mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了12月1日(日)山手線ショート散歩&忘年会 秋葉原

詳細

2024年10月12日 03:40 更新

山手線各駅を巡っていく午後だけのショート散歩今回は神田に続き秋葉原。ヤッチャバ、物流の街から電気街、そしてサブカルの聖地へ。秋葉原の街の歩みをたどってみましょう。江戸の守り神や老舗もあります。終了後は忘年会をしたいと思います
集合 12:20 JR秋葉原駅 (昼食を食べてから参加してください
16:30 秋葉原駅解散予定
16:45〜 忘年会(お店はまだ未定)
参加費 500円
ガイド 兒玉匡一(クバ)

コメント(15)

  • [1] mixiユーザー

    2024年10月16日 17:44

    右側が現代の秋葉原駅と電気街口の地図。左側が江戸時代です。神田川より下は江戸城内。秋葉原駅側は町人地になっています。現代の地図には昌平橋が架かっていますが、江戸時代には昌平橋はなく、少しズレた位置に筋違橋が架かっていますが。ここには画像のように見附門があり、火除のために広い道や広小路が設けられていました秋葉原駅のあたりは家並みがずらりと並んでいたことがわかります
  • [2] mixiユーザー

    2024年10月27日 22:38

    秋葉原には江戸の総鎮守である神田明神(神田神社)があります。もともとは今の大手町にあったものが徳川家康の江戸城拡張により駿河台に移転後、さらに現在地に遷座して現在まで400年以上江戸の町を見守っています。神田明神のすぐ脇を中山道が通っています。これは今も国道17号線として同じルートを通っています
  • [3] mixiユーザー

    2024年11月04日 12:54

    江戸時代より前の秋葉原の姿は詳らかではありません。古石神井川が江戸湾まで流れていたという説があります。神田山の麓をゴロゴロと雨が降るたびに流れを変えながら流れていたのかもしれませんが推測するのみですね
  • [4] mixiユーザー

    2024年11月08日 20:08

    参加希望です。よろしくお願いいたします。
  • [5] mixiユーザー

    2024年11月10日 08:44

    >>[4]
    参加申し込みありがとうございます。よろしくお願いします。
  • [6] mixiユーザー

    2024年11月14日 11:19

    参加しまするんるん
    よろしくお願いしますm(_ _)m
  • [7] mixiユーザー

    2024年11月16日 17:08

    >>[6]
    参加申し込みありがとうございます。よろしくお願いします。
  • [8] mixiユーザー

    2024年11月21日 07:05

    江戸時代の秋葉原は材木商の町でした。佐久間平八という材木商の名前から神田佐久間町ができました。神田川には佐久間河岸があり江戸城拡張の材木などがここから江戸城に向かいました。材木商が集まり材木置き場が多かったので家事の日元になることが多かった事から、材木置き場は永代島に集約されのちに今の木場に移った。

    木造家屋が密集していた事からその後も大火の火元になることが多く、大火があると火元ではないかと疑われ悪魔町などと陰口を叩かれることもあったという。しかし町民の防火意識は高く関東大震災では町民がバケツリレーを行い延焼を許さず町の焼失を防いだ

    その事から1939年、東京府から町内協力防火守護の地として史跡指定された。現在は和泉公園に防火守護の地の碑が建立されている。また佐久間公園にはラジオ体操発祥の地の碑が建っている

    材木商の町で火事が多かった事から後の地名の由来や明治以降の町の方向性の由来がわかる
  • [9] mixiユーザー

    2024年11月26日 10:18

    明治初期の地図です。現在の秋葉原周辺は材木商が多く住居も密集していて火事の火元となることが多いことを書きました。そのため住居を撤去し火除の広小路を建設し、火除の神様、鎮火社を勧請しました。この鎮火社を火除の神様である秋葉神社と誤解したとか、鎮火社とは別に秋葉神社があったなど諸説ありますが、火事防止のために広場が作られて火除の神社が造られました。

    これによって、この地を秋葉原と呼ぶようになりました。秋葉原の地名の由来です。しかし、日本の近代化はドンドン進み、鉄道の貨物駅を建設することになり鎮火社は秋葉神社として現在の台東区松が谷に移転します。その跡地に秋葉原駅が建設されることになります
  • [10] mixiユーザー

    2024年11月29日 06:48

    お帰りなさいご主人様
    当イベントは途中合流もOK です。途中参加希望の方はご相談くださいませ。また忘年会のみの参加もOKです。忘年会は17時頃からスタートする予定です
  • [11] mixiユーザー

    2024年11月29日 09:48

    参加希望です。宜しくお願い致します。
  • [12] mixiユーザー

    2024年11月30日 06:43

    >>[11]
    参加申し込みありがとうございます。よろしくお願いします。
  • [13] mixiユーザー

    2024年11月30日 06:49

    ただ今、参加者に当日のメッセージを送りました。ご確認ください。メッセージには集合場所など詳細が記載されています。必ず読んでください。
    また、当日、遅刻などする場合はタイムラインにコメント書くのではなくてメッセージに記載されている連絡先に連絡して下さい。
  • [14] mixiユーザー

    2024年12月01日 06:22

    本日、予定通り催行致します。12時半までにJR秋葉原駅電気街口に集合お願いします。混雑する場所も通ると思いますので拡がって迷惑になったり、はぐれたりしないようにお願いします。また、写真についてもご注意ください。路上にいるメイドさんやコスプレの人、お店の中などは無断で撮影してトラブルにならないようにして下さい

    忘年会のお店が決まりました。秋葉原ダイニング ラフィーネ
    お店の承認を得て仮予約しています。飲み放題にもできます。忘年会だけ参加したいという方がおりましたら今日の15時までに連絡頂ければ対応します

    https://s.tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13265045/
  • [15] mixiユーザー

    2024年12月08日 07:29

    秋葉原まちあるき参加の皆様お疲れ様でございました。山手線各駅ショート散歩の秋葉原編。秋葉原の歴史を時系列に回りながら各所を紹介するという感じで歩きました。

    イメージとしては、江戸時代以前 湯島の丘に古代の伝説残る妻恋神社。神田山の麓を古石神井川が洗う→

    江戸時代初期 江戸の守り神、神田明神の移転。神田山が削られて神田川が造られ江戸城の外濠となる。江戸城外の城下町の形成→江戸時代中期以降 筋違見附を通る中山道。火除の広場には人が集い盛場の要素ができる。材木業者が多く住み神田川佐久間河岸は物流が盛んになる。材木業者が多かったので火事の火元となることが多かった。→

    明治時代 火事の火元となることが多かったので火除地が造られ鎮火社が勧請される。この火除地が秋葉原の地名の由来になる。後に鎮火社(秋葉神社となる)は移転し、その跡地に貨物ターミナルができる。これが秋葉原駅のルーツ。貨物駅は佐久間河岸の舟運と連携していた。東京の物流の中心(現在でも日通の本社がある)万世橋駅が開業しターミナルとなり周辺は東京屈指の盛り場となる。→

    大正時代、秋葉原駅の旅客駅開業→

    昭和時代 電機学校(東京電機大学)があり、電気材料卸売商が周辺に開業していく。神田多町にあった青果市場が物流の盛んであった秋葉原に震災後移転する。戦後、盛り場であった須田町界隈に組立ラジオ人気から真空管を中心とするラジオ部品を売る露天商が集まった。GHQにより道路拡張のため露天商が移転させられる。代地として国鉄ガード下があてがわられる。秋葉原に電気街が形成された。日本が豊かになるにつれ家電の需要が多くなる。部品などの店だけでなく、家電を専門に扱う大型店もどんどん増えていき、家電だけでなくオーディオや照明など専門的な者を扱う店も増え商業地域として飛躍した。電化製品を安く買うなら秋葉原、専門的な商品やパーツを探すなら秋葉原と電気街として発展した→

    平成時代 バブルがはじけ家電が売れなくなる。その間に郊外や新宿、池袋などで力をつけた家電量販店が台頭してくる。秋葉原の家電販売店などが業績悪化により倒産したり家電量販店に併合されて、家電量販店の秋葉原進出。秋葉原は電化製品の街からパソコンの街となる。家電が売れなくなりパソコンやパソコンの周辺機器を扱う店が増え、その結果、ゲームやアニメに関する商品が増えていきオタクが集まるサブカルチャーの街へ。秋葉原の歴史を担ってきた秋葉原貨物駅、青果市場の跡地が再開発されてIT企業も集まった。オタク文化が一部のマニアのものから一般化、大衆化し世界中から人の集まるポップカルチャーの発信地になった

    というような流れで歩くつもりでしたが最後まで歩き切れなかったので続きは人で混雑する前の朝散歩でやろうかなと考えています。忘年会も楽しく飲めて良かったです。締めくくりは今日のまちあるきが終わってから書こうと思っております
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2024年12月01日 (日)
  • 東京都 千代田区
  • 2024年12月01日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
4人
気になる!してる人
8人