mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ストーンウォークジャパン2005

詳細

2005年06月11日 01:58 更新

行動声明:世界中で、戦争に苦しめられた人々を悼むための碑石を特別製の台車に乗せて、長崎から広島まで引きながら歩きます。その間5県をまたがって市町村の沿道を歩きます。

目的:1. 戦争の全ての犠牲者、とりわけ、今年は被爆60周年にあたり、長崎・広島の原爆による犠牲者を尊ぶこと。
2. 戦争によって民間人が受ける被害について人々に知ってもらう、非政治的な模範例を作ること。
3. 市町村を巡って、人々が、戦争の惨禍を忘れず、悼み、また、和解するために、この活動が歴史に残る出来事になること。
4. 日本だけでなく、アジアやその他の国々の犠牲者とその家族の苦しみに対しての償いと許しを求めること。
5. 漢字と英語のメッセージを石に刻み、広島の石碑として半永久的に保存すること。

http://homepage2.nifty.com/tomokonet/stonewalk/

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2005年06月26日 22:34

    ■ストーンウォーク折り鶴キャンペーン、勝手連を立ち上げました。■《沖縄戦集結60年目》
    7月2日ナガサキを出発して、8月4日ヒロシマにゴールするストーンウォークが60周年の日本で行われます。
    ”戦争で犠牲となった無名市民”と彫られた1トンもの碑石を押したり引いたりして600km(長崎、福岡、山口、広島)五県をまたいで運ばれます。
    この碑石+台車(山車)の重さは2.5トンあります。これをアメリカからやって来る人々と日本の人々が力を合わせて、
    一歩一歩ナガサキからヒロシマまで運ぶ壮大なウォークです。その後、碑石は平和公園で半永久的保存されます。

    主催はアメリカのピース・アビー(平和修道院=多宗教の修道団体)で、協働はピースフル・トゥモローズ(9.11の犠牲者遺族によって結成されたグループ)
    です。


    その呼びかけに呼応されたヒロシマ、ナガサキの被爆者の方々と一般市民の人々が協働されておろます。

    2,5トンの重さはいかほどでしょうか?
    九州からヒロシマに辿りつく道のりは山越えも幾つもあると聞いています。
    何十人、何百人の人々が力を合わせなければ石は動きません。
    それを一ヶ月、全600kmを運ぶのです。(一日約20km)
    100kmでも石を運んでみたいという人は是非どこかに御参加ください。

    行きたいけど行けないと云う人がどうすれば、このストーンウォークと心を響き合わせることが出来るのだろう?
    と考え、大阪から”折り鶴キャンペーン”勝手連を立ち上げる事にしました。

    ご家庭で、職場で、学校で、どうか祈りをこめて折ってください。
    重い重い碑石を汗だくになりながら運ぶウォーカーたちの姿を想い、その先に数え切れない御霊があること想いながら、
    この600km道行きに折り鶴でご同行ください。

    追悼と平和な明日への希望につなげるために子どもたちから大人までたくさんの方が”折り鶴キャンペーン”にご参加くださることを願ってやみません。

    ★各地で勝手連の勝手連が自由自在にひろがりますように。

    ★ストーンウォーク折り鶴キャンペーン★
    発起人 ほりこしゆみこ
    呼びかけ人 石橋行受 上人(日本山妙法寺 ニューヨーク道場)
    *石橋お上人はナガサキからヒロシマまでの全行程を歩かれます。
    ●ももの家●人間家族編集室

    《ストーンウォーク折り鶴キャンペーンについて》
    ★紙は千代紙でなくてもかまいません。
    包装紙、広告、チラシ、ノートのはし切れなども利用してください。
    大きさも自由です。

    ★一羽以上の場合は必ず糸でつなげてください。

    ★ストーン・ウォークへのメッセージを書いてくださる方は、折り鶴と一緒に送
    ってください。

    ★期間中、何度送ってくださってもけっこうです。
     週一回をめどに集まった折り鶴をウォーカーの居る場所にまとめて届けます。(
    切手カンパ歓迎)
     最後の締め切りは8月1日必着でお願いします。(ゴールに間に合うように届けま
    すので)

    集約先・〒542−0086 大阪市中央区西心斎橋1−10−6
         若松方 つながるいのち ストーンウォーク折り鶴キャンペーン

    『ストーン・ウォークは米国マサテューセッツ州で始まった草の根市民運動です

    戦争で亡くなった世界中の市民を悼むために、このグローバルウォークは、
    これまでにアメリカ、アイルランド、イングランドで行われてきました。』

    ★ストーンウォークを歩きたい方は各県の連絡先へ直接お問い合わせください。

    公式ページ
    http://homepage2.nifty.com/tomokonet/stonewalk/
    広報のサイト
    http://members2.jcom.home.ne.jp/stonewalk_japan/
    BLOGサイト
    http://members2.jcom.home.ne.jp/stonewalk_japan/fukuoka/index.html
    ストーンウォークジャパン福岡のサイト
    http://members2.jcom.home.ne.jp/stonewalk_japan/fukuoka/index.html

    ★ストーンウォークへのカンパ
     総合窓口準備中

    ************************************
    *************************

    以上です。次に由美子さんからの追記です。↓

    ************************************
    *************************
    《追記》堀越由美子

    この二月、ストーン・ウォークの下準備のために来日された、
    ピー・アビーのダットさんとピースフル・トゥモローズの安堵レアさんがヒロシマ、ナガサキの打ち合わせの後、大阪の我が家に滞在されました。共に60代前半のパワフルな女性たち。
    安堵レアさんのご主人は、あの9.11世界貿易センタービルに突っ込んだ飛行機にに乗っておられたそうです。
    最愛の人を奪われ、絶望に打ちひしがれた事、毎日泣き暮らしていたとの事ですが、文化人類学者として世界を飛び歩いていたご主人が常に”どんな人でも必ずわかり合える、だから何があっても戦争だけはしてはならない”と言われていた事を思い出してピースフル・トゥモローに加わったそうです。
    地獄の様を突き抜けた初老のご夫人の瞳はとっても澄んでいたのが印象に残っています。


    私も9.11以降、二回世界貿易センタービル跡のグランド・ゼロにおまいりさせてもらったので、あの場所のとてつもない重みを事あるごとに思い出し胸がはりさけそうになります。
    ですから、絶望と究極の悲しみから立ち上がったアンドレアさんの美しい瞳を明るい意志にどんなに癒され励まされたことか
    知れません。アメリカの心から平和を願う人々が、あろうことか戦争への足場固めのような法案が次々と進められている実にきわどい現状の60周年という節目の日本で共に祈り合ってくださる事に希望と歓びを見出しています。

    そして、どんな方法、形でも平和への想いを我が手、足、心を使って、やれることを毎日忘れずにいたいと切望してやみません。
    この、折り鶴キャンペーンもたくさんある形のひとつだと考えます。

                 合掌 ほりこしゆみこ 拝
  • [2] mixiユーザー

    2005年06月27日 14:37

    Blue Skyさん

    ストーンウォークジャパン2005のご紹介ありがとうございます。
    ほりこしさんの琴線に響く文章もありがとうございます。

    連帯&LOVE



  • [3] mixiユーザー

    2005年06月27日 14:48

    Blue Skyさん

    「戦争反対!」コミュ
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=14723
    などにも情報流してみてはどうでしょうか。
    1990人の人が参加してます。

  • [4] mixiユーザー

    2005年06月27日 17:30

    タオさん、有り難うございます!
    早速「戦争反対!」に書かせていただきました。

    よかったら、折鶴折ってくだされば嬉しいです。
  • [5] mixiユーザー

    2005年06月28日 12:55

    はい、折鶴折りますね〜〜

    ストーンワォーク関係の方へワールドホリデーのことを
    伝えていただけるとうれしいです。


mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年07月02日 (土) 〜8/5
  • 長崎県 〜広島
  • 2005年07月02日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人