の規模と大宮公園の多様さもビックリでした。
    遊園地のような遊具があれば、動物園もあるわ、
    すぐそばにサッカー場もあるとか、いや〜すごい場所でした。

    今年はこれで最後となりましたが、
    1年いろいろどうもありがとうございました。
    また来年もよろしくお願いします手(パー)
  • [139] mixiユーザー

    2008年12月30日 23:55

    みなさん、おつかれさまでしたー!

    鉄道博物館は、現役JR社員の方の説明を聞くことができて大満足でした。
    あと、氷川神社は恥ずかしながら存在すら知らずあせあせ(飛び散る汗)
    とても勉強になりました。

    今年一年、体調はよくありませんでしたが、東京再発見のおかげで非常に楽しく過ごすことができました。
    本当にクバさんやのさかさん、ryotaさんをはじめとしたメンバーのみなさんには感謝しています。
    どうもありがとうございました。

    来年も参加しますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
    それでは、皆さまよいお年をexclamation
  • [140] mixiユーザー

    2008年12月31日 05:35

    次郎ちゃん

    1年前に比べたらそれでも空いたと思うよ。1年前は半端じゃなかったもの。ガイドさんから聞く詳しい話も新鮮でしたね。盆栽や植木と言えば大宮や安行が有名です。大宮公園でも盆栽市みたいなのをやっているのを見たことがありますよ。あの辺りは懐かしの土地だったのですね。猫と言えば西麻布では妙にすり寄ってくる猫に可愛らしさを感じましたよ。お疲れ様でございました。来年も宜しくお願いたします

    てづさん

    車両の進化の歴史を知ることって勉強になりますね。かえって昔の古い車両にも乗ってみたくなったり。楽しいもんです。氷川神社は関東各地にある氷川神社の本社であり、天皇陛下のお膝元として重要視されている神社でもあるのですよ。ちなみにてづさんの住む宇都宮にも下野国の一の宮がありますよ。北関東支部員増やして下さい、以前は佐野や守谷、神栖、古河などから参加してくれる人もおりましたよ。来年も宜しくお願い致します。お疲れ様でございました

    みっちゃんさん

    大宮観光の王道?を歩きましたが、まだまだ見足りなく不完全燃焼のような気も。大宮もまた見て歩きたいものです。最後までお疲れ様でございました。おかげで電車で爆睡せずに帰れました。2時間かけてダメになったミクシィ年賀状をやり直しました。年末の時間が無い時に二度手間になって大変でしたがこれで安心して年を越す事ができそうです。来年も宜しくお願い致します
  • [141] mixiユーザー

    2008年12月31日 05:50

    あるくさん

    JR東日本が総力をあげて開館した博物館ですからね。東武鉄道が関東で最も営業路線を持っていても規模が違いますかね。一方は国鉄の歴史の歩みでもありますし。しかし東武博物館もなかなか良くて何度も行ってます。運転シュミレータも子供とやりましたよ。大宮公園ももっと時間をかけて歩きたかったですね。お疲れ様でございます。今年もお世話になりました。来年も宜しくお願い致します

    はこだ手くん

    私の方のガイドさんはOBではないかと思います。鉄道にかける情熱が伝わってまいりました。氷川神社は関東で暮らす上で知っておいた方がよいかもしれませんね。これからの散歩でも随所で氷川神社の話が出ると思います。最近は体調が良いみたいでいいですね。こちらこそはこだ手くんには感謝しておりますよ。かーくんも夜中の作業が無くなり、はこだ手くんの協力に感謝しているでしょうね。来年もコミュを盛り上げるのを手伝って下さいませ。お疲れ様でございました。来年も宜しくお願い致します
  • [142] mixiユーザー

    2008年12月31日 06:16

    鉄博のガイドさんの説明で交直流電化の話がありました。

    本州のほとんどは直流電化です。東京も名古屋も大阪も同じ電車が走れます。東海道線や高崎線などを走る湘南カラーの電車は直流の電車ですね。

    東北方面は交流電化です。東北本線だと黒磯以東へ直通する場合は交直流両方走れる電車か機関車でないと直行できません。各駅停車のほとんどは黒磯止まりで乗り換えになります。直流の機関車の場合は黒磯で交流の機関車に付け替えねばなりません

    常磐線だと取手〜藤代間で直流から交流に切り替わります。常磐線の電車はみな交直流両方走れる電車で、走りながら電流の切り替えが行われます

    九州は交流なので、東京から九州に向かうブルートレインは機関車の付け替えが必要でした。下関までは直流機関車。下関〜門司は海底トンネル専用の錆に強いステンレス製の機関車。門司から先は交流の機関車が走っていました。

    しかし九州行のブルートレインは無くなってしまうのですよね。寂しい限りです

    展示されていた20系寝台車は3段ベッドの昔の寝台車ですが、乗ったことがある人が居ないのに驚きました。私は大阪への急行銀河(昔ですが)とか仙台への急行新星とか赤倉へスキーに行く時に乗った急行妙高などで乗ったことがあります。今の寝台に比べると狭いですが、また乗ってみたい気もします

    急行の車両も懐かしいですね。東北ワイド周遊券であちこちの町を訪ねました。新幹線開通前は多くの特急、急行が走っていましたから、急行も使ってみちのくの町をしらみつぶしに降りて歩きました。特急車両は「とき」のヘッドマークがついていたかな。子供の頃に上野駅で写真を撮りました。1日1往復のあいづ号とか、季節運転の新雪号とか白根号などなかなか写真が取れなかったことを思い出しました。初めて北海道に行った時は特急で青森まで約9時間。そこから青函連絡船で4時かけて函館まで到着しました。漁火が幻想的だった思い出があります

    旧型国電の木造電車にみなさん感嘆しておりましたが、あれは歴史の中の一コマというよりは近年まで現役で走っていました。関東ですと、鶴見線や南武線の支線で走っていましたよ。山口県の小野田線などでも走っていましたかね。
  • [143] mixiユーザー

    2009年01月01日 06:30

    線路の幅が数種類あることに驚いていた方がおりました

    日本での標準のレール幅は1067mm。JR在来線はみなこの幅ですし、多くの私鉄もこのレール幅を採用しています。しかし世界的に見れば1435mmが標準です。レールの幅は広ければ広いほど高速運転も可能ですし輸送力も高まります

    ではなぜ、日本の鉄道は狭いレール幅が標準なのかというと、鉄道技術が日本に伝わった時に指導したイギリス人技師が当時の日本の国情を考え狭いレール幅の1067mmを採用したので、日本の鉄道は1067mmで普及したということです

    1067mmより広いものだと

    1372mm - 京王線、都営地下鉄新宿線、都電、東急世田谷線、函館市電などがあります

    1435mm 新幹線、主に関西の私鉄、路面電車、多くの地下鉄路線で採用。

    逆に狭いものですと

    762mm 三岐鉄道北勢線、近鉄内部・八王子線、黒部峡谷鉄道。

    スペインやロシアだと1500mm、1600mmという広い幅の国もあります何でこうバラバラかというと、外国からの侵略に備え、物資や兵員を大量輸送できる鉄道が直通できないようにレールの幅を変えているとも言われます。現在では直通列車を走らせるために車輪の台車ごと交換してしまうやりかたもあります
  • [144] mixiユーザー

    2009年01月02日 07:35

    大宮公園内にあったナックファイブスタジアムと命名されている大宮公園サッカー場は1960年につくられたもので、日本で最初のサッカー専用スタジアム、現存するものでは国内最古のサッカー専用スタジアムなのですね

    野球場もベーブルースが来た歴史があるし、大宮公園内は見どころたくさんでした
  • [145] mixiユーザー

    2009年01月03日 05:00

    武蔵国一宮が氷川神社ということを書きました。では関八州の他の国はどうでしょう

    相模国一の宮 寒川神社 (神奈川県高座郡寒川町)
    下総国一の宮 香取神宮  (千葉県香取市)
    上総国一の宮 玉前神社  (千葉県長生郡一宮町)
    安房国一の宮 安房神社 洲崎神社(千葉県館山市)
    上野国一の宮 貫前神社  (群馬県富岡市)
    下野国一の宮 二荒山神社 (栃木県宇都宮市、日光市)
    常陸国一の宮 鹿島神宮   (茨城県鹿嶋市)


    武蔵国では一の宮の他に武蔵総社があります。これは国府であった府中にある大国魂神社が武蔵総社です

    江戸総鎮守は神田明神
    江戸城孫鎮守は日枝神社などです
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年12月28日 (日)
  • 埼玉県 大宮市
  • 2008年12月28日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
21人