mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了10月5日(日)都電貸切第二弾 新旧対比の南千住

詳細

2008年09月20日 06:43 更新

都電貸切の予約はコンサートチケットの予約並みに取るのが大変。今回も取れなかったのですが、都交通局荒川営業所のご厚意によってキャンセルが出た日を予約させて頂きました

前回の都電貸切では45名の定員に漏れて乗れなかった方もおりましたので都電貸切第二弾を企画しました

秋バラも咲いてるといいですね〜

南千住は下町らしい古い街並みと人情が残っています。そんな南千住のした街っぽさに触れてみませんか?南千住の汐入地区は大規模な再開発で高層マンションが林立しています、南千住の新旧を対比してみるのもいいかもしれません

都電はレトロ車両9000形を予約しました。10時 都電早稲田駅集合

都電定員45名 散歩定員無

早稲田駅〜三ノ輪橋駅〜三ノ輪橋跡〜永久寺〜浄閑寺〜ムラマツ車両〜竹製品の店いしかわ〜ガスタンク〜尾花〜延命寺、小塚原刑場跡〜思川と泪橋〜隅田川貨物駅〜石浜神社と隅田の渡し〜橋場の渡し、対鷗荘跡〜白髭橋〜石浜神社〜真先稲荷と田楽茶屋〜水神の渡し跡〜真先銭座跡〜科学技術展示館〜水神大橋〜汐入の渡し〜千住汐入大橋〜べるぽーと汐入商店街〜胡録神社〜ララテラス〜日枝神社〜東京電灯千住発電所跡〜南千住駅〜回向院〜南千住仲通り商店街〜コツ通り〜西光寺〜真養寺〜日慶寺〜千住大橋〜熊野神社〜誓願寺〜米倉屋敷跡〜天王公園〜瑞光小跡〜素盞雄神社〜荒川ふるさと文化館〜アクロシティ〜若宮八幡〜千住製絨所煉瓦塀〜日本羊毛工業発祥の地、井上省三君碑〜東京球場跡〜青木屋〜円通寺〜真正寺〜公春院〜三ノ輪駅

参加費は一人100円以上となっております。運営への寄付ということでサービスの対価ではないことをご了承下さいませ。

貸切都電の費用は一人350円にします

現在 45名を超えたので都電はキャンセル待ちです。散歩方の参加者は受付中です

コメント(286)

  • [249] mixiユーザー

    2008年10月06日 21:07

    昨日お疲れ様でした。念願の都電に乗れて大満足です。皆と歩いているうちに体調も良くなり、出てきて良かったと思いました。
    途中でリタイアしましたが、次回はフルコースでいきたいと思います。またよろしくお願いします。
  • [251] mixiユーザー

    2008年10月06日 21:31

    昨日はお疲れ様でした。初参加で多少緊張しましたが、楽しめました。
    都電乗れて良かったです。全線乗るのはこれが初めてでした。
    打ち上げも楽しかったです。また参加したいと思います。
    今後も宜しくお願いします。
  • [254] mixiユーザー

    2008年10月06日 22:52

    参加者のみなさま、昨日は大変お世話になりました。
    散歩にて、時間の関係で次回以降となったところにも、ぜひいってみたいとおもいます。

    散歩を重ねて、つい慢心から脇が甘くなってしまうようなことが多かった、そんな一日でした。初心に帰って気をつけたい、とおもいます。。
  • [255] mixiユーザー

    2008年10月06日 23:08

    皆さん、お疲れ様でした。

    都電に乗ったことはあるのですが、初体験として新たな気持ちで、今回乗りました。よかったです。いつか、運転席のすぐ近くに座ってみたい気がします。終点で降りて、電車の正面にまわってよく見ると、車体の右下のあたりに『宝くじ号』と書かれてありました。どういう意味かな・・・と思いましたが、それの影響かどうか、お散歩の記念に、今日は宝くじを購入してきました☆

    浄閑寺や回向院が、とくに印象的でした。本や資料を読んでから、ぜひ再訪してみようと思います。
    この次は、ツアーの最後まで皆さんについていけるように体力強化に励みたいと思っております。

    クバさん、のさかさん、ryota さん、お世話になりましたぴかぴか(新しい)
  • [256] mixiユーザー

    2008年10月07日 00:32

    やや遅くなりましたが、皆様お疲れ様でした。

    何度乗っても都電はいいですねえ。電車から見える風景の「近さ」でしょうか。
    午前中は眠気がひどくてテンションさがってましたが、午後は暑さの収まった日和に漂う金木犀の香りでHP回復しました。
    ただし靴との相性は正直悪かったらしいです(笑)

    個人的に一番グッと来たのは、ひまわり地蔵でした。労働者のための慰霊碑に、沢山の線香・・・じゃなくて煙草があったりとか。一人でジーンとしてました。
    変わり行く場所、変わらないもの、どちらもが急速に変化しつつある何かに動かされている、そんな感じがしました。昔の面影を徹底的になくすこともないだろうに・・・
    それにしても商店街のお惣菜はおいしそうでした。今度は買い食いするぞ!

    長くなりましたが、クバさん、準備してくださった皆様、一緒に参加された方、ありがとうございました!
    この次は体力残して打ち上げまで参加したいと思います(笑)。では!
  • [257] mixiユーザー

    2008年10月07日 05:58

    舟さん 

    都電の写真はたくさん撮れましたか?最前列からの迫力画像をたくさん撮られたことでしょう。刑場跡は南千住駅一帯は刑場の跡なのですよ。当時は荒涼とした風景だったのでしょうけど、今となったらその痕跡を探すほうが難しいですね。お疲れさまでございました。 

    はこだ手くん 

    なんとか参加できてよかったね。合流に気付かなくて、いつの間にか合流してましたね。早い時間に山谷は回ってしまったので、安宿の話など聞きそびれてしまいました。また、あちら方面を歩く時は話を聞かせて下さい。お疲れさまでございました。 

    もなかさん 

    旗に反応してもらったり、興味を示してもらうのもよいことだと思います。ミクシィユーザーのみならず、多くの人に参加してもらえるようにHPを充実させたいのですが、なかなかそれに割く時間がありません。色々な人に参加してもらいたいですよね。旗を持って歩いているとたくさんの人に注目されるから行動も注意して歩かねば。しかし今回は列は長くなったけど、案外みんな整列して歩いたかも。お疲れさまでございました。
  • [258] mixiユーザー

    2008年10月07日 06:15

    あるくさん 

    へばりかけたのですか?珍しいですね。いつもはそんなことは無いのに。しばらくたくさん歩いてなかったのですかね。都電の線路が印象的でしたか。昔は都電の線路を歩くのが楽しかったのですが、最近はそんなこともできなくなりました。お疲れさまでございました。 

    有機さん 

    隅田川は東京の母なる川で今も昔も生活に結び付いています。南千住も昔ながらの風情がよく残る下町で、その雰囲気を楽しんでもらえれば嬉しく思います。汐入は小綺麗な街になりそれはそれでよいのでしょうが風情は失われてしまいました。お疲れさまでございました。 

    ブルーさん 

    二週続けての参加ありがとうございます。ブルーさんといえば神楽坂の時かな?汗を掻き掻き歩いていたイメージがあるので、涼しくなった今頃は気持ち良く散歩ができてよいですね。次回も宜しくお願い致します。お疲れさまでございました。
  • [259] mixiユーザー

    2008年10月07日 06:43

    yyiさん 

    レトロ車両と言っても新型車なので快適な電車ですね。冷暖房は完備だし。一昔前は都電にも地下鉄にも冷暖房はありませんでした。みんな童心に帰ってチンチン電車を楽しめたかな?飲み会も楽しかったですね。私は最後の方はばててましたが・・・お疲れさまでございました。 

    ひろみ〜〜さん 

    慣れるとペース配分がわかって楽に歩けるようになりますよ。最初の頃は半分ぐらいしか歩けなかった人が参加するにつれ完歩するようになったりします。芭蕉さんのように歩いて発見して、それを記憶や記録にとどめることも楽しいものです。お疲れさまでございました。 

    げんきさんさん 

    吉原の遊女の人生を考えるとなかなか複雑なものもありますね。名も伝わらぬ多くの人の生きざまが垣間見られたりします。歴史を高い所から見おろすのではなく、当時を生きた庶民の目で歴史を考えるのもいいかもしれませんね。お疲れさまでございました。
  • [260] mixiユーザー

    2008年10月07日 07:06

    Tomoさん 

    最後尾で都電の風景を楽しんでおられましたか。のんびりした沿線風景だったっでしょう。バラのシーズンなら美しいバラの風景も楽しめるのですけどね。常磐線から見ると回向院の墓地と延命寺の首切り地蔵が見えますね。お疲れさまでございました。 

    初版堂さん 

    千住を歩かれる方は多いと思いますが、南千住を歩かれる方は案外少ないように思います。しかし歴史を感じるには良い場所がたくさんあります。江戸という都市の末端にあり、末端であるがゆえに感じられることもたくさんあります。初版堂さんでしたら多くの物を感じ取っていただけたと思います。次回は打ち上げまで来られますかね?お疲れさまでございました。 

    Meeさん 

    都電は普通に乗ることはあっても貸切り乗車はなかなか機会はないでしょうからね。予約もなかなかとれないのでなかなか乗るチャンスもなかったりします。本当はバラの季節に乗れたらよかったのですけど。秋バラが満開の時は綺麗ですので、また訪れてみてもよいかもしれませんよ。お疲れさまでございました。
  • [261] mixiユーザー

    2008年10月07日 12:50

    小パンダさん 

    説明や話したいことは山ほどあるのですが、話し忘れて後から気付いたりすることも多く、あれも話しておけばよかった、これも・・・なんてこともあったりします。飲み会では杯を酌み交わすことができて嬉しく思います。またの参加をお待ちしております。お疲れさまでございました。 

    ryoちゃん 

    回向院では喜んでもらえたようだね。散歩や史蹟巡りなどお年寄りだけの楽しみではないと若い人達に知ってもらいたいですね。これから親になったり、部下を持ったり、社会的に成長していく人にほど色々なものを見て感じ取って欲しいと思ってます。歴史には先人の英知が含まれていますからね。今回もあれこれご苦労さまでした。掲示板はマメに読んで頂戴ね。お疲れさまでございました。

    すみだちとせさん 

    想像していたよりずっとお若い方でいらしたのですね(すみません)下町のことを書かれた日記は素晴らしく、また拝見させて下さい。その情報をあちこちに発信するのもよいかもしれません。是非、江戸や下町東京の文化を広めてください。墨田区に私の親戚が居るのは横川だけでなく東向島にもおりました。また是非、参加くださいませ。お疲れさまでございました。
  • [262] mixiユーザー

    2008年10月07日 20:47

    フィルマン夫人さん

    大人の遠足もいいもんでしょう。こういうきっかけがないとたくさん歩く機会も少ないでしょうし、一人では行かないところも行ったりできますしね。午後から参加して打ち上げまでの体力を温存するという方法もありますし、自由な形で参加頂けたらよいかと思います。お疲れ様でございました

    ZOFFYさん

    屋根の上を空けて待っていたのですが残念でした?革靴は履かないのでしたっけ???リラックマ好きは有名になりつつありますね。寝起きでも這ってでも帰れる距離なので無事帰りましたよ。しかし徹夜をするとお酒の効きもよくなりますね。やはり睡眠はバッチリとらないといけません。お疲れ様でございました

    チャーリーさん

    本の紹介は宜しくお願い致します。アマゾンとかで購入できたらいいのですけどね。質の高い内容なので楽しみです。あの後デートはどうでしたか?最近チャーリーさんの顔色の血色がよいと思ったら・・・・ニヤリ。私のチャーリーさんでなくなってしまうのですねぇ・・・・ちょっと寂しいかも(謎)お疲れ様でございました
  • [263] mixiユーザー

    2008年10月07日 21:12

    なつさん

    遠路はるばるありがとうございました。以前にも大阪からの参加者があったり、大阪でオフ会を開いたこともあります。東京の下町ののんびりした雰囲気はいかがでしたでしょうか?また機会がありましたらいつでも参加して下さいませ。その日が来るまで手薬煉引いて待っております。お疲れ様でございました

    ばんさん

    雨にあわずに本当によかったです。今回も運良く雨にやられずに済みましたね。汐入は以前には橋が一本も架かっておらず、貨物駅と運河に行く手を遮られるようにしたあった隅田川に突き出た袋小路の半島にあった集落なので昔ながらの姿が良く残っていたのでしょうね。これからあの周辺地域も変わってゆくことでしょう。お疲れ様でございました

    しのりんさん

    レトロ車両はレトロ風新車なので快適ですね。都電というよりちんちん電車と呼んだ方がよさそうな。ちんちん電車は大人も童心にかえらせてしまうような魅力があるのでしょうね。またいつか企画するのでその時も楽しく乗ってみてはいかがでしょうか?ちんちん電車を喜んで頂きありがとうございます。お疲れ様でございました
  • [265] mixiユーザー

    2008年10月08日 01:57

    三ノ輪から参加した にしやんです。
    みなさま日曜日はお疲れさまでした。

    「新旧対比の南千住」
    都心の陸の孤島からニュータウンに変貌をとげた汐入地区の新のところと、関東大震災で犠牲になった吉原遊女たちの無縁仏、安政の大獄で処刑された小塚原刑場跡の旧のところを散策し南千住の街を堪能できました。

    神社・寺院も多く巡ったのですが、奈良時代に建立されたと言われる神社(石浜神社)があったのには驚きました。
    古代の歴史は飛鳥・奈良方面に注目されがちですが、関東では当時どのような政治・文化があったのか調べてみたくなりました。

    打ち上げもビール自己紹介ができてとても楽しかったです。
    次回も宜しくお願いします。
  • [266] mixiユーザー

    2008年10月08日 04:09

    お疲れ様でした。
    職場に近く通り慣れた町でしたが、再発見が多数ありました。場所柄、猫写真が多数撮れたのも幸いです。
    今回の散歩で特に再開発前の汐入のことに非常に興味を持ち、現在色々と復習している最中です。
  • [267] mixiユーザー

    2008年10月08日 06:24

    mamiさん 

    私ものさかさんもいつもあんな感じですかね。大体2〜3時間は寝るのですが、今回は徹夜でした。みなさんにあれこれ識ってもらったり、楽しんでもらうために努力は惜しまないつもりでおります。次回も楽しく飲んだり歩いたりしましょう。お疲れさまでございました。 

    ルナ・パキさん 

    アルコール体内マッサージはあらゆることに有効なのですね。筋肉の凝りもほぐし筋肉痛も無いとは良いかも。靴は大事ですよ。私は20Kmでも30Kmでも歩く自信がありますが、合わない靴で歩いた時に10Kmも歩けなかった時がありました。しっかりめの靴の方が楽に歩けるかと思います。お疲れさまでございました。 

    やさいさん 

    長年、散歩企画をたてていますが、馴染みの街、好きな街の回に参加される方が多い感じですが、知らない街こそ歩いてもらいたいなぁとも思っています。知らない街を見てもらい、身近に感じてもらえればこれほど嬉しいことはありませんね。おつかれさまでございました。

  • [268] mixiユーザー

    2008年10月08日 06:57

    ブクさん 

    千住汐入大橋ができて二年ぐらい経ちますかね。つい最近までは隅田川で最も新しい橋でしたが、豊島に新豊橋が架かったので二番目に新しい橋になりました。牛田にはいい飲み屋がありますか?駅前に中華屋さんと定食屋さんはあったけど?お疲れさまでございました。 

    まなみどりさん 

    刑場跡と言っても何も恐ろしいことはありませんよね。百年以上が経過し、そこに住む人たちの新たな生活が営まれていますからね。そこには下町情緒もあったりします。橋本左内や吉田松陰が生きていたらどのような世の中になったことでしょうね?お友達にも宜しくお伝え下さいませ。お疲れさまでございました。 

    雫さん 

    都電もなかなか機会が無いと乗らないかもしれませんね。貸切も良いのですが通常運転もなかなか味があるので乗ってみたら良いかもしれませんよ。飲み会ではニコニコと楽しそうでしたね。お疲れさまでございました。
  • [269] mixiユーザー

    2008年10月08日 10:30

    Bさん 

    無理をさせてしまったみたいですまんね。栄養ドリンクは効いたかな?以前、ユンケルと風邪薬を同時に飲んだら気持ち悪くなったことがありました。くれぐれも真似をしないように?早く風邪を治して元気になって下さいね。お疲れさまでございました。 

    なおさん 

    東京には様々な過程を経て成立した個性ある街がたくさんありますね。その魅力を東京人として語り継いでいけたらよいですね。たくさん歩くのも慣れますよ。体力に合わせての参加でも構いませんので、またご参加下さい。お疲れさまでございました。 

    みっちゃんさん 

    もう慣れたので次回は緊張せずに余裕で参加ですね。都電を通して乗ると街々の風景の移り変りがわかって面白いものてすよね。散歩の後の一杯もこれまた美味しかったりします。また歩いて飲みましょう。お疲れさまでございました。
  • [270] mixiユーザー

    2008年10月08日 15:22

    ピロジーさん

    美味しいものを食べ歩きもよいですよね。飲酒徒歩を一度したら病み付きに?下町の見所は路地裏にあります。路地裏を抜け、縦横無尽に歩き回る。人数の多寡は関係ないですね。都電ビールありがとうございました。おかげで元気が出ましたよ。今度、お礼をしなくては。また都合が合う時は参加して下さいませ。お疲れさまでございました。

    ぷくさん

    日曜日に歩いたのは隅田川の土手ですよ。荒川区には荒川は流れていなかったりするんですよ。昔は荒川の下流を隅田川と言ったのですが、明治時代に荒川放水路ができてから荒川と隅田川は分離しました。またルンルン気分で歩きましょう。お疲れさまでございました。

    ごうそっきゅうさん

    ナイト散歩に続き隅田川の橋が見られたことだと思います。まだ見てないのは言問橋と桜橋かな。これもまた別機会に。慢心から脇が甘くなるとは?求道者のような感じがしますが、散歩道を極めますか?初心に返ってやっていかねばならないのは私も同じですね。お疲れさまでございました。
  • [271] mixiユーザー

    2008年10月08日 18:12

    セントラルパークさん

    宝くじ号とは、宝くじの収益を公共性の高い事業に助成する制度があるらしく、その助成金により製造された車両です。三ノ輪、南千住界隈には個性のある寺社が多いですね。お疲れさまでございました。

    エイギさん

    今回は山谷についてはさわり程度でしたが、山谷にも様々な人生があります。目を背けるよりも、真摯に考えなければいけないこともたくさんあるでしょう。いずれまた歩くと思います。商店街も美味しい店がたくさんあるので案内したかったのですが時間が足りずに申し訳ありません。お疲れさまでございました。

    たつやさん

    南千住はまだまだ変わってゆくと思います。二週連続で大変だったのですが、次回も間に一週入ったとて大変だったりします。これから下見もしなければならないし地図も作らねば。今回払い損ねた立て替え分は次回にでもお支払い致しますお疲れさまでございました。
  • [272] mixiユーザー

    2008年10月09日 06:14

    にしやんさん

    浄閑寺は関東大震災というよりは、安政2年の大地震ですね。小塚原刑場では安政の大獄で処刑された志士を始め江戸時代を通じて20万人が刑場の露と消えています。石浜神社のみならず、最後に闇の中で参拝した、お天王様も1200年の歴史があります。江戸時代は日光、奥州道中が、それ以前は奥州への街道が走る中世以前からの交通の要衝だと思えば頷けると思います。お疲れさまでございました。

    次郎ちゃん

    汐入の昔に興味があるけど、なくなった風景は帰ってこないのが悲しい。資料館で汐入の民俗という本を買おうとしたら売り切れていた。千住汐入大橋の開通で足立区側もマンションが立ってきていますが、カミソリ堤防に、工場、倉庫が見受けられます。墨田区側は昔の雰囲気が残っているかも。お疲れさまでございました。
  • [273] mixiユーザー

    2008年10月13日 08:22

    お散歩のおさらいを書こうと思いつつ時間がなくて今まで来てしまいました。すみません

    度忘れして話せなかったものとか書きます

    ●荒川区の小学校について

    荒川区は4つの町が合併してできた区です。それぞれの旧町により小学校の名前が違います。旧日暮里町にあった小学校は第一日暮里小学校、第二日暮里小学校となります。旧尾久町では尾久の名前が入ります。旧三河島町では峡田(はけた)が入ります。第一峡田、第二峡田と。峡田というのは日暮里、三河島方面の広域地名を峡田領と呼んだことに由来します。先日歩いた南千住地区は瑞光(すいこう)が付きます。これは南千住の鎮守、素盞雄神社にある瑞光石に由来します

    ●ヤクザの話

    散歩某所で住吉会副会長のお宅の前を通りましたが、その時に山谷辺りを縄張りとする金町一家の話が出ました。金町一家も歴史の古いヤクザで山谷の手配師などもこの団体の関連です。金町一家の上部団体を国粋会といい、東京の古い博徒団体を統合してできた右翼団体から成る組織です。昔からの組織が母体ですから都内の一等地に縄張りを持っていましたが、先年、山口組の下部組織になってしまいました。東京のヤクザは住吉会、稲川会などスクラムを組んで関東二十日会を組織し山口組の東京進出を防いできました、日本最大のヤクザ組織である山口組はなんだかんだと東京に進出してきていますが、関東二十日会との取り決めで代紋を掲げることはできません。関東では縄張りは世襲するものであり力づくで奪う習慣はないと山口組に主張してきたのですが、関東二十日会の一角を担う国粋会が山口組傘下になってしまったことで、その大義名分は崩れて山口組の関東進出が始まるのではないかと危惧されました

    ●江戸の地名について

    みなさん江戸ってどこだか知っていますか?江戸は東京じゃないのと仰るかもしれませんが、江戸という地名の発祥の地があります。それはどこかというと平川(現在の神田川、日本橋川)が江戸湾に注いでいた大手町辺り(中世以前は大手町辺りまで海が入り込んでいた)が江戸の地名の発祥の地とされています

    しかし別説があって、江戸湾はもっと深く入り込んでいたので、白鬚橋、石浜神社のある辺りが江戸地名発祥の地だとするものもあるのです。江戸氏が源頼朝に通せんぼをしたのも石浜城でしたし。しかし大手町説が最も有力なのですけどね



    また時間がある時に書きますね。  続く
  • [274] mixiユーザー

    2008年10月14日 05:31

    ● 方位思想について

    ある書き込みを読んだのですが「江戸城の鬼門に処刑場が置かれ、屠殺皮革を生業とした卑しいけがれた人が住んだ。それは江戸城築城時から運命づけられていた」というもので驚いてしまいました

    江戸城を築城したのは太田道灌で、太田道灌は風水を取り入れた要素はありません。その後、徳川家康が江戸城に入城し、天下普請として江戸城を大改築し、天下の総城下町としての江戸の町割をしました。江戸の町割は風水に基づいて建設されたことが知られています

    江戸城の鬼門、裏鬼門には寛永寺と増上寺が配されたことが知られています。本稿に関連する話としては処刑場が風水も基づいて鬼門に配されたのではないかということですがそれは違うと思います

    小塚原の刑場は最初から小塚原にあったわけではありません。最初は日本橋本町にあり、浅草に移り、後に小塚原に移転しました。徳川家康が江戸城の町割をした時に鬼門を意識して小塚原に置いたわけではないのです

    江戸の処刑場ですが二つだけであったわけではありません。東海道の鈴ヶ森、奥州、日光道中の小塚原、中山道の板橋にあり、伝馬町の牢屋敷でも斬罪が執行されていました。

    この文の中で気になるのは江戸城鬼門に屠殺皮革を生業とした卑しいけがれた人が住んだという部分です。鬼門に穢多、非人が集住させられたという記録はありませんし、江戸時代には屠殺を生業とする人はおりません。牛馬は殺すことを禁止されていたぐらいです。屠殺場ができるのも肉食が習慣として始まる明治に入ってからのことですし、都内各地に屠場はつくられました。品川(芝浦)の屠場に至っては、昭和11年に造られたものですから鬼門とはまったく関係ありません

    文中にある屠殺、皮革を卑しいとか、けがれたと書かれているのも遺憾なのですけどね

    江戸城築城や町割に刑場の位置は関係ないですし、屠殺場や差別を受けた人々のことも関係がないと思います。この辺はよく理解して頂きたいと考えております
  • [276] mixiユーザー

    2008年10月15日 03:51

    ぷくさん

    ケータイからバタバタと書いているので後から読み直してみると書き損じが多かったりします…

    本当は書きたいことはもっともっとたくさんあるのですが書く時間が無くて。書きたいネタは尽きないのですが、オフ会の準備も大変だったりします。

    読んでくれると書いた甲斐があります。ありがとうございますね。またあれこれ書いていきたいと思いますのでぜひ読んで下さいませ
  • [277] mixiユーザー

    2008年10月15日 06:32

    新月みちのく忠臣蔵

    回向院では相馬大作の墓がありました。南部藩士で津軽藩主を狙撃した人だと軽く説明しましたが、そのエピソードがみちのく忠臣蔵と呼ばれているので詳しく書こうと思います。

    まずは南部藩と津軽藩のルーツについて

    南部氏は源氏の分かれ、武田信玄の武田氏と同族という名門で、今でいう山梨県南部町を領したので南部姓を名乗りました。戦功により、陸奥国三戸(青森県三戸町)を与えられ、やがてそちらに移住しました。南北朝、室町、戦国時代と所領を拡張。秋田の安藤氏から津軽を奪い、岩手郡、紫波郡と、青森県から岩手県にまたがる広大な領土を得ました。

    戦国時代末期、南部家当主、南部晴政に後継問題が起きます。南部晴政には実子が無く、一族の田子信直、九戸実親などを養子にしていたのですが、晩年、実子の南部晴継が生まれると、そちらに家督を継がせたくなった、南部晴政と養子たちの関係が不穏になりました。

    南部晴政が死去すると、葬儀の晩に幼児の南部晴継が暗殺されます。後継問題が紛糾しますが、一族会議の末、養子の田子信直が選ばれ、南部家当主、南部信直になります。この決定に不服な九戸政実、実親兄弟が謀反を起こします。これに呼応する形で、南部氏の津軽地方の守将であった大浦為信が挙兵しました

    大浦為信は津軽地方の主将で、当主南部信直の実父で南部氏の重鎮である石川高信を奇襲で討つと津軽地方を平定し独立してしまった。南部氏は討伐の軍を起こしたくとも、九戸の反乱軍に牽制され兵を出すことができなかった。

    目ざとい大浦為信は津軽為信と名乗り、豊臣秀吉のもとに参じて臣下となり、豊臣政権下の一大名として認められてしまった。南部信直が秀吉のもとに参じた時はすでに手遅れで、南部氏から勝手に独立した津軽為信は豊臣政権下で南部信直と並ぶ大名となった。一方、津軽為信と同じく、独立を目指した九戸政実だが政治力が無かったため、秀吉のもとへ訪れなかったために、秀吉政権下の南部氏に対する謀反として、全国数万人の大軍の討伐を受け滅亡した。津軽と九戸、同じように独立をはかったのだが、政治力の違いが明暗を分けた。

    南部信直にしてみれば、津軽為信は実父を殺した仇。臣下であったものが領地を奪って独立したもので許せる存在ではなかった。南部藩領は広大でしたが、山地、高地が多く、石高は10万石しかありません。津軽は広くないのですが穀倉地帯なので5万石もあります。穀倉地帯を奪われた怒りもあったでしょう。徳川政権下では藩境を確定する際に津軽藩有利に決まったことも両者に遺恨を残すことになりました。

    このようなことがあり南部、津軽両藩は犬猿の仲であったことを長文になりましたが説明させて頂きました。

    ケータイから長文は辛いですね。肝心の相馬大作事件の詳細についてはまた後程書きますね
  • [278] mixiユーザー

    2008年10月15日 07:18

    新月みちのく忠臣蔵の続き

    江戸時代、南部藩と津軽藩は犬猿の仲であったことは書きました。

    1820年、南部利敬が39歳の若さで急死すると、跡を継いだ南部利用はまだ14歳の少年であったために無位無官であった。南部氏の仇敵とも言える津軽家当主寧親は南下するロシアに対する北方警備を命じられ、従四位下の官位に叙任され、石高も5万石から10万石に高直しされた。

    この事態を受け、南部藩士は津軽藩の下風に立たされたと激昂。意気盛んであった南部藩士下斗米秀之進は津軽寧親に辞官隠居をすすめる果たし状を送るが無視され、脱藩し、相馬大作と名を変え、津軽寧親が江戸から帰国する道中を狙撃すべく待ち構えた。しかし仲間の密告にあい、暗殺を察知した津軽寧親は帰国ルートを変更して難を逃れた。

    暗殺に失敗した相馬大作は江戸に逃れ身を潜めるが、捕縛され小塚原の刑場で処刑された。享年34歳。津軽藩主寧親はその直後に体調を崩し、また参勤交代のルートを勝手に変更したことを幕府から咎められ隠居をした。暗殺には失敗したが相馬大作の願いは果たされた結果となった。

    この事件の後に、主君の為に命をかけた相馬大作の行為は赤穂浪士の再来、みちのく忠臣蔵と絶賛された。幕末維新に多大な影響を与えた藤田東湖、吉田松陰を感激させ、講談や演劇にもとりあげられ、江戸末期から明治、昭和に至るまで様々な場面で取り上げられ、小説、ドラマ、漫画にまでなった。墓は処刑があった小塚原の回向院と大作の郷里で、首が埋葬された盛岡の寺にあります。
  • [279] mixiユーザー

    2008年10月15日 09:19

    コメント遅くなりすみません。
    都電だけの参加でしたが、上の子は次の日保育園で「ちんちん電車のったんだー」とみんなに自慢していました。
    娘の生まれた病院のすぐそばも通り、なかなか味わい深いお散歩でした。
    有難うございました。
  • [280] mixiユーザー

    2008年10月15日 15:22

    uiさん 

    お子さんに喜んでもらえて嬉しく思いますよ。普通のチンチン電車と違ってレトロ車両はなかなか営業運転してません。私も貸し切り以外では乗ったことが無いのですよ。よい思い出が作れましたかね。コースにある汐入公園も遊び場がたくさんあるので機会があったら家族でお出かけください。次はお船を体験ですかね。ご家族の皆様にも宜しくお伝えください。お疲れさまでございました。
  • [281] mixiユーザー

    2008年10月16日 06:40

    新月仇討ちと比翼塚

    投げ込み寺の浄閑寺では、仇討ちの話と比翼塚の話をしました。復習してみましょう。

    江戸時代初期の頃の話。鳥取藩士白井権八はわずかな遺恨から父の同僚である本庄助太夫を殺害して江戸に蓄電した。

    江戸では吉原三浦屋の遊女小紫と馴染みになり、遊ぶ金欲しさに、日本堤で辻切り強盗の非道を重ねていました。

    父を殺された本庄助太夫の遺児、助七、助八は父の仇を果たすため、白井権八を追って鳥取から江戸にやってきました。権八の所在を探す兄弟は三ノ輪に借家を借りて日々を過ごしておりました。

    しかしこれが逆に権八に知られることになり、兄、助七は吉原田んぼで権八に襲われ殺害され、弟、助八も兄の首を洗っている隙をつかれ、権八に殺され、切り落とされた首が井戸に落ちたと言われます。返り討ちにあってしまった兄弟を哀れんだ人々により、浄閑寺には二人の墓が建立されました。本庄兄弟の墓と首洗い井戸は現存しています

    極悪非道を重ねた白井権八でしたが、かくまってもらった目黒の東昌寺の住僧随川に尺八を習い改心します。死ぬ前にもう一度、両親に会いたいと思い、虚無僧になって鳥取に戻りますが、すでに他界した後。観念した権八は江戸に戻って自首し、鈴ケ森で処刑されました。

    遺骸は随川が引き取り東昌寺に葬られましたが、吉原で馴染みだった遊女小紫が、吉原から抜け出してきて権八の墓の前で後追い心中しました。人々は二人を哀れみ比翼塚を建立しました。

    比翼塚とは心中をした男女を、この世では添い遂げられなかったが、せめてあの世では添い遂げられるようにとの願いをこめて、相思の男女を一緒に葬った墓のことであります。目黒の東昌寺は普化宗(ふけしゅう。虚無僧の属する宗派)でしたので明治時代に政府に弾圧され廃寺になっています。比翼塚は現在、目黒不動尊の門前にあります

    白井権八の話は浄瑠璃や歌舞伎で脚色され有名な話でありました。比翼塚で知られる白井権八にゆかりのある浄閑寺にも新比翼塚があります。これは明治12、13年頃に品川楼で情死した遊女盛糸と内務省の役人、谷豊栄の二人を追善するために建てられたものです

    作家の永井荷風は浄閑寺とのゆかりが深く文学碑も建てられていますが、荷風が浄閑寺を初めて訪れたのは、この新比翼塚に興味を示して訪れたのが始まりだそうです
  • [282] mixiユーザー

    2008年10月17日 05:34

    ●小夜衣怪談

    投げ込み寺浄閑寺の山門の入り口に摩耗激しい古い石の地蔵があります。特に説明もないので特段気にしませんが謂れがあります

    江戸吉原京町一丁目四つ目屋善蔵お抱えの遊女に小夜衣という遊女が居た。

    ある日、何かの拍子で不始末をして小火を出した。四つ目屋の女主人は意地の悪い女で、これは小夜衣の放火だと言い張ったので、小夜衣は火あぶりになってしまった

    一周忌、三周忌、七周忌のたびに廓内から火が出て、四つ目屋はその度に全焼し、ついには潰れてしまった

    廓内の人は小夜衣の霊を慰める仏事を行ってから年周忌の火事はでなくなった。浄閑寺門前の地蔵は小夜衣の怨霊を慰めるための地蔵だと伝わる
  • [283] mixiユーザー

    2008年10月17日 05:39

    投げ込み寺だ、首切り地蔵だ、刑場跡、怨霊伝説などありますが、これを怖い怖いと思ってしまったら亡くなった人も浮かばれません。

    心静かにお参りし、普通に日常生活を営んでいれば亡くなった方々も心安らかに我々を見守っていてくれることでしょう。

    まだまだ復習を書きたいところですが次回以降のオフも続いてきますのでここまでとさせて頂きます。読んでいただいた皆様ありがとうございました
  • [284] mixiユーザー

    2008年10月17日 07:15

    僕は子供の頃に荒川区に住んでましたが、(昔の)荒川区の住人の観点からは、
    「今回訪問の中で一番有名なのは、実は、アームストロング砲??で多くの穴のあいた『円通寺の黒門』」でしたが、
    「黒門」は、夜、前をちょっと通り過ぎただけで、穴を見れませんでした。
    昼に、自転車で行くと、黒門の穴をそばで見れますねえ。
  • [286] mixiユーザー

    2008年10月17日 17:34

    かぶをとこさん 

    円通寺は、先を急いでいたので、先頭の方の人にだけ軽く説明をしました。黒門はまた別な機会に見ます。アームストロング砲が命中したら穴では済まないかも。ちなみに同じ荒川区では日暮里の高台に同じく上野山戦争で砲弾の跡が門に残ったお寺があります。円通寺は吉展ちゃんの遺体が見つかったお寺でもあります。 

    blackteaさん 

    色々なエピソードがたくさんあります。全てを書き出せないのが残念ではありますが。もしお出かけになるのであれば、簡単に書いたものであれば見学地情報に書かれていますので参照して下さい。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年10月05日 (日)
  • 東京都 荒川区
  • 2008年10月05日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
46人