mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【喜連瓜破】震災支援 被災地の漁師さんに送るサンドバッグを縫うワークショップ

詳細

2013年01月13日 10:49 更新

管理人様、貴重なスペースをお借りいたします。

喜連瓜破の皆さん、お力を貸して下さい!

H24.9より東北応援隊の募集です。
http://www.nissho-ngk.com/tohoku/activity_sandbag.html

※ふんばろう東日本支援プロジェクトでの募集はH24.9で終了しました。
H24.9サンドバッグ配布のご報告
http://wallpaper.fumbaro.org/fishery/sandbag_haifu


東日本大震災の被災地はみなさんご存じのとおり漁業が盛んな地域です。
そのため、わかめなどの養殖に使う砂袋(サンドバッグ)が、
数十万個でも必要とされています。
が、すべてを流された漁師さんたちには購入する資金もありません。
わかめの養殖は比較的早く現金収入となり、
砂袋の作成は被災地の自立支援と直結いたします。
被災地の漁師さんたちの要請を受け、
25000枚作成を目指すことといたしました。
(H24.3目標枚数10万個に変更)

そこでワークショップ参加者(ミシン、裁断、梱包など)、
自宅でミシンがけお手伝いして頂ける方を大募集いたします。
ミシン初心者大歓迎です。
大量生産なので、一人でも多くの方にお手伝い頂ければ嬉しいです。

自宅でミシン作業希望の方へは、
裁断済の生地とロープ、作り方、見本をご用意いたします。
材料は取りに来ていただければ助かりますが、発送もご相談に応じます。


【ワークショップ:大阪】
http://wallpaper.fumbaro.org/osaka/bag 
ミシンが出来ない方も生地やロープのカットなど簡単な作業が、
沢山ありますのでご協力宜しくお願い申し上げます。
■日時 
2012年1月21日(土)10:00〜17:00終了
2012年1月22日(日)10:00〜17:00終了
2012年2月18日(土)10:00〜17:00終了
2012年3月25日(日)10:00〜17:00終了
2012年4月8日(日)10:00〜17:00終了
2012年4月21日(土)10:00〜17:00終了
2012年5月26日(土)10:00-17:00終了
2012年6月9日(土)10:00〜17:00終了
2012年6月17日(日)10:00〜17:00終了
2012年7月15日(日)10:00-17:00終了
2012年8月25日(土)10:00-17:00終了
2012年9月23日(日)10:00-17:00終了
2012年10月28日(日)10:00〜17:00終了
2012年11月10日(土)10:00〜17:00終了
2012年12月9日(日)10:00〜17:00終了

2013年1月19日(土)10:00〜17:00
2013年2月17日(日)10:00〜17:00

※ご都合のよい時間だけで結構です

■場所  
株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
http://www.nissho-ngk.com/hirano/hfht_index.html#access
〒547-0024 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号
最寄り駅:大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」
ワークショップ当日連絡先 :090‐2283‐2561(担当:前田)
それ以外の時の連絡先:072-654-4088

■持ち物
昼食と飲み物
ヒールの方は階下へ足音が響く為、底の柔らかい運動靴等


■その他
小学生がミシンがけ、年長さんが裁断をお手伝いして下さったりしています。
親子参加も歓迎です!
山口県では、小学校でミシン掛けのお手伝いをして頂いております。
小学校など学校関係者様からのお問い合わせもお待ちしております。

当日時間が空いたからとふらり参加も大歓迎ですが、
ミシンの台数もございますので、事前に参加表明して頂けると助かります。

何卒ご協力よろしくお願いいたします!

コメント(38)

  • [1] mixiユーザー

    2012年01月24日 00:12

    サンドバッグとはこのように使用されます。
  • [2] mixiユーザー

    2012年01月24日 00:13

  • [3] mixiユーザー

    2012年01月27日 21:07

    新たなサンドバッグプロジェクトの動画です電球

    【サンドバッグはこのように使用されています】
  • [4] mixiユーザー

    2012年01月29日 10:06

    昨日の京都ワークショップのご報告です。
    入れ替わり立ち替わり小さなお子様まで
    20名近い方が参加され、139枚が完成しました電球
    ありがとうございます。

    電球次回京都ワークショップは3月3日(土)に開催いたします電球

    あと、自宅ミシン作業希望の方のご報告させて下さいぴかぴか(新しい)
    兵庫より200枚
    東京より200枚
    大阪より300枚
    大阪より200枚
    富山より200枚
    mixiコミュよりお申し出頂きました。
    ありがとうございます!
    送料もご負担して頂いてますので、
    何回かに分けるよりはということで
    1口100枚からとお願いしておりますが、
    少しだけならという方もいらっしゃったらご連絡下さいね。
  • [5] mixiユーザー

    2012年02月03日 17:51

    電球改めて2月18日(土)ワークショップのお願いにきました〜

    と言うのも、
    前回のWSで裁断した生地5,000枚が、もう残り20枚程ということですうれしい顔
    全国あちらこちらへ生地が渡り、ミシン掛けが進んでおります。
    山口県でも裁断を頑張って下さっていますが、
    生地の裁断待ちをして頂いている方がたくさんおられる状況です。

    ミシンが使えない方、お子さんも大歓迎。
    美容院ハサミで生地チョキチョキ隊美容院
    ー(長音記号1)トラロープほどき隊ー(長音記号1)大募集です。
  • [6] mixiユーザー

    2012年02月06日 21:23

    自宅ミシン作業希望の皆さんへ
    生地の裁断の為、お待たせして申し訳ございません。
    先ほど、「ミシン糸と針」についての確認を
    メッセージさせて頂きました。
    ご確認下さいませ。

    【経過報告】
    先ほど、facebookにある管理表を確認しましたところ、
    作業中(発送待ち含む)約9,500枚、完成 約1,600枚となっております。
    ありがとうございます!
    クリエイティブな部分が少なく根気の必要な作業ですが、
    油性マジックでサンドバッグにメッセージを書いたり、
    いろんな色の糸でカラフルに仕上げられたり、
    されている方もおられますうれしい顔(漁師さんOKです)

    電球大阪支部のHPが更新されました】
    http://wallpaper.fumbaro.org/osaka/bag
    志津川湾で、放射線による海水や海産物への汚染について
    継続的にモニタリング調査を実施、報告書は以下のリンク先よりご覧下さい。
    「南三陸町漁業再生支援協会」
    http://minamisanriku.u-me.jp/monita_1.html
    HPの下の方にワークショップのフォトギャラリーも入っておりますうれしい顔
  • [7] mixiユーザー

    2012年02月16日 22:03

    【進捗状況】
    作業中13,300枚(裁断待ち含む) 完成1,700枚ぴかぴか(新しい)
    個人自宅作業でも100名以上の方が参加して下さっています。
    山口県に続いて、滋賀県や京都府でも協力して下さる小学校も。
    南三陸の漁師さんもこの活動が広がっていることに
    とても感動されているとのこと・・・

    いま、私がお申し出を受けている分だけで900枚(他の方の分もあり)
    裁断美容院せねばなりません〜あせあせ
    どうかお力を貸して下さ〜い!
    ちなみに、ホームページより17名の参加希望があり、
    前回来て頂いた方々などなど25名程、現時点で希望者いらっしゃいます。

    まだまだ大募集中ハートいらっしゃいませ!2月18日大阪ワークショップ!
  • [8] mixiユーザー

    2012年02月18日 23:36

    【今日のご報告】

    初回12月は、顔見知りメンバー10数人だったのですが、
    5回目となる今日は40名程の方が参加して下さりましたぴかぴか(新しい)
    ほんっまに有り難いことです。
    どんどん輪が広がって嬉しいですうれしい顔

    裁断個数、完成個数の集計はまだ出ていませんが、
    3巻ちょっと、4,000枚近い裁断が予想以上のペースで終わりました。
    依頼を受けていた1,200枚も準備でき、
    無事、全国にサンドバッグ材料達がお嫁に行きました。

    そして嬉しいことに、
    大阪市西区ボランティアビューロの方が小学校に繋いで下さり、
    家庭科の授業で取り入れて下さると。
    ミシン学習、東北支援、情操教育のトリプル効果ばかりか、
    何より、こんなメッセージ入りのサンドバッグが届いたら・・
    見た瞬間に私うるっときてしまいましたたらーっ(汗)
  • [9] mixiユーザー

    2012年02月23日 23:05

    【ご報告とお願い】
    現在、サンドバッグは作業中約16,000枚 完成約2,000枚ぴかぴか(新しい)
    先日の大阪ワークショップでは154枚完成しました。
    ご協力ありがとうございます。
    写真は山口の小中学生が作ってくれたサンドバッグです(^^)
    自宅作業の皆さん、ぜひぜひこんな感じでッセージ書いて下さいね。
    顔料系油性マジックだったら大丈夫です!
    (ぺんてる ペイントマーカー・パイロット ペイントマーカー 等)

    今後もサンドバッグ支援を継続するため追加で生地を購入したいのですが、ロープ代、針と糸代、送料など支出が重なり一部個人での負担がかさんでいる状況です。
    そこで、ご無理のない範囲で募金のご協力をお願いにきました!<(_ _)>
    ■ゆうちょ口座からのお振り込み
    ゆうちょ銀行
    記号 15530
    番号 02027361
    スマイルアクションプロジェクト

    ■銀行からのお振り込み
    ゆうちょ銀行
    (金融機関コード 9900)
    店名: 五五八 店(ゴゴハチ店)
    (店番 558)
    口座番号:普通 (確認中2012/02/22)
    ※一口1000円〜何口でも受付ております。
    お振り込み頂いた支援金は、まず当面はサンドバッグ制作費用、ゆくゆくは漁師さんの為のコンテナなど漁業支援の為に大切に使わせて頂きます。


    【イベントのご案内】
    2月25日・26日 11:00-17:00
    京都は烏丸御池の新風館にて復興展を開催いたします。
    http://kyoto.fumbaro.org/?page_id=10
    明日24日の京都新聞朝刊にも掲載されます!
    被災地の方がミシンと格闘しながらも素敵に仕上げられた鍋つかみや
    売るあてが無くても希望を繋ぐ為にずっと作り続けてきたストラップ、
    京都支部のハンドメイド品など様々な物販があります。

    私は25日にジンジャーミルクティー配布してますうれしい顔
    おいでませ京都ぴかぴか(新しい)
  • [10] mixiユーザー

    2012年02月26日 22:19

    【復興展のご報告】
    京都での復興展のご報告を少しさせてください。
    24日の京都新聞朝刊にてサンドバッグプロジェクトが掲載された為、
    大勢の方が復興展にてサンドバッグ作成体験に来て下さり、
    今後の参加についてお申し出頂きましたぴかぴか(新しい)
    また、サンドバッグの送付先である さかなのみうらさんが出店されており、
    ぜひサンドバッグの支援を続けて欲しいとのこと。
    皆さま今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

    私は、さかなのみうらさんで、タコ、ワカメ、サーモン等を購入しました魚
    今まで食べてたワカメは何やったんや〜あせあせ(飛び散る汗)
    言ってしまうぐらい美味しいです。
    こんな美味しいワカメ作りの協力ができていると思うと嬉しい!
    こちらから注文できます。
    FAX代引き注文書
    %E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%86%E3%82%89%E6%B3%A8%E6%96%87%E6%9B%B8
    ネット注文
    http://einlacheln.ocnk.net/product-list/14


    左 京都新聞記事
    中 さかなのみうらさん出店の様子
    右 サンドバッグ作成体験
  • [11] mixiユーザー

    2012年03月07日 21:25

    電球大阪ワークショップのご案内です電球
    http://kyoto.fumbaro.org/?p=390
    ■日時
    3月25日(日)10:00-17:00 ご都合の良い時間だけでOKです
    ■場所  
    株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
    http://www.nissho-ngk.com/hirano/hfht_index.html#access
    〒547-0024 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号
    TEL:06-6701-6172
    最寄り駅:大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」

    ミシン掛けができる方大歓迎ですが、
    できない方も美容院生地裁断ー(長音記号1)トラロープほどき、作業はいろいろとあります。
    ぶらり見学、少しお手伝いもOKですうれしい顔


    先日の京都ワークショップでは、19名の参加者、約100枚が完成しました。
    ありがとうございます。
    3月5日には、大津市の小学校で子供たちがサンドバッグを作製、
    読売新聞に掲載されました。web版はこちら。
    http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120306-OYT8T00351.htm


    東京では3月11日恵比寿ガーデンプレイスでチャリティーイベントを開催
    http://wallpaper.fumbaro.org/en_kizuna
    入場無料のロビーでは、サンドバッグの発送先である「さかなのみうら」の
    海産物など、被災地支援につながる商品の販売がありますうれしい顔
  • [12] mixiユーザー

    2012年03月07日 22:55

    【facebookのグループへ参加しませんか〜】

    ご協力して下さっている皆様、ちょっと気になっている皆様へ
    facebookに登録されている方おられましたら、
    サンドバッグプロジェクトへ参加してみませんか?
    現在90名の方が参加されており、
    サンドバッグに関する疑問や、改善点などを話し合ったり、
    私がmixiでご案内しているような活動の報告をしています。
    もちろんプロジェクトの動きを見るだけでも構いません。
    皆さん一生懸命ですが、ガッチガチに固い厳しい集まりではありません〜
    何か自分にできそうな事があった時に手をあげて下さると助かります。
    こちらから入室リクエストをして下さいね。
    http://www.facebook.com/groups/212353392163962/#!/groups/256617011077843/
  • [13] mixiユーザー

    2012年03月20日 21:51

    【経過報告】
    サンドバッグ作成の経過報告です。
    管理表によると、作業中約20,700枚、完成約2,700枚
    自宅作業の方が約100名を越えましたぴかぴか(新しい)

    前回の大阪ワークショップに参加して下さった方が、
    様子を日記に書いて下さいました。
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1823509963&owner_id=11553987

    ミシンも裁断も、小学校でも取り組んで頂いている程の簡単な作業です。
    お子さんも歓迎ハート達(複数ハート)とりあえず見学も歓迎ですうれしい顔
    現在、私が発送依頼受けている分で必要な材料の数が
    7名1,600枚+2名詰められるだけ詰めての3箱分(約1,200枚)あります〜あせあせ
    皆さまのお力を貸して下さい!
    http://wallpaper.fumbaro.org/osaka/bag
  • [14] mixiユーザー

    2012年03月24日 00:04

    【南三陸町にて】
    いま、サンドバッグプロジェクトを取りまとめて下さってる方達が、
    南三陸町の漁師さん達のお手伝い&ニーズの聞き取りに行かれています。

    私達が作っているサンドバッグがここでお役に立っていますうれしい顔

    左:わかめはこんな感じに育ちます!
    上側がロープにひっついている側で、そこからめかぶがでています。
    で下にわかめの葉?が生えています。葉がつきはじめているところから10センチくらいが元葉です。
    めかぶと元葉の間のくきのところが一番おいしいところで、漬物とかにするといいと漁師のあんちゃんが教えてくれました。
    わかめの一番下の「しり」とめかぶが生えているところの茎は切り捨てられます。
    で、葉のところが、さらに茎と葉っぱにわけられて売られます。茎付きのままもあります。

    中:めかぶを削ぎ落としているところです。
    ひとつひとつ手作業ですー。

    右:コンテナで「しりきり」作業をしました。
    これはわかめの先の白いところと、茎のところを切る作業です。
    私も写真の青いカゴ3個半がんばりました。
    奥では袋詰め作業をしています。
    わかめは、収穫して、茹でて、塩茹でして、しりきりして、袋詰めして、と、かなり手間暇かかることがわかりました。
    毎日毎日、ほんとにお疲れさまです。
  • [15] mixiユーザー

    2012年03月28日 22:50

    【南三陸町のレポート】
    先週、サンドバッグプロジェクトに関わっている方達が、
    皆さんが作って下さったサンドバッグを漁師さんに手渡し、
    漁師さんのお手伝いやニーズの聞き取りに行って下さいました。
    facebookにレポートが上がっているので、こちらに転載します。
    まだ、電気もまともに通っていない場所での作業、大変そうですたらーっ(汗)
    何時間もかけ魂を込めて作ってくれた写真・動画有りのレポート必見です〜
    クローバーふんばる漁業支援
    http://sandbagstaff.blog.fc2.com/

    別の方のレポートの中で、
    『南三陸に行って一番感じたこと、みなさんに一番お伝えしたいことは、物資もいいけどまず出来れば南三陸などへ来てみて、被災者と話してみて欲しいという強い要望が予想以上にあったということです。
    まず、来てほしい。人手不足なので出来れば作業を手伝って欲しい。そして被災者と話してみて欲しい。被災地に買い物などでお金を落として欲しい。。。すべて行くことから始まります。『可能ですかですか?』と嶋津さんに聞かれました。香織さんは即答で『できるよ』と言われました。。』

    南三陸町へ漁師さんのお手伝いをしにいくツアーが企画されるようです。
    またその時には、こちらでも告知をさせて頂きますうれしい顔

    【大阪ワークショップの報告】
    今回も小学生のお子さんも含め35名程参加して下さいました。
    5,000枚の裁断、400個以上のサンドバッグが皆さんの連携プレーで仕上がり、
    完成1歩手前までの物もたくさんできました(カウントしきれずたらーっ(汗)
    ありがとうございます!

    【次回ワークショップのご案内】
    京都 平成24年3月31日(土)
    大阪 平成24年4月8日(日)
    場所時間は上のイベントご案内と同じです。
    よろしくお願いいたします〜exclamation
  • [16] mixiユーザー

    2012年04月01日 23:17

    左 大阪ワークショップ
    中 京都ワークショップ
    右 京都ワークショップ

    【京都ワークショップのご報告】
    昨日の京都ワークショップ、20名程の方が参加して下さりました!
    お子さんもオーストラリアの方もみんなで一丸となっての作業。
    京都は場所が狭いので、満員御礼となり途中で火焙りチームはガレージへあせあせ
    持ち帰りをしたいと言う方も何名か来て下さりましたうれしい顔

    【大阪ワークショップのご案内】
    平成24年4月8日(日)10:00〜17:00
    平成24年4月21日(土)10:00〜17:00
    http://wallpaper.fumbaro.org/osaka/bag
    お子さんも海外の方もミシンのできる方・できない方どなたも歓迎ですうれしい顔

    電球目標枚数及び期限変更のお知らせ】
    皆さまのご協力のおかげで25,000枚のサンドバッグ作成に目途が立ちました。
    本当にありがとうございます!
    そして、先日の南三陸町ヒアリングの結果、目標枚数及び期限が変更となりました。
    目標枚数 2万5千枚 ⇒ 10万枚
    期限   3月末頃 ⇒ 8月末頃
    以下サンドバッグPJリーダーより変更の経緯。
    南三陸町には31の浜があり、約半数の浜でヒアリングを行いました。その結果、31の浜で、再び漁を再開された漁師さんは約400〜500人いらっしゃることがわかりました。
    わかめの養殖棚1つに使うサンドバッグは約30個だそうです。できれば一人の漁師さんにつき10棚分300個(総計12万〜15万枚)を支援したいのですが、資金的にもマンパワー的にも10万枚が限界と思われます。
    よって、必要とされる全てのサンドバッグを支援することはできないかもしれませんが、お一人当たり200枚程度ずつお配りしたいと思います。
    南三陸町の主要産業である漁業の再起が、町のこれからの活力に繋がると信じています。
  • [17] mixiユーザー

    2012年04月10日 00:26

    【大阪ワークショップご報告】
    今回、事前にHPで申込のあった参加者数は少なかったのですが、
    ふたを開けてみてば、20名程の参加者、午後からはミシンもフル稼働でしたうれしい顔
    飛び込み歓迎です揺れるハート
    裁断を効率的にしようと、キルトカッターや裁断機を持参、親子で参加、遠方から参加、家庭科以来のミシンに挑戦、皆さん本当にありがとうございます!

    ≪裁断枚数≫
    40×50⇒3,950枚
    40×35⇒1,425枚(2.0m×100mを裁断)
    ≪完成枚数≫
    253袋
    あと、既に出来あがっている分を検品し、
    wステッチができていなかった分を全てもう1本縫い直す作業、
    ロープの端をヒートカッターで止める作業、なども行いました。

    会社をワークショップ会場として提供して下さっている永山さんの報告ブログです。
    http://ameblo.jp/cheviot14/entry-11217764375.html

    次は、4月21日(土)です電球
  • [18] mixiユーザー

    2012年04月26日 21:40

    【大阪ワークショップご報告】
    参加者15名程で、ほとんどの方にミシン隊に入って頂き、
    裁断部隊はMAX3名と少数精鋭で頑張ってはりました
    裁断はハサミ1つで出来るので、参加者が増えれば増える程、
    作業効率が上がることを今回改めて感じました。
    ロープが写真のとおり変更になりました。
    裁断方法や、縫い方は今までどおりです。

    ≪裁断枚数≫
    40×50⇒1,995枚
    ≪完成枚数≫
    183袋

    自宅作業された方の完成品持ち込みが2名156袋
    材料持ち帰りが4名250袋程。

    【次回大阪ワークショップご案内】
    平成24年5月26日(土)
    http://wallpaper.fumbaro.org/osaka/bag
    参加者大募集中です〜クローバー
    皆さまご協力をよろしくお願いいたします!
  • [19] mixiユーザー

    2012年05月19日 21:33

    5月12日に、サンドバッグ作成の活動を、喜連瓜破の方々に知って頂くため、
    ワークショップ参加メンバー3人で喜連瓜破界隈のお店を訪問し、
    ちらし設置、掲示のお願いをしてきました。
    店長不在のため預かり、店内従業員内で回覧等も含め、
    50店舗程でご協力して頂きました。
    コミュをご覧にはなられていないかもしれませんが、御礼申し上げます。
    ありがとうございます。

    もしもご協力頂ける店舗、自治会、学校関係者の方おられましたら、
    直接メッセージでも構いません、ご連絡をお願いいたします。

    ネットでも、ふんばろう東日本支援プロジェクトを通して、
    いろんなサイトでの告知がされています。(^^)

    ・朝日新聞デジタル
    http://www.asahi.com/travel/event/detail/10070922.html
    ・@nifty旅行
    http://travel.nifty.com/cs/event/detail/10070922/1.htm
    ・excite
    http://season.excite.co.jp/event/sp-10070922/
    ・ぴあこどもと遊ぼう (子ども・ファミリー向けイベントを配信)
    http://www.pia-kids.jp/search/detail/event/10070922/
    ・コカ・コーラ ファミリーパーク (ファミリー向けイベントを中心に配信)
    http://c.cocacola.co.jp/family/leisure/detail.htm?e_id=10070922
    ・パナソニック おでかけ旅ガイド
    http://odekake-strada.panasonic.jp/search/detail.php?dest=event_10070922
    ・富士フイルム Fotonoma (お祭り・年中行事などを中心に配信)
    http://fotonoma.jp/matsuri/event/10070922
  • [20] mixiユーザー

    2012年05月22日 19:35

    参加します^^
  • [21] mixiユーザー

    2012年05月22日 20:25

    ありがとうございます!(^^)
    こちらのコミュでは反応がなく1人相撲状態だったので嬉しいです〜!
  • [22] mixiユーザー

    2012年05月27日 12:24

    【大阪ワークショップ報告】
    昨日の大阪ワークショップの報告です。(東京はFBで確認次第あげます)
    参加者30名程。
    5歳1名、小学生2名、中学生1名、お子さん連れの参加もありました。(^^)

    完成枚数ですが、ワークショップ参加者で190枚、
    持ち帰り自宅作業分が348枚届きまして計538枚。
    (持ち帰り分はこれまでも何百枚と来てましたが報告してませんでした〜)
    そして裁断枚数ですが・・・
    生地11400枚、ロープ12000本程でした。\(◎o◎)/
    生地にハサミ入れながら巻の裁断を見ていて、
    いつもに増して速いなあとは思っていたのですがびっくりしました。
    とは言え、帯状態で残っている分もありますので、次回引き続き裁断します。

    【次回大阪ワークショップ】
    これから夏に向け、熱中症等の心配があるので、
    冷房設備がない大阪ワークショップ会場は6月で休止の予定です。(あくまでも予定)
    東京、山口、京都とワークショップ会場はありますが、
    ダントツで広〜〜い大阪会場で効率良く裁断をしてしまいたいと思っています。
    マンパワーが必要です。
    次回ワークショップでハサミチョキチョキ作業にご協力をお願いいたします。

    目標10万枚中、5万枚程が完成or全国のミシン作業の方の手に渡って作業中です。

    ■日時
    6月9日(土)10:00〜17:00
    6月17日(日)10:00〜17:00
    http://wallpaper.fumbaro.org/osaka/bag

    ■場所  
    株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
    http://www.nissho-ngk.com/hirano/hfht_index.html#access
    〒547-0024 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号


    そして、休止する6月17日最後の大阪ワークショップ後、
    これまで参加して下さった方達、自宅作業の方達ももちろんのこと、
    打ち上げ?交流会?ビールをしたいと思っています。
    モクモクと作業をするばかりで、なかなかお話する機会もなかったのですが、
    せっかくご縁があって集まった仲間ですので(^^)
    詳細未定ですが、決まり次第告知しますのでよろしくお願いいたします!


    こちらのコミュでは大阪の情報しか載せておりませんが、
    「東日本大震災ミクシィ最大コミュ」に京都、東京、山口の情報も載せておりますので、お近くのお友達おられましたらご案内下さい〜
    http://mixi.jp/view_event.pl?id=67539927&comment_count=123&comm_id=5522501
  • [24] mixiユーザー

    2012年05月31日 08:13

    【大阪WS参加者(自宅作業者)懇親会のご案内】

    大阪ワークショップ、7回開催してきましたが、
    いつもモクモクと作業をし、なかなかお話する事もなく解散でした。
    また、自宅で1人モクモクと作成して下さっている方ともお話する事もありません。
    今回、サンドバッグ作成という東北支援が縁となり出会った皆さんで、
    東北に対する思いを共有したり、サンドバッグや支援に関する情報交換をしたり、
    交流できる会を開催したいと思います。
    また、会場となる居酒屋さんにお願いをして、
    南三陸町のタコやワカメを使用したメニューに
    コースの一部を変更してもらいました
    (通常はお断りですが、東北支援となればお断りする理由は無いと〜!)
    南三陸町の美味しい海産物を食べる支援も合わせてできます。
    少し真面目に書きましたが、そんな堅苦しくないです。
    和気あいあいと交流し、サンドバッグ作成への意欲が湧き上がる、
    そんな会になればと思います。(^^)

    ●日時 : 6月17日(日)ワークショップ終了後17:30スタート
    ●場所 : 喜連瓜破駅付近の居酒屋
    ●会費 : 3,000円(飲み放題)+南三陸町のタコ・ワカメ代(人数割で500円もしないかと)
    ●参加方法 : 私宛メッセージにて必要事項(?〜?)を送って下さい。
    メールのタイトルは 『懇親会参加』 でお願いします。
    折り返しお店等詳細をご連絡いたします。
     ?氏名 
     ?いつ頃のWS参加or自宅作業など 
     ?携帯番号、携帯アドレス等の連絡先
    ●申込締切 : 6月7日(木) 電球


    【facebookよりサンドバッグ作成時の注意】
    昨年、ミシンpjで縫ったサンドバッグの底が破けて抜けてしまったそうです。

    ・糸は30番か20番のものを使用。
    ・底部分の返し縫いをしっかりと。

    よろしくお願いします〜!
  • [25] mixiユーザー

    2012年05月31日 20:23

    【懇親会追記】
    ご質問があったので追記いたします。
    ・ワークショップに少ししか参加していないけれど、懇親会参加できますか?そんなに活躍していないのですが〜
    どうぞ参加して下さい〜!1時間でも1回でもサンドバッグ繋がりです!うれしい顔

    ・6/9(or6/17)参加予定ですが、申し込みしても大丈夫ですか?
    もちろんです!材料調達の関係で締め切りが早くて申し訳ないですあせあせ
  • [27] mixiユーザー

    2012年06月01日 21:23

    【新聞掲載】
    毎日新聞 朝刊 22面 に
    サンドバッグ縫い手さん募集の記事が掲載されました。
    掲載は関東方面のみですが、これを機会に関東方面のお友達に紹介お願いします〜
    朝からすっごい勢いで問合せ・申込みが入っているようです\(◎o◎)/!
  • [28] mixiユーザー

    2012年06月05日 23:37

    6/17懇親会 今のところ15名参加です〜うれしい顔
    まだまだOKでっす!
  • [29] mixiユーザー

    2012年06月10日 19:00

    【大阪ワークショップ報告】
    今日の大阪ワークショップはいつもとちょっと雰囲気が違いました。
    参加者は20名程、完成枚数は215枚。
    持ち込み完成分約1,200個(大阪市西区ボランティアビューロより約800個!)
    裁断は、今回かなり手を緩めたのでご報告するほどないのですが、
    東大阪の高校生達が校外学習でワークショップをするので、作業体験に来られたり、
    産経新聞さんの取材がありました。ミシン隊募集PRしました(^^)
    掲載日は決まり次第ご報告します。

    左:高校生達 裁断中
    中:ちびっこ運搬係
    右:最終メンバーで長さんのワカメと一緒に

    【微力ながら食べる支援!】
    6/17懇親会の一部メニュー変更ですが、
    南三陸町のタコとワカメを使った・・
    ・タコちぢみ
    ・タコ刺身
    ・ワカメとタコの酢の物
    ・タコ唐揚げ
    ・ワカメ(海藻)サラダ
    お店の方もとても親切に相談に乗ってくださり、
    こんな感じで変更することにしました。
    その時は遠慮したつもりですが
    今見たらちょっとやり過ぎた感が・・(^_^;)
    もうタコ発注するので締切ましたが、
    今見た参加したいーという方いらっしゃいましたらご相談下さい〜
    20名参加ですわーい(嬉しい顔)

    【新聞掲載】
    本日の朝日小学生新聞にてサンドバッグミシン掛けボランティア募集が掲載予定です。

    【TV放送】
    大阪ではありませんが、昨日の京都のワークショップにNHKの取材が入っています。
    18日(月)6pm〜 “被災地と京都”、8分間の放送予定。
    東京と被災地の漁師さんのところにもNHKの取材入っています。
    放送日分かり次第掲載します。
  • [30] mixiユーザー

    2012年06月13日 18:57

    【大阪高校生によるサンドバッグ作成】
    東大阪市の高校生1クラス40名が、サンドバッグ作成をしました。
    若さとパワー溢れる高校生達でも、
    大人達の熟練された本気のパワーには敵わず、
    1時間半で裁断ぼちぼちとサンドバッグ30個程完成。笑
    わずかな時間でしたが、東北の漁師さん達に思いをはせることができたなら、
    目に見えない成果は大きいと思います。
    素敵なメッセージもたくさん書いて下さいました。

    【新聞掲載】
    本日の朝日新聞朝刊で京都のサンドバッグWSについて掲載されました。
    明日は、大阪府下の産経新聞で大阪WSについて掲載される予定です。
  • [31] mixiユーザー

    2012年07月05日 22:45

    皆さまにご協力を頂いているサンドバッグプロジェクトですが、
    10万枚目標の目途が立ちましたので、自宅作業希望者の募集を締め切りました。
    http://wallpaper.fumbaro.org/fishery/c1298m
    たくさんのご応募本当にありがとうございます!

    既にお申込み頂いている方の分の発送ですが、応募が殺到した為、
    現在、発送が追いついておりません。
    申し訳ありませんが、今しばらくお待ち下さいませ。


    9月の漁師さん達へのサンドバッグ贈呈を前に、
    出来あがっているサンドバッグの検品&直し作業に入ります。

    やはり人の手ですることですので、
    うっかり2本縫うところを1本縫ってあったり、
    糸が細い物で縫われていたりしているようです。
    こちらについては、現地で直す作業をします。
    facebookより転載。
    参加希望の方は、恐れ入りますが、
    faceboookのサンドバッググループへ参加し、書き込みをお願い致します。<(_ _)>
    http://www.facebook.com/groups/256617011077843/

    【検品&手直しin南三陸】

    下記日程で集まったサンドバッグの検品&手直しをします。

    ■日程 7月27日(金)〜30日(月)
    ■人数 2、3人 車持ちの方求ム!
        希望者が4人以上の場合は宿を探します。
    ■持ち物 ハサミ、マジック、ガムテープ
         一応、ミシンを東京から持って行くつもりです。
    ■内容 今回はひたすらサンドバッグの検品&手直しを予定しております。
    東京から行きますが、現地集合でもかまいません。
    日にちも、期間内でこれる方は来てください。
    私が行くのに、車がないので、
    東京から、もしくは仙台から車で移動できる方よろしくお願いします。
    土日のみが多い場合、土日のみになるかもしれません。
    よろしくお願い致します。

    【9月の週末で砂利詰めツアー企画中】
    詳細決まり次第ご連絡いたします。
  • [32] mixiユーザー

    2012年07月08日 23:28

    昨年12月から始まったサンドバッグプロジェクト。
    今年の3月で当初目標の2万5千個作成目途が立ち、
    引き続き目標数10万個にして活動してまいりましたが、
    いよいよその目標数にも達成の目途が立ちました。
    ご協力して下さいました皆さま、本当にありがとうございます!
    9月には漁師さん達への贈呈式(砂利詰めツアー)を企画しております。
    ぜひ一緒に漁師さん達に手渡しにいきましょう!

    【大阪ワークショップご案内:検品&直し作業員大募集!】
    ■日時
    2012年7月15日(日)10:00-17:00
    ※ご都合のよい時間だけで結構です!
    ■場所  
    株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
    http://www.nissho-ngk.com/hirano/hfht_index.html#access
    最寄り駅:大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」

    今回と8月25日(土)のワークショップで完成したサンドバッグの検品とお直しをします。
    人の手でしている事ですので、うっかりすることもありますし、
    レシピは都度つど改善しておりますが、お伝えしきれなかった部分もあります(>_<)
    申し訳ありません。
    前回の大阪ワークショップ、昨日の京都ワークショップでの検品結果を見ていても、
    かなりの数のお直しが見込まれます。

    通常どおりの裁断もあります!


    電球本部で以下のような検品項目が決定しました。
    -------------

    これから発送の方はお手数ですが検品して頂き、10番の作業まで可能な方だけでもお願いできないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    1  糸は細くないか?(40番50番60番はNG)
        →細ければ上下横それぞれ1本ステッチ足す
    2  返し縫は最低1センチ以上されているか?
        →出来てなければ直す
    3  ステッチ本数足りているか?(上2本。横と下3本)
    4  横と下部分折り返して縫ってあるか?
        →折って縫ってなければ折って2本縫う
    5  横上部分上の方まで縫っているか?(1センチ未満)
        →それ以上空いているときは直し
    6  ロープを通す部分3つ折りになっているか?
    7  ロープはギュッと絞れるか?
    8  糸始末と刻みのり始末
    9  ホチキス取れればはずす
      (当初つけたままOKやったので大阪かなりあります(>_<) )
    10 サイズごとメッセージあるなしごとに分ける以下7種類

    ?40?×35?以下の生地だろうものでメッセージがあるものとないもの
    ?40?×40?の生地だろうものでメッセージがあるものとないもの
    ?40?×50?の生地だろうものでメッセージがあるものとないもの
    ?縦横間違いのものと生地が薄い(ぺろんぺろん)のもの

    ☆6と7についてはステッチ足すだけでは強度不足の恐れあり、しっかり直す必要がありますが何とかします。ご相談ください。

    -------------

    どこまでできるかは分かりませんが、
    できる限り完璧に近い状態で漁師さんにお渡ししたいと思います。

    暑い中、大変ですが、お時間のある方何卒ご協力をお願いいたします!

    ラストスパート衝撃


    【9月以降の大阪ワークショップについて】
    ふんばろう東日本支援プロジェクトの目標10万枚作成後、
    サンドバッグは、漁師さんにとっていくらあっても良いものだし、
    細々とサンドバッグ作成を続けることで、
    被災地と関西が繋がる時間を作りたいという
    大阪ワークショップ会場となっている日鐘の永山さんの意向により続けます。
  • [33] mixiユーザー

    2012年07月13日 08:22

    【大阪WSの持ち物について】
    現在、約25名ぴかぴか(新しい)の方に参加表明頂いております。
    ありがとうございます!
    検品とにかく数が多いので、まだまだ大募集中です。
    http://wallpaper.fumbaro.org/osaka/bag

    持ち物について追記です。
    ・飲み物
    ・お弁当(昼参加の方 近くにローソンがあります)
    ・あれば裁ちバサミ
    ・あればホッチキス(ホッチキスはずしがついているもの、針は不要です)

    よろしくお願いいたします!
  • [34] mixiユーザー

    2012年09月25日 23:19

    サンドバッグ作成のご協力頂いた皆さま、本当に本当にお疲れさまです!
    ご案内させて頂きましたとおり、9月にサンドバッグへの砂利詰め、
    漁師さん達への配布作業を行いました。

    どの浜でも大変喜ばれたそうです!

    以前よりfacebookで情報共有についてご案内させて頂いておりますが、
    写真公開の許可を頂けたのでこちらでも一部公開させて頂きます。
    http://www.facebook.com/#!/groups/256617011077843/

    左:砂利詰め作業後のサンドバッグ達
    中:伊里前の漁師さん達
    右:舘浜の漁師さん達

    漁師さん達が手にしているポスターは、プロジェクトのほうで作成したもので、
    サンドバッグの作成の様子も載っています。

    お渡しした時の漁師さん達の様子
    『初めは2・3人だけど、わざわざ呼んでいただいて、集まって頂きました。どこ行ってもそうですが、「もったいねぇから飾っとくか〜」「嬉しいな〜嬉しいな〜」「すごいね」っとおっしゃっていただきました。』

    『とっても感激していただきました。
    また、がんばるから、とおっしゃって頂きました。
    静かではありますが、お父さんたちのヤル気を感じました。』

    『津波が来た時の様子をお話してくださいました。
    平磯は、すぐ山になっているような所です。わりと高いところから津波が来るのをみてたんだけど、津波が来てからは、その場所も大変だということで、すぐの上に走って逃げたんだそうです。
    一歩一歩逃げるたび高くなるから助かったんだ〜とおっしゃってました。 どこの浜もそうですが、地盤が下がっているので、シケって波がすぐそこまで来てました。 一人の漁師さんは、牡蠣の棚が心配で浜に見に来てたそうです。
    今までは、共同でやってたけど、来年からは個人でされるそうです。「いつまでも頼ってたらダメになるから。」前に前に進んでいます。』

    『父がふんばろうのサンドバッグ200枚頂いてきました。震災後ワカメの養殖は辞める事にして去年はしなかったのですが、やる気が出てきたようで再開するらしいです。去年やっていないので資材をいちから揃えなければいけないのでサンドバッグを頂いて大喜びで帰って来て、一緒に頂いたポスターを茶の間に貼って感謝しております。』


    今後のサンドバッグ作成については、ふんばろう東日本支援プロジェクトについては、
    継続は未定ですが、東北応援隊(大阪WS会場を提供して頂いている団体)で、
    継続の予定です。
    よろしくお願いいたします。<(_ _)>
    http://www.nissho-ngk.com/tohoku/activity_sandbag.html
  • [35] mixiユーザー

    2012年09月29日 14:02

    サンドバッグプロジェクトのホームページに報告がアップされました。
    配布した南三陸31浜の漁師さん達の写真もアップされております。
    http://wallpaper.fumbaro.org/fishery/sandbag_haifu

    文章のみこちらへコピーさせて頂きます。
    --------------------

    昨年12月から始めたサンドバッグ作りですが、
    おかげさまで、9/25をもちまして、
    約10万枚のサンドバッグを南三陸の31浜すべてに配布することができました。

    ご協力いただきました皆様に、心からお礼申し上げます。

    9/15には、京都ツアーにて、
    その後は、山口の松原さん、仙台の嶋津さん、
    9/23には東京のツアーにて、各浜で贈呈式を行いました。

    ミニサンドバッグは購入すれば60円とか80円とかで漁協から買うことができます。
    震災直後はみかんネットに石をつめて、サンドバッグの変わりにしていた漁師さんもいらっしゃいました。破れたり、海草がいっぱいついてだめになったり、消耗品なので、毎年何枚かは必ず必要になってきます。

    震災後、国の制度を使って漁師を続けている方の中には、
    サンドバッグをもらったところで、ありがたくない人もいらっしゃいます。
    お給料制だから、たくさん作ったところで収入は増えません。
    しかし、そう思っている人は南三陸31浜あってごく一部の浜の、
    さらにごくごく一部の人だけです。

    今回配布して、そのような国の制度を使ってる漁師さんの中にも、
    来年は国の制度を使わないで自立してく、とがんばってる人(「いつまでも頼ってばかりじゃダメになるから」と)、お渡ししたら「こんなのもらったら、美味しいワカメつくらなくちゃ」と言ってくださる人、私たちが頑張ってるから俺たちもがんばるよとおっしゃってくださる人、東北の人は、口べたで、気持ちをすっと伝えるのが苦手な人が多いです。
    でも、みなさん、ありがたいありがたいと喜んでくださいました。

    ワカメの養殖にはサンドバッグだけでなく、船はもちろん、浮き玉、ロープや鎌やカゴ、めかぶカッターなど、私が知ってるだけでも本当にたくさんの先行投資が必要です。

    手作りミニサンドバッグは、先が見えない不安をいっときでも追い払い、大変な状況のなかでもがんばろうとしている漁師さんたちの、少しではありますが心の支えとなったのではないかと、今回の配布を通じて実感いたしました。

    (物の支援ではありますが、それ以上に、私たちがしていたことは心の支援だったと思います。)

    このような支援にいたるまでに、うれしいプロジェクト・311イベント・チャリティーブック・まんがイラストプロジェクト・サポータークラブさんから予算をいただき、Amazon班さんで針・糸・ミシンのご支援をいただき、イベントで寄付してくださった方、直接寄付してくださったかた、針・糸の寄付、企業様からはロープの支援など、たくさんの方にご協力いただきました。

    また、ワークショップに参加してくれた人、そのために準備やお手伝いしてくださった人、カットしやすいように道具を作ってくださった人。現地でお手伝いに参加してくれた人。ミシンがけしてくださった人。広報活動してくださった人、電話受付してくださった人。

    仙台、東京、大阪、京都、山口、そして全国の皆様、みんなで力を合わせたから、ここまでできたと思います。

    とくに、山口の松原香織さん、大阪の永山仁さん、京都の竹中亜紀さんは、中心となって進めてくださいました。

    そして、南三陸からは、色々相談にのったり、配布する最後の最後まで私たちを支えてくれて嶋津さん。ミニサンドバッグの作り方や、配布まで手伝って頂いた長さん、会長の渡辺さん。倉庫を貸していただいたり、良きアドバイスをくださった三浦社長。陰ながら応援してくれた、さんさカフェのスタッフのみなさま。

    本当に本当にありがとうございました。

    ---------------------------
    重ねがさねになりますが、今後のサンドバッグ作成については、

    東北応援隊(大阪)
    http://www.nissho-ngk.com/tohoku/activity_sandbag.html

    ふんばろう東日本支援プロジェクト 京都支部
    http://kyoto.fumbaro.org/?page_id=257

    で継続致します。
    ワークショップへの参加、自宅や学校等での作業、材料の寄付等何卒ご協力をよろしくお願い致します。
  • [36] mixiユーザー

    2012年10月11日 11:36

    【大阪ワークショップご案内】
    http://www.nissho-ngk.com/tohoku/activity_sandbag.html#about_02

    ◆日程
    ・2012年10月28日(日)10:00〜17:00
    ・2012年11月10日(土)10:00〜17:00
    ・2012年12月9日(日)10:00〜17:00
    ※ご都合のよい時間だけでOKです。

    ◆場所
    株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
    http://www.nissho-ngk.com/hirano/hfht_index.html#access
    〒547-0024 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号
    最寄り駅:大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」
    ワークショップ当日連絡先 :090‐2283‐2561(担当:前田)
    それ以外の時の連絡先:072-654-4088

    ◆その他
    大阪ワークショップ参加者連絡用のfacebookグループを作成しました。
    よろしれけばご参加下さい。
    http://www.facebook.com/#!/groups/448498768527435/

    【サンドバッグツアー仙台放送・オンラインリンク】
    仙台放送で放映された砂利詰めツアーの様子がこちらから見られます。

    政府インターネットTV ともに希望を
    http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg6909.html
  • [37] mixiユーザー

    2012年12月08日 20:12

    前日ですがお願いに参りました。
    明日、東北の漁師さんへ贈るサンドバッグ作成ワークショップ開催です。
    裁断、自宅作業希望者への発送、ミシン以外の作業も沢山ありますので
    何卒ご協力をお願いいたします。<(_ _)>

    【大阪ワークショップご案内】
    http://www.nissho-ngk.com/tohoku/activity_sandbag.html#about_02

    ◆日程
    ・2012年12月9日(日)10:00〜17:00
    ※ご都合のよい時間だけでOKです。

    ◆場所
    株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
    http://www.nissho-ngk.com/hirano/hfht_index.html#access
    〒547-0024 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号
    最寄り駅:大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」
    ワークショップ当日連絡先 :090‐2283‐2561(担当:前田)
    それ以外の時の連絡先:072-654-4088

    ◆その他
    大阪ワークショップ参加者連絡用のfacebookグループを作成しました。
    よろしれけばご参加下さい。
    http://www.facebook.com/#!/groups/448498768527435/
  • [38] mixiユーザー

    2013年01月13日 10:46

    【東北の漁師さんへ贈るサンドバッグ作成大阪ワークショップご案内】
    http://www.nissho-ngk.com/tohoku/activity_sandbag.html#about_02
    全国から送られたサンドバッグに9月砂利詰め作業を行い、
    11月に種付けされたワカメは、順調に成長し、
    生ワカメとして出荷する部分の刈り取りが行われています。

    ■日時
    2013年1月19日(土)10:00〜17:00
    2013年2月17日(日)10:00〜17:00
    ※ご都合の良い時間だけで、短時間でもかまいません

    ■場所
    株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
    http://www.nissho-ngk.com/hirano/hfht_index.html#access
    〒547-0024 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号 
    最寄り駅/大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」?番出口より徒歩10分

    ■持ち物
    ・昼食と飲み物
    ・ヒールの方は、階下に音が響く為底の柔らかい運動靴等

    先行してご案内しているfacebook上で今のところ13名参加予定です。
    ミシン以外に材料をハサミで切るなど簡単な作業が沢山あります。
    ぜひご参加下さい〜!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年03月25日 (月) 毎月開催予定
  • 大阪府 日鐘 平野校
  • 2013年03月25日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人