mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了横浜カーフリーデー2004 車をおいて出かけよう In town without my car!

詳細

2004年09月17日 00:29 更新

==================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「バスから」も
  横浜カーフリーデー 2004にブース参加!
  ぜひご来場下さい」

 車をおいて出かけよう In town without my car!

          11時から16時 ブース
          14時から16時 シンポジウム
      於・横浜市開港記念会館
        (↑バスからはこちらでブース出展)
もう一つの会場:横浜美術館前美術の広場(雨天中止)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
==================================================

9月23日(木曜・休) 横浜カーフリーデー2004 

 バスから地域交通を考える会も、開港記念会館で
神奈川県内のノンステップバスによるコミュニティバス
などを紹介するブース展示をいたします。
 ぜひ、遊びにお越しください。

 「バスから」ブースのある開港記念会館には、
みなとみらい線「日本大通り駅」が、
美術の広場は、同線「みなとみらい」駅が便利です。

 開港記念会館の正面出口は、階段ですが、段差無く
会場に入れるルートがあります。駅からの詳しい案内と
路線バスでのご来場方法は、末尾をご覧下さい。
 お待ちしております。

(すみやま・ほしの)

−−−【転載歓迎】ーーー
   横浜カーフリーデー2004 
www.yokohama-car-free.com
   車と環境問題、都市交通のあり方、
        街の賑わいなどについて考える日

 大気汚染と地球温暖化は、クルマへの過度の依存が
大きな原因の1つです。
 また、クルマは大量のエネルギーと都市空間を
使います。クルマとの共存を目指し、持続可能な
社会の実現や賑わいのある街づくりについて、
一緒に考えましょう。

■9月23日(木曜日・休日)の企画
★横浜開港記念会館1号会議室 入場無料
(みなとみらい線日本大通り駅徒歩2分)

11時から16時 参加団体のパネル展示 
14時から16時 シンポジウム 
「車社会を考える:カーフリーは街の賑わいの出発」
パネラー
 加藤三郎さん(NPO法人環境文明21代表理事)
 上岡直見さん(環境自治体会議環境政策研究所)
 大内えりかさん(横浜カーフリーデー委員長)

★横浜美術館前美術の広場 11時から16時
(みなとみらい線みなとみらい駅徒歩2分)
親子ウォーキング、レンタサイクル、大道芸、
ちびっ子バスフリーマーケット、太陽光発電実験、
燃料電池車展示 

■カーフリーデーとは
都市交通問題改善のきっかけを作るため市街地に
クルマの休日を設けるもので、1998年以来、毎年
9月22日に世界同時実施され、2002年には1780都市が
参加しました。実施自治体がガイドラインにサインし、
自治体・参加団体・協賛団体が出資してイベントを
開催します。近年は、公共交通を便利にして車からの
乗換えがどれくらいあるかの交通社会実験と組合せる
ところが増えており、国土交通省も今年から開催を
推奨しています。

■横浜カーフリーデー2004
本年、市民が中心となり、横浜でカーフリーデーを
実施することとしました。自治体が実施する正式の
ものではありませんが、来年は横浜市が正式参加し、
車の中心部への乗入れ禁止や公共交通を便利にする
など交通社会実験を行うことを提案します。

■カーフリーデーの目的
1.大気汚染や地球温暖化の問題を認識する
2.人や自転車の空間を優先する
3.公共交通の利便性向上を求める
4.地域の資産を再認識する

■正式なカーフリーデーの実施に向けて
今年の目標は、まずやってみた上で
来年以降につなげること。

1.日本初の本格的なカーフリーデー開催に
  向けての第1歩とする。
2.大気汚染・地球温暖化対策についての
  アピールを市民主導で行う。
3.環境に関心のある市民が集い、
  今後の活動のネットワーク化を図る。
4.環境の観点から公共交通や道路の
  使い方について皆で考える。

【参加団体】(8/26現在35団体、※はNPO法人)
アトリエUDI都市設計研究所、WE LOVE THE WORLD、
※エコエネルギーによる地域交通推進協会、
※Eco Smart Life Japan、かながわアイドリングス
トップ推進実行委員会、
※かながわアジェンダ推進センター、
神奈川県環境学習リーダー会、
神奈川県環境学習リーダー・エネルギー会、
神奈川区環境問題を考える会、
神奈川県地球温暖化防止活動推進センター、
環境自治体会議、※環境文明21、
グリーンマップ横浜、クルマ社会を問い直す会、
※交通ビジネス研究会、
シーイーブイシェアリング(株)、
※市民サポートチャンネル、※全国鉄道利用者会議、
洗心洞大学、ソフトエネルギープロジェクト、
※建物長寿命化ネットワーク、※ナイスヨコハマ、
バスから地域交通を考える会、ふるさと環境市民、
保土ヶ谷フリーマーケット実行委員会、
環境NGO滅煙倶楽部、※横浜アートプロジェクト、
横浜市資源リサイクル事業協同組合、
※横浜にLRTを走らせる会、横浜本牧観光協会、
よこはま水と森の会、横浜みなみ「地球村」、
ヨコハマ未来地図づくり100人委員会、
ランドヌールジャパン、
リサイクル運動市民の会神奈川本部
【主催】
横浜カーフリーデー実行委員会 
info@yokohama-lrt.com
【後援】
横浜市環境保全局、横浜市交通局、
フランス大使館、国土交通省関東運輸局、
神奈川県、環境省、
横浜市社会福祉協議会
【協賛】
東京電力、東京ガス、三井物産交通システム、
横浜みなみ「地球村」、
神奈川県地球温暖化防止活動推進センター、
環境文明21、ヨコハマ未来地図づくり100人委員会、
バスから地域交通を考える会、クルマ社会を問い直す会

−−−−

 【開港記念会館までと館内のアクセス】
 日本大通り駅は出口1番のエレベータを
使います。外に出たら,ちょうどはす向かいに記念館が
ありますので,横断歩道を2回渡り,記念館の正門に
着きます。
 正門の入口は段差があります。段差のない入口は、
正門から左手に進み,角を一つ曲がり,裏手の門に
回ります。施錠されていますので、門柱のインターホンを
使って管理室に連絡します。
 門を入り、中庭に面した入口からエレベータで,
1階、2階に上がることができます。展示会場は1階です。
 館内には1階,2階に十分な広さの車いす用トイレが
それぞれあり、オムツ替えの台もあります。

【開港記念会館へバスで来場の場合】
 わかりやすいのは、みなとみらい21線ですが、
横浜市営路線バスの場合、
 桜木町駅前から「本町一丁目」下車

うち車いす対応の時刻表示のある路線は、
のりば3から 8 本牧車庫前 58 磯子車庫前
のりば4から 76 滝頭 99 磯子車庫前
のりば6から 109 スカイウォーク前
のりば8から 127 本牧車庫前
うち横浜駅東口始発、8、58(2番乗り場)、
              127  (4番乗り場)です。

ほかに、桜木町から11、21、54、20(横浜駅東口始発)
系統の便がありますが、こちらは車いす対応の時刻表示が
ありません。
 以上の情報は、下記市営バスのインターネットページを
参考にしています。ご参考下さい。
http://bus.city.yokohama.jp/
http://bus.city.yokohama.jp/businfo/Main/mainBusinfoTop.asp

=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2004年09月17日 00:51

    今年は準備期間が少なかったので、実際に交通を規制しての社会実験は行われず、アピールだけに留まりますが、来年のカーフリーデーに向けて今から準備をはじめます。「ベイブリッジを封鎖せよ!」が来年の合い言葉です。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2004年09月23日 (木)
  • 神奈川県
  • 2004年09月23日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人