mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了otonoha 5th Anniversary 2nd AOKI takamasa-PARABOLICA Release Tour-

詳細

2006年11月01日 01:15 更新

告知失礼します。

- Otonoha 5th Anniverasry 2nd -
AOKI takamasa-PARABOLICA Release Tour-
22:00open@kieth flack

Guiest Live:AOKI Takamasa(op.disc, PROGRRESIVE FOrM)
Live:test a.k.a T.B.
Dj:Naraka a.k.a Hide, Oracle, Kazu, Hiroyuki Mori
Vj:Ryu-o

adv : 2000yen(1drink order) day : 2500yen(1drink order)
Ticket Outlet : LOWSON Ticket ( L-Cord:81445 )

WEB : □otonoha/http://www.otonoha.org/
INFOMATION : □Popmuzik Records/092.732.5265□Kieth Flack/092.762.7733

AOKI takamasa
[op.disc / fatcat records / cirque / PROGRESSIVE FOrM ]

1976年大阪府出身、現在はフランス・パリ在住。2001年初頭に自身にとってのファースト・アルバム「SILICOM」をリリースして以来、コンピューター/ソフトウェア・ベースの創作活動を中心としながら自らの方法論を常に冷静に見つめ続け、独自の音楽表現の領域を力強く押し拡げる気鋭のアーティスト。

近年では自身のヴォーカルを全面に取り入れた作品やFat Cat RecordsよりリリースされたTujiko Norikoとのコラボレーション・アルバム、op.discでの4/4リズムを用いたミニマルトラックへのチャレンジ、英国BBCラジオ・プログラム[One World]への楽曲提供(The Beatles 'i will'のカヴァー)、YCAMでのコンテンポラリー・ダンサー/映像作家との共同制作など、その活動のフィールドはさらなる拡張を見せているが、青木孝允自身の表現が持つ存在感は常に確固たるものであり寸分の揺らぎも感じさせない。様々な表現手法・様々なソフトウェア/ハードウェアを意欲的に試行し、CPUを極限までドライヴさせる一見過激とさえ思えるそのスタイルの中にはリズムとグルーヴ、つまり音楽という芸術表現の最も根源的な存在に対する敬意と探究心が脈々と流れ続けており、そのことこそが青木孝允という傑出した1人のアーティストが創り出す音楽をさらに魅力的なものにしていると言えるだろう。

彼自身がその創作活動と同様に不可分なものとして重きを置き精力的に展開しているそのライヴ・パフォーマンスは国内外でかねてから高い評価を得てきているが、そのクオリティと強度は年を追う毎にさらなる進化を続けている。いまやコンピューターをメインに用いてライヴ・パフォーマンスを行なうアーティストは数多いが、彼らの大半が単なるコンピューターの機能的な利便性のみに頼ったパフォーマンスに終始しているのと対照的に、青木孝允は「何故コンピューターを用いてパフォーマンスを行なうのか」「コンピューターだからこそ表現し得ることは何か」という事柄を冷静に見つめ続け、自らのライブパフォーマンスの中でそれらを実践し続けている。

2006年にはop.discから自身6作目となるアルバムのリリースを控えているほか、複数のプロデュース・ワークやリミックス作品の発表が予定されている。

http://www.aokitakamasa.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年11月03日 (金)
  • 福岡県 kieth flack
  • 2006年11月03日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人